|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/12/01 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
サガン鳥栖の1年 文/中倉一志 |
4回戦総当りの長いJリーグ、ディビジョン2が終了した。15勝5分20敗、勝ち点48を挙げたサガン鳥栖の順位は6位。目標の5位には届かなかったが、振り返ってみれば、選手にとって、そしてスタンドで熱い声援を送るサガンティーノにとっても、充実した1年だったと言えるだろう。もちろん、目標を達成できなかったことについて悔しさは残るが、シーズンを通して鳥栖らしい「頑張るサッカー」を続けられたことは評価に値する。
同じ相手と4回、しかも合計で40試合もこなさなければならないという世界にも例を見ないハードなリーグ戦を戦うJ2は、勢いだけで戦えるリーグではない。実力があると思われているチームも、そうでないチームも、必ず勢いを失う時期がある。それを如何に最小限に抑え、そして如何に早く切り替えられるかが大きなポイントとなるわけだが、今年の鳥栖は、窮地に陥りながらも、その都度全員の力で立て直してきた。それが6位という結果につながったのだ。
最初のピンチは2順目だった。1順目を5割の成績で消化したものの、2順目は2勝2分6敗と大きく負け越し。鳥栖は勢いを完全に失っていた。一時は順位を10位にまで落とし、第9節から10試合連続で勝ち星を挙げられないという事態まで引き起こした。例年、開幕直後こそ調子がいいものの、中盤から後半にかけて、ズルズルと負け続けるいうことを繰り返してきた鳥栖に対し、「今年もか」と思ったサポーターも多かったはずだ。
しかし、第20節、佐賀県総合運動場で行われた大宮戦を3−0で完勝したことでチームは息を吹き返した。第23節では強敵浦和をホームで破り、第31節には、無類の強さを発揮していた札幌をアウェイで下すという大殊勲も挙げた。その結果、3順目の成績は6勝1分3敗。大宮戦から数えると8勝1分3敗という好成績を残した。この成績は同時期の大分と同じ成績。この成績を上回ったのは札幌だけだった。これが、結果的に6位という順位に結びつくことになった。
比較的好成績を上げることが出来た原因は、第一に全員の守備意識の高さが上げられる。もともと鳥栖は、どんな時にも諦めずに最後までボールを追いかけるチームだったが、昨年まではこれをチームの力として結集しきれていないところがあった。しかし、今年は高祖監督のもと、前線からの守備意識と攻守の切り替えの早いサッカーが浸透。その結果、昨年よりも試合数が4つも増えたにもかかわらず、逆に失点を12も減らすことに成功した。
そして、いつも指摘されていた決定力不足に解消の兆しが見えたことも大きな要因の一つだ。総得点41はJ2第8番目の成績だが、前半の16得点に対し、後半の20試合で25点を挙げる等、得点力はシーズンを通して徐々に改善されていった。決して多いとはいえない数字ではあるが、ある程度の計算が立つことによってチームが落着いて戦えるようになったことも事実だろう。クロスボールの精度が徐々に上がってきたことも見逃せない要因の一つだ言える。
もちろん、こうした数字の改善に大きく貢献したのが、三原と矢部、そしてルシアノの加入であることは誰もが認めることであるが、決して、この3人だけで戦っていたわけではない。とにかく頑張る、そして最後までボールを追うというスタイルを持ったチームに、三原、矢部が加入することによってバランスの良さが加わり、チームが持っていた本来の力を十分に生かすことに成功した。ある刺激を与えることによって、持ち味が覚醒したというのが本当のところだろう。
こうして鳥栖は、長いシーズンを戦うことによって成長を続け、次第に目指す方向へ進化していった。最初のうちはアップアップしながら、なんとか勝ち点を積み重ねていたチームは、いつしか堂々と戦うようになり、札幌、浦和、大宮等の強豪と対等に戦い、そして勝ち点を奪うようになった。鳥栖の印象を聞かれた札幌の岡田監督や、大宮の三浦監督が口を揃えて「鳥栖はいいチーム」と語ったのは、あながち社交辞令ばかりでもない。
そして、今シーズンから新たに鳥栖の指揮を執った高祖監督の手腕の影響も大きい。昨年までの鳥栖は、糸の切れた凧のように、進むべき目標を失い、何のために戦い、何のためにトレーニングしているのか分からないところがあった。それを指摘した筆者に対し、「鳥栖に、どうあるべきかという方針を求めてはいけない。鳥栖はあるだけでいいチーム」などという記者仲間もいた。しかし、それではチームが向上するわけはない。
そんな鳥栖に高祖監督は明確な目標を与えつづけた。「全員が同じ目的で、同じ目標を持って、その達成に向かって努力して勝ち通せるというのがチーム。まずチームというのを理解しよう。1人、1人が頑張って、それが何のために頑張るのかって言ったら、チームの目標のために1人、1人が頑張るというのがチームなんだ」という高祖監督は、その思想を徹底し、そして5位以内という具体的な目標を選手たちに与えたのだ。
また毎年取りざたされる環境面の悪さについては認めながらも、それを理由に満足なプレーが出来ないのはおかしいとする高祖監督は、「そういうことは言わないでおこう。サガン鳥栖を愛して、そして愛するもののために、自分たちのもっているもの全てを与えよう。100%自分の力を出して、最後まで勝つ意識を持って頑張ろう」と選手に伝えてトレーニングに、そして試合に取り組んだ。そして選手たちもそれに応えた。そんな選手たちを見て、高祖監督は「素晴らしい選手に囲まれて感謝している」と目を細める。
昨年までは記者会見に参加していると、環境面の悪さや、選手を子ども扱いするような発言を聞かされることもあった。しかし、この1年間、そういった発言は、ただの一度も聞かされることはなかった。そこには、プロの監督がプロの選手たちを信頼している姿があった。そして事実、選手たちは日に日に逞しくなり、それは手にとるように我々に伝わってきた。目標が一つになって、チームは一皮向けた。それが今年の鳥栖の強みなのだ。
そんな鳥栖に対し、回りの環境も随分と変わってきたようだ。チームの消滅という不幸な経験の末に生まれたチームが本当の意味で理解を得るまでには、やはり時間が必要だった。しかし、それも少しずつではあるが、いい方向へ向かっている。今まで存続することだけで精一杯だったチームは、3年という月日を経て、いま新たな道を歩み始めたのだと言える。環境面の変化、選手の成長、監督の手腕、そういったものが一つになってチームは新たな向上を始めたのだ。
しかし、まだまだ向上の余地はいくらである。環境の悪さが理由にならないことはその通りであるが、これを改善するのはフロントの仕事。今年は随分と改善された部分もあるが、更なる改善に向けての努力は欠かせない。また選手たちも、更なる上位を目指して、より一層逞しくならなければならない。充実した1年だったと言ってもまだまだ6位。こんなところで満足しているような順位ではない。
そして、選手の育成という面でもどんどん手をつけていかなければならない。常々、「佐賀の選手でもやれるところを示したい」という高祖監督の言葉通り、これからは、地元の若い選手をしっかりと育てていくシステム作りも手がけていく必要がある。現状では、補強のために選手を連れてくるというのは現実的ではないし、また、短期的な結果ばかりを追いかけていては、本当の意味でチームは強くなりはしない。
シーズンの終了は、我々にある充実感を与えてくれるが、それはまた、新しいシーズンの始まりでもある。充実感を味わうことも大切だが、いつまでも浸っていては、次に進む道がなくなってしまう。更なる向上を目指して、みんなで一丸となってスタートしなければならない。そして1年が過ぎたら、もっと、もっと大きな充実感を得られることを願ってやまない。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |