topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 00/10/06 (金) <前へ次へindexへ>

 アビーフットサル・フェスタ


 文/中倉一志
 日本サッカーの水準を向上させるためにJリーグが設立されたことは、多くのサッカーファンの知るところである。そして、その理念通り、Jリーグ開幕後、日本サッカーの実力は飛躍的に向上。1998年には日本の悲願だったW杯出場を果たした他、1999年のワールドユースでは準優勝に輝き、五輪ではアトランタ、シドニーと2大会連続出場を果たした。世界のトップレベルとの差はまだまだあるが、強化という側面から見たJリーグの役割は、まずまずの成果を上げていると言えるだろう。

 そして、もうひとつの大きな柱に、「豊かなスポーツ文化の振興及び国民の心身の健全な発達への寄与」というものがある。どちらかといえば抽象的な概念であり、その活動の成果が見えにくいこともあって、メディアで紹介される機会は少ないが、各クラブとも、巡回サッカー教室や、フットサル大会等、地道な努力を重ねている。そこで今週は、アビスパ福岡のサッカー普及活動について紹介したいと思う。

 「アビーフットサルフェスタ」。昨年からアビスパ福岡とアビスパ福岡後援会が主催しているフットサル大会だ。昨年は、福岡市で行なわれた同様のフットサル大会との調整がつかず、福岡市での開催は見送られたが、今年は筑後、筑豊、北九州、福岡の4ブロックで大会を開催。各ブロックの代表チームが、決勝大会で福岡県No.1のチームを決定することになった。カテゴリーは、U−10、U−12、中学、一般の部の4つに分けられており、参加は自由。もちろん、女子の参加も認められている。

 4ブロックあわせての今年の参加チーム数は250チームを超え、フットサル大会としては福岡県最大の規模。大会の運営は、主催者であるアビスパ福岡、アビスパ福岡後援会の他、県サッカー協会、各地区の教育委員会などの協力の下に行なわれている。現段階では(10月6日現在)、筑後、筑豊のブロック大会が終了。10月には福岡ブロック、11月には北九州ブロックと女子の部が開催され、12月に決勝大会が行なわれる予定になっている。



 大会開催の目的は、フットサルを生涯スポーツとして、幅広い年齢層に広く高めること。大会委員の一人である、倉田安治氏(福岡ブルックス、ホームタウン推進・事業部普及担当課長)は次のように語ってくれた。「小さい頃から、そして年をとってからも、一生涯に渡ってスポーツがその人の中に定着していくようにっていうのが、Jリーグの理念の大きな部分なんです。フットサルは、子供でも、年をとっても、男でも女でも、隔たり無く出来る。そこで、こういう大会を運営していくことにしています」

 取材にお邪魔したのは筑豊大会が行なわれた9月24日。倉田氏の言葉どおり、子供たちを中心に和気藹々とした雰囲気の中で大会が行なわれていた。一生懸命にボールを追う子供たち。そして、それを大きな声で応援する父兄の方たち。大会形式を取っているため、順位をつけざるを得ないのは仕方が無いが、勝ち負けよりも、フットサルを楽しむという、大会の目的を十分に果たしているものだった。

 大会の今後のあり方について、倉田氏はこう続けてくれた。「大会形式で開催するっていうのは、きっかけを作るに過ぎないと思います。生涯スポーツというものは、週に2回、3回と定期的にスポーツを続けていくということですから、大会とは必ずしも直結しない部分があります。今後は、競技志向の強い人たちと、いわゆるリクレーションとしてやっている人たちとの部門を分けたりするような配慮も必要になってくると思います」

 そして、こうしたサッカー普及活動もJリーグのクラブにとっての大きな仕事だと言う。「身近なところにプロのチームがある、見に行こうと思えばスタジアムに行けるし、いろんな情報も入ってくる。サッカー教室もやっているっていうことになれば、Jリーグのないところと比べれば、サッカーが盛んになる度合いは高いと思います。ですから、我々にはそういう使命もあると思いますので、頑張っていきたいと思います」



 また、普段はサポーターズクラブ「エスコティーバ」のリーダーとして、そして、「アビーフットサルフェスタ2000」に、大会の救護ドクターとしてボランティアで携わっている井上隆則氏は、こうした大会と平行して、さらにクラブと一般市民とのつながりを深めることが必要だと話してくれた。今でも、行政やクラブに対して働きかけをしているという井上氏の構想は、まさにJリーグの「百年構想」そのものだ。

 井上氏の構想はこうだ。福岡市には現在7つの区に体育館がある。そこでこの体育館を利用して、アビスパ福岡の選手を7つのグループに分け、それぞれのグループが独自のカリキュラムで一般市民にフットサルを教えて欲しいというものだ。対象は、スポーツが苦手な人や、サッカーをしたことがない人たち。選手が主体になって1年間のサイクルでフットサルを、そういった人たちに指導して欲しいというものだ。

 「そうすることによって、スポーツ知らない人たちが、ボールを蹴って楽しいなっていう経験が出来るし、アビスパの選手たちと触れ合う体験も出来る。この二つが一緒になったときに、スポーツを知らない人たちが、サッカーの魅力と、博多の森に選手たちを応援に行こうよという気持ちになってくれると思うんです」。スポーツを知らない人たちが、急に運動をやれといわれても中々難しい。まして、大きなグラウンドを使ってやるサッカーならなおさらだ。しかし、フットサルなら気軽に出来るはずだと言う。

 「子供と女性と大人が一緒に出来る。みんな苦手同士でやっても、それなりに出来るんです。それにルールもそれほど難しくない。体育館でやる球蹴りゲームみたいなものですよね。その延長線上にゴールの喜びとか、パスが通ったときの楽しみとかが入ってますから、そこに選手が入ってくれるということになったら、子供は大喜びするだろうし、大人も喜ぶ。本当のファンを作っていくっていうことにもなるし、また、そうやってファンになった人たちも幸せですよ」



 そして、こうした試みをアビスパ福岡の事業としてやることに意義があるのだと言う。

 「サッカーの練習をして、サッカーの試合をして給料をもらうだけじゃ駄目なんです。サッカーだけやって給料をもらうのはサッカーサラリーマン。そうじゃなくて、Jリーガーというからには、地域の人たちに夢と希望を与えて、そしてスポーツの喜びを与えるという役割があるんと思うんです。スポーツの楽しみ、サッカーのいいところを自分たちが身を持って知らしめていかなければいけない。その仕事が、勝敗よりも、本当は大事なことなんてだということを、選手たちにも分かってもらいたいんです」

 この構想が実現するためには、まだまだ多くの時間がかかるだろう。また、残念なことに、なぜか一部の体育館を除いては、福岡市の体育館ではフットサルをプレーすることが許されていない。井上氏はさらに続ける。「だから、行政も協力しなければいけない。アビスパもその気になんなきゃいけない。選手たちも気持ちを変えなければいけない。そういったことが上手くいけば、確実にアビスパのファンも増えるだろうし、今までスポーツをやったことが無い人たちもスポーツに触れられることにもなる。働きかけは今もしてるんですよ」

 日本のサッカーが強くなること。そのためにJリーグが活性化すること。これは全てのサッカーファンの願いだろう。しかし、強くなる以上に大切なことがある。それは、この国にサッカー文化が、そしてスポーツ文化が定着することだ。老若男女、スポーツが得意な人も、そうでない人も、みんながスポーツを通して喜びを分かち合うことだ。それには、とてつもない時間を要するかもしれない。しかし、アビスパ福岡の試みや、井上氏の地道な働きかけがなければ何も実現はしない。いつの日か、誰もが和気藹々とボールを蹴り合う。そんな光景を見たいものだ。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>