|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/10/27 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
遠いJ1。大分に必要なものは何か。 文/中倉一志 |
10月22日、おそらく今シーズンのJリーグで最も注目を浴びる対戦が大分市営陸上競技場で行われた。大分vs.浦和戦。来シーズンのJ1昇格の行方を大きく左右する大一番だ。現在2位の大分は、34試合を消化して勝ち点は71。それを勝ち点2差で浦和が追っている。ただし、浦和の試合消化数は33。実質的には、両チームとも全く並んでいると言っていい。今シーズンの直接対決は、この試合が最後。勝ったチームが大きくJ1昇格に前進することになる。
昨年同様、大分にとってJ1昇格のチャンスは振って沸いたようなものだった。昨年の苦い経験を元に万全の体制でスタートしたはずのシーズンだったが、そんな思いとは裏腹に中々勢いに乗れなかった。今期からJ2に加盟した水戸ホーリーホックに第2節で1−2で敗れ、続く湘南戦も1−2で敗戦。序盤戦で1勝2敗と躓いた。その後、立て直したかに見えたが、J1昇格のライバルと見られていた札幌とのホームでの対戦を引き分け、アウェイでの浦和戦にも破れた。
第2順目では湘南に敗れたものの5勝1敗と好成績でスタート。立ち直ったかに見えたが第18節の札幌戦に敗れると、続く新潟戦、仙台戦にも敗れてまさかの3連敗。巻き返しを図って臨んだホームの浦和戦では、終始押し気味に試合を進めながらも、何度も訪れた決定機を決めることが出来ずに1−1のドロー。この時点で2位の浦和との勝ち点差は7まで開いた。
浦和との試合後、石崎監督は第2順目を振り返って、「外国人の部分を途中で代えるというところで、中々しっくり行かなかった。それが、勝ってる試合もそうなんですけれど、内容的に全然満足できなくて、結局、3連敗してしまったというのが第2クールでした。自分自身、納得いかない試合ばかりでした」と憔悴しきった表情で語った。結局、2順目を終えての浦和との勝ち点差は8。この時点では、2位以内に入るのは難しそうに思えた。
しかし、昨年同様、終盤に来て大分にチャンスが巡ってきた。内容が悪いながらも何とか地力の差で勝ち進んできた浦和に、とうとう陰りが見えてきたのだ。33節の大宮戦で敗れると36節までの4試合でなんと1勝3敗。続く仙台戦では90分で勝ち星を上げられず、かろうじて延長Vゴール勝ち。遂に大分との勝ち点差は1に縮まった。そして浦和に試合がない38節に大分は着実に勝利を挙げて、暫定ながら第10節以来の2位の座についたのだ。
開幕以来、波に乗れそうで乗れなかった大分。しかし、浦和が自ら順位を下げてきてくれたのだ。千歳一遇のチャンスとはこのこと。浦和が急遽、フロントから横山氏を呼び戻して総監督として指揮をとるというスクランブル体制に入ったとはいえ、そう簡単にチームが変わるわけでもない。流れは完全に大分にあるようだった。しかも、直接対決の大一番は大分のホームゲーム。真っ赤に染まるサポーターと戦う必要もない。
大分にとっては、全てが追い風だった。スタジアムに訪れた観衆は14,639人。はるばる浦和から訪れた熱狂的な赤いサポーターたちも目立ってはいたが、それにしても大半が大分の応援だ。後は持てる力の全てを発揮して、ホームで浦和を叩けばいいはずだった。サポーターも「いつも通りにやるだけ。だけど今日はど〜んとでかいことをやりますよ。ここで勝たなければ何も始まりません」と気合は十分だった。
しかし、蓋を開けてみると大分は守備的な戦いを選択した。浦和の攻撃力に備えてのものだったのだろうが、それにしても守備的過ぎた。その戦い方はアウェイそのもの。いつものサイド攻撃は、その姿を見せることなく試合が進んでいく。40分に長居に先制点を奪われ、82分にはアジエルに留止めの2点目を奪われた。ほとんど攻め手を持たない大分にとっては痛すぎる追加点だった。そして試合はタイムアップ。大分のJ1昇格の夢は大きく遠のいた。
まだ大分の夢が終わったわけではない。勝負は下駄を履くまで分からないのが世の常だ。しかし苦しくなったのは事実。まして、向こうからやって来たチャンスを掴めなかったのが何より痛かった。勝負の世界では、そう何度もチャンスはやってこない。チャンスを掴み損なったしっぺ返しは必ずやってくるのも、また勝負の世界の常識だ。昨年に続けて2度も続けて掴みそこなった大きなチャンス。大分に足りないものはなんだろう。
もちろん、長いリーグを戦っての結果は、戦術面やフィジカル、そして技術的な側面に大きく依存することは間違いない。しかし、チームの力とは、ただそれだけではない。選手、フロント、チーム関係者、そしてサポーターと地元住民。それらの総合した力がチームの力。あらゆる物を含めてチームの実力だと言えるのだ。そうした総合力が、ここ一番、特にJ1昇格争いの時には大きく影響してくるはずだ。
そうしたチームの総合力と言う観点から大分を見たときに、J1昇格に値するチームかと問われたら、残念ながら、まだまだ力不足だと言わざるをえない。これは、昨年の最終戦でも感じたことだが、残念なことに、大分トリニータは、大分県民の、あるいは大分市民のチームになりきっていない。まだまだ一部の熱心なサポーターのものであり、この日、スタジアムにやってきた15,000人近い観客の多くは、ただ見物に来ていただけだ。
その証拠に、大分の足が止まり、明らかに浦和ペースになってきた後半30分を境にして、スタジアムから帰る人が出始めた。2点目を失ってからは、さらにそうした観客が増え、まだ戦っている選手たちを尻目にスタンドの席を立つ人たちは後を絶たなかった。例え敗色濃厚であろうとも、彼らはまだ戦っていたのだ。自分たちの誇りと、地元大分のために。そんな選手たちの気持ちと、観客の気持ちが一体化しなければ大きな力などは生まれない。
大分には熱心なサポーターがいる。本当にチームを愛するボランティアの人たちもいる。行政も積極的に支援しようという態度で臨んでいる。だが、その力が結集できていない。チームを愛する人たちは、本当に一生懸命活動している。この日も、W杯推進局の職員の皆さんは、局長を始め多くの人たちが応援に駆けつけていた。W杯交流プラザに勤める方もボランティアとして運営に参加していた。そして、熱心なサポーターはゴール裏に陣取り大きな声援を送りつづけた。
だが、ひとたび町の中に目を移せば、この日、Jリーグ最大の戦いが行なわれていることを示すものは何一つない。スタジアムへ行くバスがどこから出ているかさえ分からない。仲たがいを解消して一緒に応援をしていたはずのサポーターグループも、なぜかこの日は、ゴール裏とメインスタンドに分かれて応援をしていた。誰が悪いとか言うのではない。チームを愛する気持ちはみな同じ。それさえ結集できれば、全ては解決するはずだ。
W杯を控えて、本当に多くの人たちが様々な活動を行なっている。その努力は僅かずつではあるが実を結んでもいる。例えば観客動員数を見た見れば、1試合平均で昨年を600名ほど上回る実績を残しているのだ。しかし、大分がJ1昇格を目指しているのならば、その力はまだまだ足りない。選手たちが一番苦しい時間にスタジアムを引き上げるようでは、厳しい言い方をすればJ1に昇格することなど出来るわけはない。
しかし、もともと大分は、地域の人たちが手弁当で作り上げたものだ。地域に根ざさないわけはない。誰のものでもない、自分たちのクラブ。地元を代表する町の誇り。そんな人たちが増えたとき、大分は間違いなくJ1へ登るはずだ。この日は、町の中に赤いものを身につけた人ばかりが目立ったが、いつかは青い服装の人たちが目立つようになること
願わずに入られない。そのときこそ、大分がJ1に上がるときなのだ。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |