|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/12/29 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
年の終わりに思うこと 文/中倉一志 |
速いもので20世紀も後数日。やれミレニアムだ、2000年問題だと騒々しく年が明けたと思っていたら、もう年の暮れになってしまった。既に中年の域に達している「おじさんライター」にとっては無駄に過ごせる時間などないのだが、気づいてみたら1年が過ぎていたというのが正直な感想だ。毎年、毎年、同じことの繰り返しで学習能力のなさを感じないわけでもないが、まあ、それだけ充実した1年間だったということにしておこう(笑)。
遠く離れた東京の2002CLUB編集部とのやり取りは、インターネット環境のおかげで実に快適にこなすことが出来た。また、各地に散っている編集スタッフとも交流も実に楽しいものだった。そして、各地のオフミにも何回か顔を出すことが出来、サッカー仲間たちと心ゆくまでサッカーの話が出来たのも、私にとっては何事にも変えがたいことだった。若干エキサイトして、某メディアのデスクとやりあうという失敗談もあったが(笑)・・・。
また取材活動では、本当に多くの方たちのご協力を得ることが出来た。多忙な中、貴重な時間を割いて熱心に応えてくれたことに対しては、どのような感謝の意を表したところで足りるものではない。Jリーグの監督やフロント、選手、サポーターの方たち。W杯推進局の皆さん。そして、様々なサッカー関係者の方々。特に、帰宅時間になったにも拘わらず、「この人と話をしている。今日は長くなるから」と言って迎えの方を先に帰して下さったピッコリ監督の配慮は、今でも忘れることが出来ない。
そして何より、そんな方たちの中に、仕事を超えてお付き合いしてくださる方が出来たことは、私にとっては本当に大きな財産になった。サッカーへの関わり方は互いに違いがあっても、サッカーを愛するということでは同じ。皆さんのサッカーに対する熱い想いに、感動することも多く、そんな方たちとの交流は私を力強く後押ししてくれた。この場をお借りして感謝の意を表したい。
ところで日本サッカー界にとっても、2000年は実に充実した年だったと言えるだろう。シーズン開幕前には、トルシエ監督の去就を巡って一大騒動が巻き起こったが、五輪では32年ぶりに決勝トーナメントに進出。更には、圧倒的な力の差を見せ付けて、アジアカップで2度目の優勝を果たした。結局、今年1年間の国際Aマッチの戦績は11勝4分3敗。課題が全くないと言うわけではないが、まずは文句のない成績だ。
結果だけではなく、トルシエ監督が就任以来力を入れて育成してきた若手選手たちが、ベテランと上手く融合され、2002年W杯にむけての日本代表の核が出来たことが何より大きい。そして、アジアのチャンピオンになったという事実は、これからの代表強化に計り知れないほどの大きな影響力を持つことになる。現に、チャンピオンになったということで、来年は欧州の強豪国との試合が多く組まれている。予選のない日本にとって、これ以上の強化試合はない。
トルシエ監督と日本サッカー協会、そして各メディアとの確執がすべてクリーンになったわけではないだろう。W杯までには、いくつかの騒動がまた起こるかもしれない。しかし、W杯まで1年半となった今、為すべきことはいたずらな批判ではなく、何が出来て何か出来なかったかを正確に評価すること。そして、足りない部分をどうやってカバーするのかを検討することだ。ただ監督を代えればいいという短絡的な問題ではない。
「W杯で勝つことは国家的な事業」。トルシエ監督は、代表就任記者会見の席でそう語っている。そのためには、サッカーに関わる全ての人たちが、それぞれの立場で代表チームをバックアップしなければならない。単に擁護するというのではなく、代表を強くしようというという意志、そして本質を捉えた真剣な意見と批判こそが必要だ。全ての人たちが同じベクトルを持つことができるか、これこそが2001年の鍵になることだろう。
さて、九州のサッカーチームにとっても今年は充実した年だった。常に「降格候補」というありがたくない名を付けられたアビスパ福岡が見事に変身。2nd stageではチーム最高成績となる6位に躍進したばかりか、一時は優勝争いにまで顔を出した。この変身が本物かどうか、その真価は来年問われることになる。ケガから復帰する山下がどこまでやれるか、牛鼻、小森田ら若手選手がどこまで伸びるかが大きなポイントになることだろう。
サガン鳥栖も頑張った。高祖監督のもと、「在るだけでいいチーム」は戦う集団に生まれ変わり、J2最終節の浦和戦、天皇杯3回戦での鹿島戦では、全国のサッカーファンにサガン鳥栖を強く印象付けた。先日、チーム初となるユニフォームスポンサーも発表され、チームは上昇気流に乗っている。この勢いに乗って更なる進化を果たすのか。飄々とした雰囲気とは裏腹に、力強い意思と指導力を持った高祖監督の手腕が注目される。
そして大分トリニータ。2年連続で勝ち点1差でJ1昇格を逃した大分は、来年、「3度目の正直」にかけることになる。ライバルは、川崎F、京都、湘南、大宮の4チーム。来年も厳しい戦いが予想されている。そんな中で、盛り上がりに欠けると指摘されていた地元にも熱心なサポーターが増えつつあり、また強力な補強も進められており、来シーズンを戦い抜く体制作りは着々と進んでいるかのように見える。
しかし、大分が真っ先にやらなければいけないことは、「2002年のためのクラブ」から「地域住民のためのクラブ」に生まれ変わることだ。使用スタジアム問題、クラブハウスの問題、そして増えない観客動員の問題等の根源は全てここにある。クラブの力というものは選手だけの力で決まるものではない。フロント、監督、選手、行政、そして地域住民の力の結集がクラブの力だ。この問題が解決した時こそが、勝ち点1を乗り越えられるときなのだ。このオフにクラブのあり方を再考することが求められている。
年が明ければ、21世紀最初のタイトルとなる天皇杯の決勝戦が行なわれ、そして2日からは、次代を担うであろう高校生たちが集う高校サッカー選手権2回戦が行なわれる。新しい歴史の1ページに名を刻むのはどのチームか。インターハイ、国体に続き、我が九州の国見高校の3冠はなるのか。年始早々、興味の尽きない大会が続く。あっという間に過ぎ去った1年。そして、休むことなく始まる2001年シーズン。慌しいことこの上ないが、サッカージャンキーには、これがたまらない。
そして来年、またサッカーを通して新しい出会いがあると思うだけで胸が踊る。かくして私のサッカージャンキー度は更に上がっていくのだが、サッカーには、そしてスポーツにはそれだけの価値があり、また、関わりを持てば持つほど、様々な教訓を我々に与えてくれる。自分が関わった以下でもなく、そして以上でもない。関わった分だけ何かを教えてくれる、それがスポーツの素晴らしさだと思う。
たたずまいを正して厳粛に聳え立つスタジアム。激しい闘志がぶつかり合うピッチ。勝者の喜び、敗者の悲しみ。そして、タイムアップの笛とともに、全てを飲み込むような穏やかな表情に変わるスタジアム。全てはあの場所でなければ味わえない。だからこそ、時間の許す限りスタジアムへ通い、だからこそ、Jリーグ以外の試合も、もっともっと見てみたい。そこにはいろんなサッカーがあり、いろんな人たちがいるはずだからだ。
W杯まで後1年となる来年は、代表にとって、Jリーグにとって、そしてサッカーを関わる全ての人にとって、重要な意味を持つ年になるはずだ。今まで以上に無駄にできる時間などはない。それぞれの立場の人たちが、自分なりにどうやってサッカーに関わりが持てるのか、そんなことを考え、実行に移すことが大事になるだろう。そんな1年が気づかないうちに過ぎてしまわぬよう、しっかりとサッカーを見つめていきたいと思う。
それではみなさん、良いお年を。そして来年もよろしくお願いします。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |