topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 00/12/22 (金) <前へ次へindexへ>

 Jリーグの宿題 〜横浜FCが考えさせた地域のこと


 文/中倉一志
 1999年1月1日、雲ひとつなく晴れ渡った空の下で、横浜フリューゲルスの選手たちは誇らしげに天皇杯を掲げた。「お涙頂戴」物語を作り上げようとするメディアの思惑をよそに選手たちに涙はない。消滅が決まったチームに自分たちができることは、精一杯サッカーをプレーすること、そして自分たちの実力を余すことなく発揮することだけ。そう確信して戦い抜いた天皇杯。彼らの表情には、その責任を全うした満足感が溢れていた。

 多くのサッカー選手たちが憧れる最高の栄誉「天皇杯」。だが、横浜フリューゲルスにとっての天皇杯の優勝は、栄光とともにチームが消滅することも意味していた。勝ち続ける限りチームは存続するはずだったが、優勝というゴールにたどりついた今、大会の終了とともに横浜フリューゲルスの歴史は幕を閉じなければならなかった。しかし、それはまた、Jリーグの理念に基づいた市民クラブを作るという新たなスタートでもあった。

 あれから2年、12月19日に行なわれたJリーグの理事会で、横浜FCのJ2への加入が承認された。新たな旅立ちを目指してスタートした横浜FCは、2年の歳月をかけて、再びJリーグの舞台に帰ってきたのだ。ここまで来るにはいくつも紆余曲折があったことだろう。実際、昇格を目前に控えてソシオとクラブの間でちょっとした「いざこざ」も起こった。しかし全ては産みの苦しみと理解したい。そして、これを乗り越えなければ成功はない。

 J2への加入が決まったとはいえ、クラブを支えるソシオの会員数は約3,000人。市民クラブというにはまだまだ少なすぎる会員数だ。2000年シーズンの予算の3億円は、J2の中位以下の規模のクラブ予算と同程度だし、練習場、クラブハウス等の問題も抱え、まだまだよちよち歩きの状態と言っていい。そんな問題を、クラブとソシオがどうやって克服していくか。市民クラブとして成功するには、まだまだ多くの課題が残されている。



 横浜FCにかからわず、Jリーグが今後とも発展を続けるためには、いかに地域住民が積極的にクラブに関われるかという点にある。何故なら、Jリーグとはサッカーの興行を見せるために設立されたわけではなく、「日本のサッカーをより広く愛されるスポーツとして普及させることにより、国民の心身の健全な発達を図るとともに、豊かなスポーツ文化を醸成。我が国の国際社会における交流・親善に寄与する」ために設立されたものであるからだ。

 主役はあくまで地域住民だ。誰もが気軽にスポーツに関わることによってスポーツの素晴らしさに触れることができ、老若男女の区別なくコミュニケーションを図ることのできるスペース作りをすること、それこそがJリーグの目指すあるべき姿だ。そうした地域住民の傍らで、トップチームの選手たちが練習に励む。そんな選手たちが所属する「おらが町のクラブ」を、いつもの仲間で応援に出かける。それこそがJリーグの目指す姿なのだ。

 そうである以上、自分たちのものは自分たちで守るという発想こそがJリーグには欠かせない。クラブを自分たちの手で支えるということは、ごく当たり前のことなのだ。後援会やソシオに加入して資金面で協力するのもひとつの手段だ。ボランティアとして運営に携わるのもいい。スタジアムに通って選手たちに声援を送るのだっていい。自分たちのできる範囲で、クラブのために何ができるかを考え、そして実践することが必要なのだ。

 そうした地域住民に対し、フロントはクラブが地域住民に様々な喜びを還元できるように、そしていつまでもスポーツの喜びを与え続けられるように健全な経営を継続する責任がある。そして選手達は、自分たちの最高のパフォーマンスを常に発揮することが、地域住民のサポートに応えることになる。住民がクラブをサポートし、それに応えてフロントや選手が頑張る。更にそれに応えて住民がサポートする。この関係こそが、Jリーグのあるべき姿なのだと思う。



 Jリーグが始まってから8シーズンが過ぎた。日本のサッカーのレベルは上がったが、地域に根ざしたクラブづくりという点では、残念ながらまだまだ具体的な成果を上げるには至っていない。浦和、鹿島、そして札幌に代表されるように、多くのサポーターがクラブを支えている実例もあるが、全体的に見ればまだまだ不十分だといえる。しかし、様々な場面で、サポーターたちが積極的にクラブを支えていこうという息吹も生まれつつある。

 例えば福岡では、従来はファンクラブ的な要素が強かった後援会のあり方を一新。会員の特典を極力抑え、後援会会費でクラブを支えるという方向へ方向転換した。さらに2001年度からは、「10,000人の会員拡大を積極的に展開する」「財政支援の強化につとめる」「広報活動を充実する」ことを3つの柱にして、クラブへの支援体制を強化。「個人特別会員」を新設して、資金面での支援を強く打ち出している。

 また、サポーターばかりではなく、福岡の選手達も地域密着を目指して新たな試みを始めた。それは来年1月から放送が予定されているFM放送。前田選手が「もっと地元に定着したい」という発案でFM局に持ちかけたことから実現に至ったもので、放送は毎週1回、1時間を予定。福岡の選手たちが出演し、サッカー教室の様子を中継したり、リスナーからの質問に答えたりするもので、福岡の試合やイベント情報等も流す予定だそうだ。

 パーソナリティはボランティアが週代わりで勤め、また番組の企画・立案にもボランティアスタッフが参加することになっている。発案者の前田選手は、「アビスパの地元への定着はまだまだ。是非、この企画を定着させ、つねに20,000人が(スタンドに)入る状態にしたい」と話すが、こうした試みが、クラブの存在を身近に感じさせ、1人でも多くの地域住民が福岡に関わるようになれば、地域密着は大きく前進するに違いない。



 「走りながら考えるJリーグ」。これは川渕チェアマンが好んで使った言葉だが、これまでのJリーグは、チームをどう強化するか、どうやってクラブ運営を安定させるかということに精一杯で、地域密着に対する取り組みが遅れていたことは否めない。しかし、どんな些細なことであっても、始めなければ前進はない。また、サポーターたちも、ただ応援するだけではなく、どうやってクラブを支えるかという問題に直面せざるを得ない時期に差し掛かっている。

 そういう意味では、今が「地域密着」という概念に取り組む絶好の機会かもしれない。発足当時は、どのクラブもビッグクラブを目指し、予算を大幅に上回る投資を実行していたが、サッカーバブルがはじけ、さらには決して好景気ではないこの時代に、否が応でも身の丈経営を余儀なくされているからだ。また、地域色が濃くなればなるほど、全国規模のスポンサーはつきにくく、しかし地方都市には大企業は存在しない。

 そうなれば、地元のクラブは地元で守る以外に手立てはない。サポーター、フロント、選手たちが三位一体になってクラブを守っていくことこそが、これから最も求められることなのだ。しかし、そのバランスが難しい。サポーターがあらゆることに口を出せば、単なる圧力団体になりかねない。かといって、フロントが無責任な経営に身を任せてしまってはクラブ経営はままならない。このバランスをどう保つか。これからの大きな宿題だ。

 しかし、黙って見ているだけでは前へは進まない。まずは身近なところから始めることが必要だ。様々な立場で、様々な行動を起こすことが大切なのだと思う。もちろん失敗もあるだろう。衝突もあるかもしれない。だが、そうした経験を重ねることによって、日本型のクラブが出来上がるはずだ。それには思いもよらぬほどの時間が必要になるだろうが、いつか必ずやってくるスポーツ文化の定着を夢見て、まずは行動を起こすことだ。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>