|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/10/20 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
たった3チームのリーグ戦 文/中倉一志 |
Jリーグが始まって8年目。開幕当初のサッカーバブルはとうの昔に弾け、チケットがプラチナペーパー化するなどという馬鹿げた騒ぎは収まったが、様々なことを経験しながら、日本のサッカー界は確実に成長を続けている。日本にサッカー文化が定着したなどとは言う気はさらさらないが、それでも、コアなファンは増えつづけている。そして昨年から開幕したJ2は、J1とは一味違った地域の住民に支えられたクラブ作りを模索している。
また、お祭り騒ぎが好きな日本人体質というのも影響して、シドニー五輪のサッカー会場には、まるで日本国内で試合をやっているのではないかと錯覚するほど多くの日本人が駆けつけた。一昔前は、ヨーロッパや南米のサポーターが、W杯会場に大挙して押しかけるのを見て驚いていたものだが、いまや、代表を追いかけるサポーターの数だけならば、おそらく日本は世界有数の国に数えられるだろう。こうした状況だけを見れば、日本のサッカーは確実に拡大を続けていると言えるかもしれない。
しかし、これは男子サッカーに限ってのこと。女子サッカーに目を向けてみれば、競技人口は減少の一途をたどるばかり。それに従って、登録チーム数も激減。日本の女子サッカーの強化の中心になっていたLリーグも、今年は大幅にその方式を変更し、なんとか存続しているというのが実情だ。男子と女子という性別の違いはあるにせよ、どちらも同じサッカー。こうも、その実情が違っているのは、サッカーファンとしては寂しい限りだ。
そんなことを考えながら、福岡県サッカー協会主管大会の日程評を眺めたいたら、「九州大学女子サッカー選手権大会」という文字が目に飛び込んできた。ちょうどこの日は、他の取材予定が入っていない。九州女子サッカーの現状を知ることができるせっかくの機会。早速、会場にお邪魔してお話を聞いてきた。しかし、会場に着いてみて驚いた。運営本部にはテントすらなく、もちろん観客は数名。しかも選手の家族だけだった。
まあ、それも尤もなことかもしれない。なにしろ、九州の大学チャンピオンを決める試合への参加しているのは、福岡大学(以下福大)、熊本大学(以下、熊大)、九州龍谷短期大学(以下、龍谷短大)の3チームだけ。しかも、熊大は人数が揃わず10人での参加。龍谷短大は4月に出来たばかりのチームで、1人を除いては全員が初心者。これで、インカレの予選を兼ねて九州一を決めようというのだから、あまりにも寂しい。
福岡県女子サッカー連盟の緒方委員長の話によると、同じ女子サッカーでも、大学サッカーを巡る環境は極めて劣悪な状況にあるようだ。「大学の登録チームは4チームなんですが、長崎大学は人数が少ないので試合に出られないんです。普段は大学関係者以外の外部の方をチームに入れて活動しています。それと、今日は熊本大学も11人登録していますが、10人で試合に参加しています。まあ、そういう状況ですね」
ただでさえ競技人口が少ない女子サッカー。それに加えて、中学・高校に女子サッカーの受け皿が少ないのが、大学サッカーが盛んにならない大きな要因になっているようだ。小学生までは、まだなんとかプレーできる環境があるのだが、受け皿がないため、大半の子供たちは、中学、あるいは高校でサッカーを止めるか、そのまま将来に渡ってクラブチームでサッカーを続けることになる。また、中高校時代に興味を持っても、プレーする環境が整っていないため、サッカーを始めることが出来ないのだ。
こうした現状を打破するため、福岡県サッカー協会は、今年に入って福岡県女子サッカー連盟を設立。強化・運営の窓口を設定して、各大学の代表の人たちと一緒に運営する仕組み作りを始めた。今後は、女子の技術委員会の立ち上げを計画しており、また指導者の要請も手がけていく予定になっていると言う。「現状は、まだ最初の一歩。一歩目なんですよ。だから九州協会がサポートして、できるだけ参加チームを増やしたい」(緒方委員長)と続けてくれた。
サッカーのレベルと言う観点から見ると、第1回大会から9年連続優勝を続けている福大を除けば、残念ながら、まだまだ初心者レベルを脱しきれていない。熊大、龍谷短大ともに、ボールを止めることも、蹴ることも、満足に出来ないというのが現状だ。しかし、その大半が初心者で、何処のチームの登録選手も15名前後。大学レベルの試合は、この選手権が唯一の大会と言う現状では、強化もままならず致し方ないことなのかもしれない。
現在、大学チームの強化を目的として、登録チームで一定期間をかけてリーグ戦を開催しようと言う話も持ち上がっているそうだが、現状では、女子大学サッカーは、活動の場を、各県単位の女子サッカーリーグに求めているようだ。そこで、企業チームやクラブチームとともに腕を磨くとともに、普段は、高校生の女子チームや、中学生の男子チームなどと練習試合をしながら、レベルアップに努めている。
登録数が少なく、指導体制もない。そして試合すら満足に行えず、その結果、そのレベルは低下するばかり。まさに、ないない尽くしの九州女子大学サッカー。ここまで12年の歴史を積み重ねてきたわけだが、全国的な競技人口の衰退とともに、出口の見えないトンネルに入り込んでしまった感さえある。インカレの予選を兼ねていなければ、大学生の大会として単独で開催する意義すら見出せなくなってしまう危機感さえある。
ただ、大学と言う枠に縛られて大会をしなければならないという必要性は何処にもない。日本では、大半のスポーツが、中学・高校・大学、それぞれの大会を中心にして行なわれているのが実情だが、これからは、そうした垣根を取り払い、中・高・大学、さらには、企業チームやクラブチーム、仲間で集まって作ったチームでも参加できる、オープン化された大会を通して、スポーツを普及・強化することが必要になってくるかもしれない。
さて、いろいろと考えさせられる1日であったが、そこはサッカーの取材。もちろん新しい発見もあった。世間から見れば、たった3チームの、しかも、それほどレベルの高い大会ではなかったかもしれないが、あるチームが私の気持ちを実に清々しくしてくれた。そのチームとは龍谷女子短大。1人を除いて、全員が初心者の出来たばかりのチームだ。蹴ることも、止めることも満足に出来ない。しかし、どのチームよりも必死になってボールを追っていた。
10人の熊大には0−3で敗れ、福大にも0−13と大敗した。しかし、ただの一度も諦めた表情を見せず、決して下を向かず、とにかく前へ、前へと進み続けた。最後まで声を掛け合い、必死にボールを追いかける。その姿には、サッカーが好きだと言う気持ちが手にとるように伝わってくる。不思議なもので、そうこうしているうちに、福大相手に華麗なパスカットを見せたり、ボールをつかめなかったGKのファインセーブまで飛び出した。
30分ハーフで2試合。時間にして120分のプレーだったが、この120分間で見る見る上達していくのが分かる。体育の授業でやったミニサッカーに惹かれ、地元のレディース大会に出場。それがきっかけになって自らチームを作ったと言うだけあって、好きで好きでたまらないと言う気持ちがプレーにあふれ出ていた。龍谷短大で教鞭をとる傍ら、16人の彼女たちを率いる堤監督は、にこやかに彼女たちのプレーを見つめながら、こう話してくれた。
「苦労ばっかりですよ(笑)。でも、サッカーの楽しさに触れてくれたらいいなといつも心がけて指導しています。そして、サッカーの楽しさに触れながら、友人関係、人間関係、コミュニケーションを学んでくれたらいいと思っています」
どんな形だっていい。サッカーの魅力に惹かれた彼女たちが、いつでも好きな時にプレーできる環境さえあれば、必ず女子サッカーだって盛んになる。彼女たちの一生懸命さをみていたら、何だか、そんな気分になってきた。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |