topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 00/12/15 (金) <前へ次へindexへ>

 さあ行こう!天皇杯。


 文/中倉一志
 今年も天皇杯の季節がやってきた。まだ日本にサッカー協会がなかった1919年に、外国人記者の誤報を信じたイングランドサッカー協会が、純銀製のFA杯を日本に寄贈したことから始まった全日本サッカー選手権大会。その後、日本サッカーの成長とともに歩みつづけ、80年の歳月をかけて、日本最大のカップ戦に成長した。過去最高となる6,611チーム、約105,000人もの選手が参加する今大会は、文字通り、「最大・最古」の名にふさわしい。

 さて、その記念すべき第1回大会は、「ア式蹴球全国優勝競技会」と銘打たれ、1921年の11月26、27日の両日、東京の日比谷公園グラウンドで開催された。開催に当たって、大日本蹴球協会は全国65チームに案内状を発送。東部地区では20チーム、中部地区では3チームによる予選の結果、東京蹴球団、名古屋蹴球団が代表として選出され、予選が行なわれなかった近畿・四国、中国・九州からは、御影蹴球団と山口高校が地区代表となった。

 実際には、山口高校が旅費を都合できずに本大会を棄権したため、行なわれたのは2試合だけ。決勝戦では、準決勝で名古屋蹴球団を4−0で破った御影蹴球団と東京蹴球団が対戦した。御影蹴球団とは、御影師範学校の学生たちのチーム。若者らしいスピーディな展開で、当時圧倒的な強さを誇っていた東京蹴球団を苦しめたが、最後は力尽き、東京蹴球段が1−0で御影蹴球団を制して栄えある第1回大会のチャンピオンの座に輝いている。

 当時のサッカーは、まだまだ好きな者だけがやっているというスポーツであったが、朝日、毎日の両紙や名古屋の新聞社が宣伝してくれたこともあり、グラウンドは大盛況。当時の記録によると、晴天の上、日曜日ということもあって、立ち見の観客は(当時はスタンドがなかった)フィールドを幾重にも囲んでいたという。また、色あせたゴールマウスを隠すために、ポストに紅白の布が巻きつけられていたなどのエピソードも残されている。



 わずか3チームによって始まった天皇杯全日本サッカー選手権大会。その戦いの記録からは、日本サッカー界の変遷を窺い知ることができる。日本におけるスポーツの普及は、まず文部省の体育伝習所(1878年創立。のちの東京高等師範、現・筑波大学)を介し、その卒業生たちによって、赴任先の師範学校や中学校を中心に行なわれていた。これはサッカーも同様で、その結果、第2回大会から第7回大会までの優勝チームは、全てこれらのOBによるチームで占められていた。

 しかし、大学でのリーグ戦が整備されるのと平行して、日本のサッカーの中心はやがて大学へと移っていく。第8回大会で大学勢として初めて早稲田WMWが優勝を飾ると、ただ一つの例外である第15回大会の全京城蹴球団(朝鮮半島から参加)の優勝を除いて、第39回大会までは、すべて大学や、大学OBとの混成チームが優勝を飾っている。しかし、第40回大会で古川電工が実業団として初優勝を飾ると、日本のサッカーはいよいよ新時代へと突入することになる。

 この当時、日本サッカー界はどん底にあえいでいた。ローマオリンピック予選で敗れ、地元開催の58年アジア大会では予選リーグで破れた。この低迷を打開しようと日本サッカー協会は、初の外国人コーチを招聘することを決定。ドイツからデットマール・クラマー氏を招いたのだ。この結果、日本のサッカーの実力は飛躍的に向上。とりわけ、実業団にその成果が顕著に現れた。そして、65年に日本リーグが開幕すると、その差はますます広がっていく。

 そして、46回大会(1967年度)の早稲田大学の優勝を最後に、大学生チームの優勝は一度もなく、やがて日本のサッカーの中心は実業団、特に、日本リーグ参加チーム中心となっていった。そして、日本初のクラブチーム読売クラブや、実業団ながらプロを志向する日産自動車等が台頭し、更に93年にJリーグが開幕すると、以降、天皇杯優勝チームから実業団チームは名前を消し、プロのクラブであるJリーグ勢が優勝を独占している。



 このように、日本のサッカーの変遷とともに歩み続ける天皇杯であるが、我らが福岡のチームも、この天皇杯優勝チームに名を連ねている。それは44回大会(1965年度)の八幡製鉄(現新日鐵八幡)だ。九州で圧倒的な強さを誇った八幡製鉄、開設された日本リーグに参加。第1回日本リーグでは、僅かに勝ち点2差で東洋工業の前に優勝を逃したが、そのままの勢いで天皇杯に臨み、決勝戦まで勝ち進んだ。

 第44回大会は、80回を数える天皇杯の歴史の中で、唯一A、B2グループによるリーグ戦を経て、その勝者同士で優勝チームを決定した大会。Aグループを4戦全勝で勝ち抜いた八幡製鉄は、決勝戦で古川電工と顔を合わせた。両者1歩も譲らぬ戦いは90分を戦って0−0。決着をつけるべく行なわれた20分の延長戦でもスコアは0−0。再度、20分間の延長を行なったが、ともにゴールを許さず、結局、両チーム優勝ということになった。

 当時の記録によると、「試合の経過は、前半、八幡が古河の縦の突破を警戒して強い守備陣をしき、古河もまた最前線に長沼、内野を残すだけの守備本位の作戦を取ったため、両チームとも決定的なチャンスを作れず中盤での競り合いに終始した。後半は、八幡が7対3でボールをキープ。延長は完全に八幡のペース。しかし、古河GKの攻守に阻まれ引分けた」とある。その後、八幡製鉄は決勝戦に1回、準決勝に5回(新日鐵として3回)進出を果たしたが、栄光の天皇杯を獲得するには至っていない。

 古河電工の優勝から36年。福岡のサッカーファンは、再び天皇杯が玄界灘を越えてくるのを待ち望んでいる。その期待を担って戦うのは、もちろんアビスパ福岡。緒戦となった3回戦ではJ1の貫禄を見せて大宮アルディージャを圧倒。4−2で順当に勝利を掴み4回戦に駒を進めた。次の相手は清水エスパルス。これを乗り切れば、2nd stage好調のチームとは決勝まで当たることはなく、地元サポーターは密かに大きな期待を寄せている。



 このように日本のサッカーの歴史を映す天皇杯であるが、残念なことに、観客動員という意味では、近年、特にJリーグ開幕以降、寂しさを禁じえない。観客がそれなりに入るのは決勝戦だけで、その他の試合は、Jリーグの試合のように大観衆がスタンドを埋め尽くす景色にはお目にかかることが出来ない。あの独特なのどかな雰囲気が天皇杯の味わいの一つだという人もいるが、観客は多いに越したことはない。

 博多の森で行なわれたアビスパ福岡の3回戦も、観衆はわずかに2,087人。2nd stageでは1試合平均17,086人の観衆を集めたことを考えると寂しい限りだ。3回戦ということもあって、対戦相手との実力差がハッキリしていること、また、全国各地で試合が行なわれているため、ホームのサポーターが試合を観戦しにくいということもあるのかもしれない。しかし、それを差し引いても、盛り上がりに欠けているのは否めない。

 Jリーグ開幕以降、プロとアマチュアの差は一層拡大傾向にあり、プロ同士の対戦にならないうちは試合内容がつまらないという人もいるだろう。ちょうど契約更改の時期と重なるため、チーム状態が最高潮で迎えていないチームがあることも事実だ。しかし、今日紹介したように、天皇杯は日本のサッカーとともに歩み続けてきた大会。そこには歴史があり、伝統がある。そしてなんと言っても、プロ・アマ問わず、日本で一番強いチームを決める大会なのだ。

 明日はいよいよ4回戦。チーム状態も次第に上昇し、プロ同士の対戦ばかりで内容的にも密度の濃い試合が増えるはずだ。そして何より、リーグ戦にはリーグ戦の、カップ戦にはカップ戦の楽しみ方がある。寒いからといって家に引きこもらずに、日本サッカーの歴史を振り返りながら、ボールを追うのも面白いはずだ。そして元旦を国立競技場で迎えるという、サッカー関係者にとってはたまらない喜びに浸るのも悪くはない。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>