topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 00/09/29 (金) <前へ次へindexへ>

 好調サガン鳥栖。その秘密はどこに?


 文/中倉一志
 設立4年目を迎えて新しいステージにむけてチャレンジを続けるサガン鳥栖。そのサガン鳥栖が好調だ。2順目を終えての成績は6勝4分10敗、順位も9位と下位に低迷していたのだが、3順目を6勝1分3敗の好成績で乗り切り、通算成績を12勝5分13敗として順位を7位にまで上げてきた。シーズン当初の目標だった5位との勝ち点差は僅かに2。目標の達成はもちろん、クラブ史上初の勝ち越しにも手が届くところまでやってきた。

 この好調の原因は何処にあるのか。高祖監督は、春先からの積み重ねがここへ来て浸透してきたのが原因だという。「3順目だけっていうのではなくて・・・。やはり、1順目からの、春からの積み重ねって言うのがね、あると思うんです。春からやってきたことが、少しずつ浸透してきてるんじゃないかなと思うわけですね」。ただ問題がひとつあった。それは決定力不足。その解消に大きな貢献をし、さらにはプラス?を生み出した原動力となったのが、名古屋からやってきた三原と矢部だと語ってくれた。

 「一生懸命さ、最後まで頑張るっていう武器が元々あって、そこにグランパスの2人、矢部、三原っていうのが加入して、大きいサイドチェンジでチャンスをより多く作ることが出来るようになった。そして、三原のFKという武器が増えた。そして、その武器があることによって、そこをまた狙おうとするチームの共通意識という武器が、また出来たんですよね。だから、新しい人が入ってきて、一生懸命やっていたという武器が、2つにも、3つにも、ましてや自信を持つことによって4つ目とかね、大きく武器が広がった。そういうことで、結果的に6勝というものが出来たんだろうと思います」

 具体的に数字を見てみると、1順目、2順目の得点はそれぞれ8。それに対して失点はそれぞれ17、13を数えていた。ところが3順目に入ると、得点は15と倍増し、失点は7と半減した。これから見ても、サガン鳥栖が大きな変化を遂げていることが分かる。



 現在、ダブルボランチとして、攻守に渡って抜群の存在感を見せる三原と矢部の2人。チームの中で彼らの担っている役割とは、どんなのなのだろうか。「彼たちに要求しているのは、ゲームの流れの中で、守備と攻撃ですよね、その中で一番中心にならなくちゃいけないということです。2人から守備の声、そしてプレッシャーに行った後のMFのラインのアプローチですよね。それと、DFラインの前のスペースは絶対開けるなって言ってるんです。1人が行ったときには、もう1人が3人の前のスペースに対して必ずいるようにして、相手の楔のパスとかをちゃんと押さえるようにと」

 そして攻撃面では、中盤でためが出来るようになったことが大きいという。必死になってピッチの上を走り回ってボールを追いかけるサガン鳥栖のプレー振りは、とても好感は持てるのだが、リズムが一本調子になりがちだという欠点もあった。しかし、彼らの加入によって、そこにリズムの変化が生まれ、単調だった攻撃に多彩なリズムが生まれるようになった。

 「攻撃面では、ボールを取った後、2列目からの飛び出しっていうのがうちの特徴なんです。だから、そこにおいては、ひとつのタメって言うか、時間をちょっと、パスを1本、2本つなぐとか、ドリブルでちょっとキープするとかいう時間を作ってあげれば、どんどん、どんどん(うちの特徴が)活きるわけです。そういうことを出来るものを、彼たちは持っているんですね」

 加えて、この2人が持つ精度の高いロングフィードも、サガン鳥栖の攻撃を多彩にする原因になっている。「彼たちのもっている、そこから10mのパスじゃなくて、そこから25m、30mのパス、特に三原の場合は出せると。大きい展開力、相手を引き付けておいた後での大きい展開力ですから、いい攻撃のパターンになっているんで、そこを2人の大きな役割と考えているんですけどね」



 しかし、技術の高い選手が加わったという理由だけで、チームがガラリと変わるほどサッカーは簡単な競技ではない。もちろん、技術や戦術眼に長けていることは必要なことではあるが、それを生かす土壌がチームになければ、それは、ただの宝の持ち腐れになってしまう。チームとは何なのか。クラブに所属する選手としての自覚とは何か。サガン鳥栖でプレーをするということがどんな意味を持つのか。いわゆるビジョンのないチームは、決して強くはならないのだ。

 厳しい言い方をさせてもらえば、昨年までのサガン鳥栖は存続することで精一杯。チームとして、どう戦うかというビジョンに欠けているきらいがあった。しかし高祖監督は、チームを率いるに当たって、まずチームのビジョンを明確にすることに重点をおいた。

 「全員が同じ目的で、同じ目標を持って、その達成に向かって努力して勝ち通せるというのがチームですよと。まずチームというのを理解してくださいと。チームの目標のために1人、1人が頑張るというのがチームだということを話しました。あとは、コミュニケーションを大切にしてくださいと。だから、どんどん話をしましょうと。そして最後は、戦う集団として、最後までやってみようじゃなくて、やりぬきましょうと。最後まで今年はやりぬきましょうという話をしました」

 そんな高祖監督の基本理念は「3C、Join」。話をして(communication)、協力して(corporation)、挑戦する(challange)。さらに、あと2つのC、カレッジ(勇気)と、コンフィデンス(自信)を持ってやろうと選手に呼びかけつづけた。それが少しずつ浸透し、選手たちが精神的にひと回りも、ふた回りも大きくなった。確かに三原と矢部、さらにはルシアノの加入が、戦力面での大きな力になったことは事実だ。しかし、選手1人、1人が明確なビジョンを持って戦うようになったことが、何にもまして大きい。



 そして、クラブを支える地元住民やサポーターの協力体制にも変化が見て取れる。商店街にはサガン鳥栖のフラッグが飾られ、町の中心部にはサテライトショップが開店した。また、取材をしているとひしひしと感じるのだが、クラブを運営するフロントの活動にも変化が起こっている。フロント、スタッフ、選手、そして地域住民。クラブに関わる人たち全てが、昨年までとは違った動きをするようになった。そしていま、その動きが同じ方向を向きつつある。この力こそがサガン鳥栖の変化を支えているような気がしてならない。

 もちろん、まだまだ不十分なことは多い。これから取り組まなければならないことは山のようにあるだろう。しかし、サガン鳥栖はヨチヨチ歩きをしていた3年間を経て、いまようやく、自分の足で歩き始めようとしているのだ。力が足りないのは当たり前。まだまだ、成功と失敗を繰り返すことになるだろう。だが、慌てることはない。少しずつ確実に進みさえすれば、必ずゴールにたどり着く。

 世間一般から見れば、地方都市の、運営費僅か3億円の取るに足らないクラブチームという印象しかないかもしれない。しかし、いまこの場所で、大きく羽ばたこうとするうねりが起きている。しかも、その力はクラブだけでのものではなく、クラブに関わる全ての人たちを巻き込んでのものだ。その力を感じ、そして一喜一憂できるのは、この土地でサガン鳥栖に関わる人たちだけに許されること。私もみんなと一緒になって、そんな感情を味わいたいと思っている。

 ところで、このインタビューをお願いした時点では、大分戦に向けて力強い言葉もいただいたのだが、残念なことに大分との対戦には敗れ、続く山形戦にも敗れて2連敗。当面の目標である5位と勝率5割には、現在のところ(9月29日現在)手が届いていない。しかし、5位との差は勝ち点5。十分に追いつける範囲内だ。大切なことはやりぬくこと。諦めずに、そして最後まで、自分たちの力を信じて100%の力を出し切ることを期待したい。頑張れ、サガン鳥栖。


高祖監督インタビュー



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>