topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 00/11/17 (金) <前へ次へindexへ>

 尊重、謙虚、そして冷静に


 文/中倉一志
 シドニー五輪、アジアカップによる2ヶ月半に渡る中断を終えてJリーグ・ディビジョン1が博多の森に帰ってきた。我が家から直線距離にして約5km、シャトルバスで20分程度の距離にあるこのスタジアムは、私にとっては通い慣れた庭のようなもの。しかし、それでも久しぶりのJ1開催となると、独特な雰囲気で私を迎えてくれる。懐かしいようでいて、どこか緊張感が漂っている。それは、ここが男たちの戦いの場だからかもしれない。

 しかし、その緊張感がたまらなく私を刺激する。これから数時間後に始まる激しい戦いはどんなドラマを見せてくれるのか。私が愛するアビスパ福岡は今日も素晴らしいパフォーマンスを見せてくれるのか。そして、両チームの戦いを余すことなく文章にして読者の皆さんに伝えることができるのか。そんな想いが頭の中を駆け回る。選手にとっての戦いの場は、私にとっても、また戦いの場であるのだ。

 キックオフ1時間前、聞き慣れた軽快な音楽とともに福岡の選手たちがピッチの上に姿を現す。「それ行け」とばかりに飛び出してくるのはいつもと同じだ。それを待ちかねていサポーターたちがスタンドから大声援で迎える。独特の昂揚感が身体を包む。「いいですねえ」。久しぶりに味わう感覚に、思わず仕事仲間のディレクターに声をかけた。彼も同じように感じているのか、心なしか表情が昂揚しているようだ。

 選手たちの表情は、緊張感の中にも、どこか落着いた自信のようなものが窺える。それもそのはず。彼らはいま、優勝争いの真っ只中にいるのだ。現在の順位は6位。前節のV川崎戦で引分けたために、首位との5差だった勝点差は7まで広がったが、まだまだチャンスはある。この日の試合からは上位陣同士の対戦が多く組まれており、福岡以外のチームが星の潰しあいをするからだ。勝ち続けさえすればチャンスは向こうからやってくる。



 この日の福岡の相手はヴィッセル神戸。川崎F、京都、市原とともにJ2降格の危機にさらされているチームだ。年間勝ち点28は、年間順位15位の京都と6差。残り試合が4つあることを考えると決して安心できない状況にある。そんな神戸がなりふり構わず前に出てくることは試合前から予想されていた。そして案の定、神戸は中盤を省略してボールを前へ放り込むと、FWはもちろんのこと、2列目からも最終ラインの裏をめがけて飛び出してきた。

 その人数は多いときで5人にもなるほど。勝ち点を挙げる以外に降格争いから脱却できない神戸は、とにかく前へ前へと飛び出してくる。その勢いに押されてか、福岡は中々自分たちのリズムがつかめない。得意のパターンであるサイド攻撃を仕掛けることが出来ず、手詰まり感が強くなっていく。安定した最終ラインと、セカンドボールのほとんどを拾う中盤の働きで、決定機こそ奪われていないが、攻撃面ではこれといった仕掛けが出来ずにいた。

 しかし、一瞬のチャンスから福岡は先制点を挙げる。野田が左サイドに展開したボールを、ビスコンティ、久永、三浦、そして再び久永とつないで神戸の右サイドを切り裂くと、最後はペナルティエリア中央に詰めていた服部が、相手のクリアボールを拾って落着いてゴールに流し込んだのだ。全ては、この1点で決着がついた。落胆の色が見える神戸に対して、福岡にいつもの攻撃が復活する。どちらかといえば、守備に重きを置いていた平島も右サイドを駆け上がり始めた。

 もはや神戸に反撃のチャンスはなかった。62分にはモントージャのヘディングシュートをGKが弾いたところを前田が右足で蹴りこんだ。シャツをたくし上げて喜びを現す前田。その背中には「優勝」の2文字が書き込まれている。そして81分にはモントージャが止めの3点目。その直後に神戸に1点を返されたものの、危なげなく3−1で逃げ切って勝ち点3をゲットした。これで首位の鹿島との勝点差は5。いよいよ追撃体制が整った。



 今年に入って大きく変身を遂げた福岡は、試合を重ねるごとにマイナーチェンジを繰り返し、日に日に逞しさを増している。襲い掛かるような激しいプレスで、その変貌振りを示した1st stage。柏戦、清水戦での勝利で実証されたように、その爆発的な威力には多くのサポーターが驚きを隠せなかった。ただ難点があったとすれば、激しく前かがりになってプレスをかけるため、裏を狙われたときに弱さを見せたことだった。

 しかし、2nd stageに入って、福岡は更なる変化を見せる。前田が加入した最終ラインは見事な統率を見せて高いラインをキープ。巧みなラインコントロールを見せて相手の攻撃を幾度となくオフサイドに仕留めた。現在、これほど綺麗なオフサイドを取れる守備ラインはJリーグには存在しない。この最終ラインの安定が福岡のプレッシングサッカーをさらに強力なものにしていった。そしてもうひとつの変化がバデアのボランチ起用だ。

 1st stageでは、彼の持つ本来の力を出し切れずにいたが、ポジションを中盤の底へ下げることによって、彼の特徴であるキープ力と、ロングキックの正確性が存分に発揮できるようになった。そして、その巧みな技術と運動量を活かした守備力は、福岡の守備をより一層強固なものにした。そしてビスコンティの加入により、2列目でタメを作れるようになった中盤は、サイド攻撃一辺倒だった福岡の攻撃に多彩な攻撃パターンを生み出した。

 そして神戸戦。福岡は更なる進歩を見せる。一見するとリズムが掴めなかったように見えた試合だったが、必要以上に激しく攻め立てず、しかし、守りに回っているわけでもなく、ゲームの流れを冷静に読んでいた。そして、相手のほころびを見つけるや否や、すかさず決定機を作り出すという試合運びを見せた。「敢えて敵のリズムの中に身を任せました」とピッコリ監督は表現したが、そのゲームコントロールぶりは見事だった。



 さて、残り試合は3試合。逆転優勝を飾るためには3戦全勝、しかも全て90分以内での勝利を挙げることが条件になる。しかし、恐れることはない。今まで戦ってきたのと同じように、目の前の1戦を大切にし、そして自分たちの戦い方を貫き通すだけでいい。それさえ出来れば結果はおのずとついてくる。奢ることなく、しかしひるむこともない。ピッコリ監督の口癖のように、「相手を尊重し、謙虚な姿勢で、しかし冷静に」戦うだけでいい。

 自分たちのやってきたことを信じ、仲間を信頼し、そして、全員の力を合わせて目の前の敵を叩くこと。それが福岡のやり方だったはずだし、それがチームを大きく向上させた原動力なのだ。そして、これからもそのスタイルは変わらないはずだ。「現在の順位というものは、現在のアビスパに値するものだと私は考えます。それだけのことをしてきました。やれることはやってきました」と語ったピッコリ監督。その誇りを持って戦うだけでいい。

 取材をしていて感じることだが、今年はシーズンを通して、監督、選手の態度はこれっぽっちも変わることがなかった。勝った時も、負けた時も、いつも真摯な態度を取り続けた。それは優勝争いをしている今も変わらない。そんな監督や選手たちを見ていると、何かやってくれそうな予感がするのは、何も私だけではないだろう。もし望みが絶たれても、彼らは、それに代わる大きな何かを掴むことは間違いない。

 この日、試合に先立って、サポーターからビッグフラッグがクラブに寄贈された。2枚からなるそのフラッグは横60m×縦20メートルというもので、総面積では磐田のビッグフラッグと並んで日本一。スポンサーに頼らず、4年間をかけて、8000人サポーターからの寄付だけで制作費を捻出した。「PRIDE OF KYUSYU」と染め抜かれたそのフラッグには、福岡を日本一にしたいという熱い想いが込められている。そして福岡は、そのフラッグに恥じない戦い振りを見せてくれるはずだ。残りは3つ。頑張れ、アビスパ福岡!!



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>