topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 00/11/24 (金) <前へ次へindexへ>

 7,631人の重み


 文/中倉一志
 1999年11月21日。1点のリードで迎えた後半のロスタイム、大分は山形にまさかの同点弾を喫し、結局、延長戦の末に引分けた。これで大分の勝ち点は63。1年間必死で積み重ねてきた勝ち点はFC東京のそれに1点及ばず、手中に収めかけていたJ1への昇格切符は、最後の最後で大分の手のひらをすり抜けた。そして、その「舞鶴橋の悲劇」から363日目、大分トリニータは再び最終節にJ1昇格の夢をかけて、大分市営陸上競技場のピッチの上に姿を現した。

 一時は諦めかけたJ1昇格の夢。しかし、ライバル浦和の不振で大分に再びチャンスが訪れた。最終節を迎えた時点での両者の勝ち点差は2。大分が最終戦で大宮を90分間で破り、浦和が鳥栖に引分けるか、あるいは破れれば大分のJ1昇格が決まる。昇格の条件こそ、昨年のFC東京との争いとは全く逆になったが、まるでリプレイを見るかのように昨年と酷似した展開に、選手もサポーターも「今度こそ」の思いで最終戦を迎えていた。

 ホイッスルとともに前に出て行く大分イレブン。まるで吹っ切れたかのようにはつらつとしたプレーを展開する。6試合の出場停止処分を受けたウィルが欠場しているが、その影響は微塵も感じられない。トップのアンドラジーニャにボールを当てて、そこから両サイドにボールを展開。若松、竹村が積極的にサイド突破を試みる。そして2列目からは、吉田、加賀見が前線に飛び出していく。やや固さが見られるものの、大分は自分たちの持ち味を十分に発揮している。

 そして62分、左サイドから竹村が送ったクロスボールに加賀見が反応。ゴール前に飛び込んで頭であわせてゴールを奪った。結局、この1点が決勝ゴールとなって、大分は大事な最終戦をものにした。後は浦和の結果を待つだけだった。祈るような気持ちで結果を待つ選手、フロント、そしてサポーターたち。しかし、残念ながら勝利の女神は微笑まなかった。スタジアムに入ってきたのは浦和のVゴール勝ちの報告。大分は2年連続で勝ち点1差に涙をのんだ。



 一時は諦めかけながらもライバルの失速で巡ってきたチャンス。最終戦までもつれ込んだ勝負の行方。そして勝ち点1差での敗戦。全てが昨年と同じだった。しかし、ひとつだけ昨年と大きく変わったことがあるとすれば、それは、この日スタジアムに訪れた観客の数だ。昨年は大分市営陸上競技場史上最高となる15,702人が集まったが、今年は7,631人。およそ半分の観客しか集まらなかった。だが、その重みは昨年とは全く異なっていた。

 記録的な大入りとなった昨年の最終戦。しかし、その多くは、大分がJ1に昇格する瞬間を見物しに来たに過ぎなかった。その証拠に、試合が膠着状態になるとともに応援の声は小さくなり、やがて、試合終了前に観客席を離れる人が目に付き始めた。それは、今シーズンの大一番、第39節のホームでの浦和との直接対決でも同様だった。ホームでありながら浦和に応援で圧倒され、後半の30分を過ぎたあたりから席を離れる人が目立ち始めた。

 しかし、この日スタジアムに駆けつけた観客は違った。試合開始のホイッスルと同時に最高のボルテージで応援を開始する。チャンスにはこれ以上ない声援を送り、ピンチには選手を奮い立たせるように大きな声で後押しをする。その声は90分間途切れることがなく、もちろん、席を立つ者などはいない。彼(彼女)らは試合を見物に来たのではない。選手とともに戦い、選手とともにJ1を目指した。12番目の選手として戦いに参加していたのだ。

 「トリニータは俺たちの夢」。そう書かれた横断幕が、この日スタジアムに訪れた観客の気持ちを物語っていた。勝てば昇格が決まる去年とは違う。例え勝利を得たとしても浦和が勝利を挙げればJ1への昇格はかなわない。しかし、そんなことは問題ではなかった。自分たちのクラブとともに戦う。それは彼らにとって当たり前の行為だった。確かに人数は昨年と比べれば半分しかいない。しかし、それが意味する重みはまるで違っていた。



 今まで大分のスタジアムで感じていた違和感は実はこのことだった。熱心なサポーターは以前からいる。ボランティアの方々もいるし、サッカーをこよなく愛する人もいる。しかし、どこかクラブの存在感が希薄だった。それは、大分トリニータが背負っているもののせいかもしれない。大分では多くの人たちが「トリニータはW杯のためのクラブ」と口にする。しかし、クラブは地域住民のものであって、決してW杯のために存在するものではない。

 確かに大分トリニータが活躍すれば、W杯も盛り上がるということはあるだろう。しかし、クラブ本来が持つ意義がないがしろになってしまっては、J1に昇格したとしても地域住民は見向きもしない。もちろん、W杯が盛り上がることなどあるわけもない。「クラブは地域住民のためにある」というクラブが存在する本来の意味を理解することなくしては、誰も応援には駆けつけない。そして、そんなクラブには誰も誇りを感じるわけがない。

 しかしこの日、スタジアムに訪れていたのは紛れもなくクラブを誇りに思っていた。誰もが大分を自分たちのクラブとして認識し、共に戦っていた。そして、その雰囲気は記者席にも伝わっていた。浦和からの途中経過が入るたびに歓声が沸き、ガッツポーズが飛び出した。Jリーグの取材で、ここまで記者席が一体化するのを私は見たことがない。だが、この日のスタジアムには、そうするのが自然な雰囲気がいたるところに溢れていた。

 言うまでもなく、この雰囲気はスタジアムに訪れた1人、1人が作り上げたものだ。様々な経験を通して、そしてサポーターの中心で活動されている方や、サッカーを愛する人たちの地道な努力によって築き上げられたものだ。7,632人という数字が多いのか、少ないのか、それは議論が分かれるところだろう。しかし明らかなことは、大分トリニータが新しい道への第一歩を踏み出したということだ。本当の意味での第一歩を。



 もちろん、これで全てが解決するわけではない。スポーツ文化が定着しないこの国では、さらに努力をしなければいけないことはたくさんある。ただ大切なことは、クラブが町にあることの意義を常に考えていくことだ。確かに強いに越したことはない。J1に昇格し、さらには活躍できるのならば、これ以上の喜びはないだろう。しかし、強くなることが本質ではないことも理解しておくべきだ。ただ勝てばいいというものではない。

 大金を投じて選手を大量補強するだけでは意味がない。自己満足のためにだけクラブを利用するなどはもってのほかだ。ましてW杯のために利用しようなどという考えがあるのならば、そういう考えは即刻やめたほうがいい。サッカーの素晴らしさ、スポーツに触れる喜び、それさえ分かればW杯を理解することはそれほど難しくない。そして、クラブが本来の意義を見つけ出したとき、スポーツの持つ素晴らしさは広く理解されるはずだ。

 J2最大の決戦が行なわれたこの日、大分の街は市営陸上競技場を除いては相変わらず静かなもので、何も事情を知らない人が訪れたら、そんな大切な試合が行われていようとは誰も気づかなかったに違いない。しかし、この日スタジアムに訪れた7,631人の観客が、やがて核になって様々な活動をしてくれるはずだ。街にポスターが貼られ、スタジアムへの道案内が駅前に張られるようになるのも、そう遠くないことかもしれない。

 まだ小さな一歩かもしれない。しかし、間違いなく、この試合が契機になって大分トリニータは新たな道を歩むことになるはずだ。ある意味では、大分トリニータのJ1への挑戦は、この日始まったと言ってもいいかもしれない。サッカーの神様は、J1昇格という大きな夢を大分から取り上げた代わりに、大きなプレゼントをくれた。そのプレゼントを育て上げたとき、大分トリニータはJ1で活躍することになるのだろう。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>