topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 00/12/08 (金) <前へ次へindexへ>

 クラブの責任と選手の責任。


 文/中倉一志
 「カズ、戦力外通知」。11月30日、あるニュース番組を見ていたら、信じられないようなニュースが飛び込んできた。来期の契約交渉の席についたカズこと三浦知良に、京都が提示した来期の年棒の額は0円。京都フロントは事実上の解雇通告をカズに行ったのだ。あまりの予期せぬ出来事に、何とも表現しようのない感情が浮かんできた。記者の質問に答えるカズは、怒りを通り越して、ただただ呆れたような顔をしているのが印象的だった。

 京都側の発表によれば、「90年代における日本サッカーへの中心を担ってきた三浦選手の終盤に差し掛かろうとしている現役生活をどうするのかを考えると、サンガのチーム事情だけで彼を拘束することは出来ないと判断しました」とのことらしいが、何かが違う。選手にとって一番の評価は必要とされること。彼の功績を評価する方法はただ一つ。強く契約続行を申し入れることだけであり、残るかどうかはカズ自身が決めることだ。

 確かにカズはJ1でのプレーを希望している。しかし、それはカズに限ったことではない。どんな選手であれ、プロである以上、より高いレベルでプレーしたいと思うのは当たり前のこと。そして、必要とされてプレーしたいというのも当然のことだ。そうした思いと様々な条件が重なり合って契約というものは成り立つもの。条件が折り合わずに契約できないのならともかく、自ら契約を申し入れないのだから、どんな理由をつけてみたところで、それはクラブ側の都合で一方的に解雇したということを意味する。

 カズのパフォーマンスが年棒に合わないと言うのならば下げればいい。チーム事情で金が出せないと言うなら、まずは説得すればいい。結果はともかく、選手としての一番の評価は必要とされることなのだから、その気持ちさえあれば交渉の場にはつけるはずだ。ましてカズは、得点ランキング3位。しかもチーム得点数の半分近くを挙げている選手だ。早期にJ1復帰を目指すと言うのが本当ならば、誰がどう考えても必要な選手であり、評価に値する選手であることは間違いない。



 さて、契約とは一体何なのだろう。そもそもクラブと言うものは、目先の勝敗を求めるのではなく、どういうチーム作りをするのかというクラブの基本方針に基づいて運営されなければならない。そして、そのための実現プランを策定し、それに向かって中・長期的な視野に立って強化をすることこそがクラブ運営の根幹だ。選手との契約とは、そういったクラブの基本方針に基づいてなされるべきものであり、場当たり的な契約は百害あって一理なしだ。

 ところが、果たしてどれだけのクラブが、そういったクラブ運営のコンセプトを持っているのだろう。毎年のように選手を総とっかえするような大幅補強をするのが京都のパターンだったが、同じような補強を実行しては失敗を繰り返すクラブは後を絶たない。そこからは、クラブ独自のコンセプトを感じることは出来ず、とりあえず、スタープレーヤーを集めておけば何とかなるという場当たり的な姿勢が見え隠れする。

 また、経営難を理由に大幅に経費削減を実行し、選手の年棒を抑え、あるいは高額年棒の選手を手放すクラブもある。確かに無い袖は触れない。しかし、「身の丈経営」とは、単に支出を抑制するということを意味するのではなく、支出抑制と同時に収入枠の拡大を図り、最も効果的と思われる部分に重点投資をしてクラブの品質を保つことを意味する。そして、これを実行するためには、やはり、しっかりとしたコンセプトが必要であることは言うまでも無い。

 湯水のように金を使っても、あるいは支出を抑えるという名目で投資を怠っても、どちらにしてもクラブ運営はままならない。「まずは支出ありき」ではなく、「まずはチームコンセプトありき」なのだ。どんなクラブを目指すのか。そのために何をしなければならないのか。いつまでにしなければならないのか。そして優先順位はどこにあるのか。こうしたことをしっかり掴まなければ、限られた財源を有効に重点投資することは難しい。



 また、プロ契約はビジネスだという意見もあるだろう。しかし、まずはとってみよう、とりあえず使ってみよう、だめなら解雇では、ただの無駄遣いだ。これでは、とてもビジネスに徹しているとは言い難い。そして、ビジネスであるからこそ、選手にもクラブにも、契約を結んだことに対する責任というものが発生する。選手は期待された役割を発揮すべく努力するべきだし、クラブも選手が最高のパフォーマンスを発揮できるような環境を整えなければならない。

 環境とは、グラウンドやクラブハウス等の施設だけを指すのではない。サッカーに打ち込める雰囲気作り、優秀な指導者とトレーニングプログラム等、有形無形を問わず、ありとあらゆるものを指す。もちろん、クラブのコンセプトだって大切な環境の一つだろう。そして選手たちのモチベーションを保ち、向上心をフォローできる体制を作り上げること。これこそがクラブのもつ責任と言っていいだろう。

 一方、選手たちには、そういった環境に甘えずに、自らを厳しい環境においてより高い次元を目指さなければならない。クラブによって環境の良し悪しはあるだろう。しかし、そういったことを言い訳にせず、与えられた環境の中で常に最高のパフォーマンスを発揮することが何よりも求められているのだ。出来ない理由を挙げる前に、まずは自分に期待されていること、求められていることを実現することがビジネスの上での最低限の責任だ。

 クラブの責任と選手の責任。一見矛盾しているように聞こえるかもしれないが、お互いがそれぞれに依存するのではなく、独立してそれぞれの責任を果たすことで一つの連鎖が生まれてくる。クラブの環境作りが選手の成長の手助けとなり、選手がプロとして成長することによって、それがクラブの持つ環境をさらに引き上げることにつながる。これこそがプロ同士の契約と言える。だからこそ、何を目指すかと言うコンセプトが重要なのだ。



 こうしたコンセプトの徹底が最も成功していると言えるのが鹿島アントラーズだろう。JFLの2部からいきなりJリーグへ参加した鹿島は、Jリーグ開幕にあたり、プロ化を断念した本田技研から大量に選手を補強。さらにジーコを迎えて記念すべきJリーグ最初のステージの優勝チームとして名を記した。その勝利は、ジーコが与えたプロ意識と、本田技研から移籍してきた選手たちの活躍によるところが大きかった。

 しかし、鹿島はこれを一過性のものにしなかった。各ポジションごとに長期的な強化計画を策定。いたずらに登録選手を増やさず、計画に沿った強化を実践した。そんな中から、高校時代は無名だった熊谷が育ち、ユースから育て上げた曽ヶ端は五輪代表予選では正GKを勤めるまでに至った。98年シーズンには、U-19代表経験者を5人も取って世間を驚かせたが、契約に当たっては3〜5年後の選手構成と各ポジションの予定を示したと言う。

 また、我らが九州の雄「アビスパ福岡」がドラスティックな変貌を遂げたのは、「強調していることは、チームとしてのアイデンティティを確立すること」(ピッコリ監督)というように、ピッコリ監督がチームコンセプトを選手たちに対して徹底して植え付けたことにある。そしてサガン鳥栖が6位と躍進したのも、高祖監督が「チームとは何ぞや」ということを繰り返し選手たちに言い続けたからに他ならない。

 天皇杯の開幕とともに、Jリーグは来シーズンのチーム編成を固める時期を迎える。ルーキーの入団はもちろん、契約交渉はこれから本格化してくる。そんな中で、冒頭に掲げたカズの去就が最も注目されるものだと思われるが、実績のあるなしに拘わらず、Jリーグの選手たちは更なる向上を求め、そして新たな活躍の場を求めて契約を結ぶ。そんなクラブと選手たちが、プロに徹した契約を結び、そして来るべきシーズンで最高のパフォーマンスを発揮してくれることを願いたい。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>