|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/09/22 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
九州大学サッカーリーグ第3節 文/中倉一志 |
10チームによる1回戦総当り制で優勝が争われる九州大学サッカーリーグ。その3節の試合が、9月16日、17日に九州各地のスタジアムで行われた。2節を消化した時点でトップを行くのは、2戦全勝の福岡教育大学(以下、福教大)、福岡大(以下、福大)、第一経済大学(以下、一経大)の3校。それに1勝1敗で九州産業大学(以下、九産大)、日本文理大学(以下、文理大)、鹿屋体育大(以下、鹿体大)の3校が続いている。
ここまでの試合を見た限りでは、大会前の予想通り、優勝の行方は、本命の福大、福教大、九産大の3校に、文理大、一経大の2校が加わって争われるものと思われるが、中でも福大が安定感で一歩抜きん出ているような印象だ。また、今季から1部リーグ加盟大学を2校増やした関係で、西南学院大学(以下、西南大)と鹿児島国際大(以下、鹿国大)が1部リーグへ自動昇格しているが、こちらはやや力不足の間が否めない。
さて、16日に行われた第一試合は、下位チーム相手とは言え、大量点を奪う力強さを見せる福教大と、2部からの昇格組である長崎大が対戦した。優勝候補と昇格組ということもあって、実力では福教大が一枚も二枚も上。試合開始直後から長崎大を圧倒。開始直後から、長崎大をゴール前に釘付けにした。
福教大は中盤で手間をかけないのが特徴のチーム。ボールを持つと、ツインタワーの森田と戸田めがけてボールを集め、ポストプレーからのサイド攻撃、あるいは、そのまま両サイドのスペースに流れてセンタリングというのが、得意のパターン。今日も、そのパターンを徹底して繰り返し、攻撃を組み立てている。一方の長崎大は、いわゆる汗かきチーム。これといった特長持たないが、とにかく一生懸命ボールを追いかけている。
ボール支配率では圧倒した福教大だったが、長崎大の汗かきサッカーに意外とてこずった。立ち上がりからたて続けにシュートを浴びせたものの、ゴールが生まれずにいると、自らペースを乱していく。自力の差があるため決定機を作られるということは、さほどあるわけではないが、どことなく自分たちのリズムで戦えない。長崎大陣内で時間を費やすことが多いのだが、なぜかゴールが生まれる気がしないのだ。結局、得点は前半の34分に、長崎大GKのパンチングミスを頭で押し込んだ1点のみ。負ける気はしない試合だったが、福教大らしさが見られないままに試合は終了した。
第2試合は九産大と西南大の対戦。こちらも優勝候補と2部からの自動昇格組との戦いということもあって、その自力の差は歴然としていた。西南大は3バックの前に、さらに3人のボランチを置き、徹底して守り抜く作戦。そんな西南大に対して、九産大は強引に攻め込まずに、ボールを積極的に動かして、西南大の守備のほころびを探す。しかし、これだけ守りを固められると、そうやすやすとはチャンスは生まれない。
九産大は、28分、49分に、それぞれミドルシュートでゴールを奪ったが、あとはガチガチに守る西南大相手に流れの中から得点は奪えず、結局2−0というスコアで、やや欲求不満気味の試合を終えた。2失点を喫して敗れたとは言え、徹底して守りを固めて、九産大に攻め込む隙を与えなかった西南大の作戦は、ある程度は狙い通りだったといえるのだろう。しかし、全く反撃の意思がないようなサッカーでは得点はおぼつかない。
ある意味では、実力が違いすぎることによる弊害ともいえるのだろうが、こういう試合では、勝った方はもちろん、ただゴール前を固めているだけだった西南大にとっても、互いに得るものはなかったはずだ。大学サッカーの強化を目的として、1部リーグの参加大学を2チーム増やして10チームにしたのだが、ここまでの実力差が存在するとなると、1部リーグを10校に増やしても、果たして強化としての意味があるかどうかという点について、疑問が残らざるを得なかった。
さて、翌17日、北九州市の本城陸上競技場で行われた2日目の第一試合に文理大が登場。昨年のリーグ戦4位の九共大と対戦した。文理大の昨年のリーグ戦の成績は7位。しかし、ブラジル人のシジーニョ監督を招いて強化に当たっている文理大の力は、予想以上に九共大を上回っていた。フィジカル、個人技、組織力と、全ての面で九共大を上回る文理大は、立ち上がりから中盤を制圧。思いのままに九共大を攻め立てた。
そんな文理大は、開始直後の5分に先制点を奪うと、これが合図になったかのようにゴールラッシュが始まる。14分、21分、37分とたて続けにゴールを奪い、あっという間に4−0。試合を早々と決めてしまった。九共大は何とか守ろうとボールを追いかけるのだが、文理大の早いパス回しに、ただついていくのが精一杯で、マークがルーズになっては、いいように文理大にあしらわれてしまった。
4点という大量リードで気が緩んだわけでもないだろうが、後半は九共大のペースで試合が進む。20分から30分にかけての時間帯では決定的な場面も演出した。しかし、九共大の反撃もここまで。31分に文理大の20mを越そうかというロングシュートを決められて5−0とされて万事休す。直後の36分に1点を返すのが精一杯で、文理大の前に完敗した。昨年のリーグ戦の立場は、いまや完全に逆転してしまったようだ。
第2試合は、福大と一経大の対戦。第3節一番の好カードだ。開幕戦で九産大を破った一経大が、何処まで福大を慌てさせることができるのか。あるいは、再び優勝候補を倒すのか。大変興味のある対戦だった。しかし、試合は意外にも早く動いた。時間は6分。左サイドのかなり深い位置から送り込んだセンタリングがゴール前にこぼれると、そこへ、素晴らしい勢いで飛び込んできた福大FWが、懸命に右足を伸ばしてルーズボールをゴールに押し込んだ。
一経大の持ち味は、ここの技術の高さに裏付けられた細かなパスワークで中盤を形成し、縦へのスピードがあるFWへのスルーパスでゴールを狙うというパターン。この日の福岡は、この一経大の攻撃を間べきに封じ込めた。高い位置からプレスをかけて一経大の自由を奪い、相手のプレスに対しては、早いパス回しでこれをかわす。そして、何より前へ出ようとする意欲が、一経大を押し込めていた。
攻め手を全くなくしてしまった一経大だったが、69分、福大GKの判断ミスから1点をゲット。一転して逆転ムードが生まれる。ところが、今度はその直後の27分に退場者を出してしまう。ただでさえ攻め手を欠いているのに10人では得点のしようがない。結局、最後は守りきることを選択する。勝ち点3を狙って怒涛の攻撃を繰り出す福大。必死になって、勝ち点1を狙う一経大。結局、この後、双方にゴールは生まれず、注目の一戦は1−1の同点のまま終了した。
さて、優勝争いをすると見られているチームが確実に勝ち点を稼いだ3節であるが、やはり、その中でも福大の安定感が頭ひとつ抜け出ているような印象だった。今日は引き分けたものの、前線からのプレスと、ゴールに襲い掛かるような迫力は他のチームを圧倒している。また、福教大は2トップにボールを当ててから展開するというパターンを徹底しているが、それは得点のパターンが確立しているということも言えるが、ワンパターンという感じも否めない。この戦術を担うツインタワーが押さえ込まれると、他に攻撃パターンがないため、やや苦しいかもしれない。
文理大はパスをつなぐサッカーは魅力的だが、ゴール前での迫力にやや欠けるところがある。また、九産大は、守りを固めた相手に落着いて対処していたが、ただ、90分間の中に、なんとなく過ごす時間帯があるのが気になった。一経大戦での敗戦も原因はそこにあったからだ。一経大は、粘り強く勝ち点1をもぎ取ったが、あれだけ福大にやられてしまうとは思わなかった。実力的には、他の4校との間に、やや力が不足している免があるのかも知れない。
いずれにせよ、大学サッカーリーグも、まだ第3節。まだまだ、もうひと波乱ありそうな気配が漂っている。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |