topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 00/11/10 (金) <前へ次へindexへ>

 日本文理大学の挑戦 その3


 文/中倉一志
 今年から参加チームを8チームから10チームに増やして、装いも新たに行なわれた第15回九州大学サッカーリーグ。その熱い戦いが11月29日、幕を閉じた。戦前の予想通り、優勝争いは福岡教育大学(以下、福教大)、福岡大学(以下、福大)、九州産業大学(以下、九産大)の3校に、日本文理大学(以下、文理大)、第一経済大学(以下、一経大)を加えた5校による混戦模様。リーグ戦は最後までもつれ込むデッドヒートを展開した。

 この混戦リーグを制したのは、九州の雄「福岡大」。下位チーム相手に確実に勝ち星を重ね、上位陣との対戦では接戦をしぶとく勝ち抜いて2勝2分。結局、1敗もすることなく2年ぶりの優勝を飾った。春に行われた大学選手権の準決勝で文理大に敗れ、「0からの出発」をスローガンに危機感をもって臨んだ成果が出たといえる。その結果が、最終節を待たずして優勝を決めた大きな要因になった。じつにしぶとい戦い方であった。

 一方、大会前に優勝候補の筆頭として数えられていた福教大は、良くも悪くもエースFW森田への依存度の高さが災いした形になった。福教大の攻撃パターンは、森田のポストプレーを起点にサイド攻撃を仕掛けるか、森田とコンビを組む戸田がサイドのスペースに飛び出して起点をつくるというもの。とにかくボールを奪ったら、中盤を省略してこの2人にめがけてボールを供給する。そして、最後は森田に合わせてゴールを狙うというものだ。

 確かに、長身を生かしたダイナミックなプレー、長身に似合わない足元の巧みさ、高いボールキープ力等、森田のFWとしての能力には高いものがある。しかし、森田1人に頼るだけの攻撃では、下位チーム相手には威力を発揮しても、上位陣との対戦では厳しかった。上位4チームとの対戦成績は1勝1分2敗。2位を目指して戦った最終節の九産大戦では、得失点差で5の差をつけられた日本文理大を追って攻撃的に出たが、これが完全に裏目に出て4−6で敗戦。結局5位にという不本意な成績に終わった。



 さて、今大会、ある意味で最も注目を集めていたのが文理大だった。これまでの文理大は1部と2部を行ったり来たりするチーム。昨年のリーグ戦では7位に終わり、入替戦への出場を余儀なくされた。そのチームが、アトランタ五輪ブラジル女子代表コーチ、更にはアジアクラブ選手権優勝監督の肩書きを持つシジーニョ監督を招聘して大きく生まれ変わった。春の大学選手権では準決勝で福大を破り、一躍、強豪の仲間入りを果たしたのだ。

 その文理大は、第1節でいきなり福大と対戦。春に続いて連勝を狙う文理大と、雪辱を期す福大は序盤戦から激しくぶつかりあった。試合は福大が2点を先行。それを文理大が追いかける展開となったが、結局、福大の硬い守備を崩すことが出来ず、1−2で文理大は敗れた。しかし、本場ブラジル仕込みのトレーニングで身に付けた自信は揺るがなかった。第4節の福教大との引き分けを挟んで5連勝と快進撃。福大をぴたりと追走する。

 誤算は第7節の西南学院大戦だった。昨シーズン8位の西南学院大は、ここまで1勝しか挙げていないチーム。両チームの実力から見て、文理大の勝利は確実と思われた。だが結果は2−4。なんと、7試合で2得点しか挙げていないチームに4点を奪われて敗れたのだ。これで、福大とのマッチレースに事実上、終止符が打たれてしまった。しかし、インカレ出場というもうひとつの目標を持つ文理大は、第8節で鹿児島国際大を破り、最終節に望みをつないだ。

 最終節を迎え、勝ち点16、得失点差13の文理大の順位は2位。それを、勝ち点16、得失点差11で福教大と一経大が追いかける。さらに勝ち点15の鹿屋体育大にも2位浮上のチャンスが残されていた。そして最終節、第1試合では一経大と鹿屋体大が激突した。試合は鹿屋体大が圧倒的にペースを握ったが、一経大も粘りを見せて1−1で引分け。この時点で2チームが脱落し、インカレへの出場権獲得争いは文理大と福教大の2校に絞られた。



 文理大は得失点差2のリードというアドバンテージを持つものの、追いかける福教大は、文理大の試合の翌日に最終戦を戦うという有利な条件にいる。文理大は2位を確実にするためには、1点でも多く福教大との間にある得失点差を広げる必要があった。ここまできたら対戦相手は関係ない。いかにして自分たちのサッカーを展開し、持てる力をフルに発揮できるかが鍵になる。そして文理大は、平和台陸上競技場で長崎大を迎え撃った。

 長崎大の成績は1勝2分5敗。実力的に見れば難しい相手ではないが、5敗のうち4試合が1点差負けと粘り強さが信条のチームだ。そんな相手に対し、文理大は開始直後の2分に先制点を挙げると、あとは着実に加点。長崎大の粘りの前に、中々リズムをつかめない時間帯もあったが、終わってみれば4−1で完勝し、福教大にプレッシャーをかけた。そして翌日、福教大が4−6と九産大に敗れたため、文理大のインカレ出場が確定した。

 春の総理大臣杯に引き続き、インカレという全国大会への出場切符を手にした文理大。「まだ8ヶ月程度ですけれど、選手たちがすごく伸びてきた」とシジーニョ監督も、選手たちの成長振りに手応えを感じているようだ。特に成長振りが著しかったのが攻撃面。「ゴールを決める意識とか、ゴールを奪う駆け引きなんかがよくなってきた」(シジーニョ監督)というように、総得点32点という爆発的な攻撃力を発揮した。

 11月11日からはじまるインカレでは、1回戦で筑波大学との対戦が決まっている。「東京に行った場合は、筑波大とやるんですが、非常にいいチームだと聞いていますんで、自分たちのサッカーが出来るように練習を積みたいと思います」とシジーニョ監督は抱負を語った。総理大臣杯では1回戦で敗れたものの、準優勝した法政大を終了間際までリード。九州の大学でも、全国の有力校と対等に戦えることを示した。強豪筑波大学相手にどこまでやれるのか、その興味は尽きない。



 就任して8ヶ月。優勝こそは逃したものの、確実にチーム強化を成功させたシジーニョ監督。今後の抱負をたずねると、次のように答えてくれた。

 「やはり、今までは福岡大だとか、鹿屋体大だとかが、いい選手を揃えて、いいトレーニングをしてきたんで常勝チームといわれていましたが、今後は大分のチームも勝てるという雰囲気を作っていきたいと思っています。そのためには、もちろん、いい選手を育てて、いいフィジカルコンディションを作ることが大切ですが、サッカーを理解するということに関して、もっと取り組んでいきたいと思っています」

 勝つための技術や戦術だけを指導するのではない。サッカーを理解し、サッカーを自分の生活の中に位置付け、そしてサッカーを生活に位置付けることの責任を持つこと。一個人としてサッカーに真摯に向き合うことこそが大切だというのが、文理大の基本方針だ。

 その考え方は、ある意味では、日本のスポーツ界、特に大学スポーツ界にあっては特異な存在と言えるかも知れない。そして、高校時代はほとんど無名に近い選手たちが、わずか8ヶ月の間に強豪といわれる大学と対等に戦えるようになったばかりか、九州の大学サッカー界の頂点を狙う存在にまで成長したことを考えると、日本文理大学の存在は、九州サッカー界に大きなうねりを生む可能性を持っているように思えてくる。

 考えてみれば、数々の経歴を持つシジーニョ監督はもちろん、ネルシーニョ監督(元ヴェルディ川崎)のもとで、トップチームのコーチとしてサンパウロ時代に州選手権優勝を経験したバニルトン・フィジカルコーチ。ブラジルに渡って18年、トヨタカップにブラジルチームが来日するときは必ず随行するという吉野アドバイザー。これだけのスタッフが全国的には無名の大学に揃っていることは奇跡的なことといえるかもしれない。

 こうしたスタッフたちが指導する本当のサッカーは、文理大学だけではなく、九州大学サッカー界に大きな財産を残してくれる可能性を秘めている。この大きなチャンスを逃さないよう、我々サッカー関係者はしっかりとその指導を受け止める必要があるだろう。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>