|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/07/21 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
さあリスタート。新たな道を歩むサガン鳥栖 文/中倉一志 |
いつもは試合開始前30分ほどにならなければ観客が集まってこない鳥栖スタジアム。しかし、この日の様子は明らかにいつもとは違っていた。キックオフまでは、まだ1時間以上もあるというのに、スタジアムに続々と人が集まって来る。JR鹿児島本線はいつになく賑わいを見せ、スタジアム周辺の道路も珍しく渋滞している。それもそのはず。この日の鳥栖の相手は浦和レッズ。実力者揃いの浦和にサガンがどう挑むのか、地元の注目度は高い。
この日、スタジアムに訪れた観衆は10,177人。サガン鳥栖史上最高の観客動員数を記録した。もちろん、多くの浦和サポーターが、遠路はるばるやってきたことが、その大きな要因だ。しかし、地元サポーターも負けてはいない。スタジアム中央をはさんで左右に区分されたサポーターの数は五分と五分。前回のホームでの対戦は、不本意ながら10人での戦いを余儀なくされた鳥栖。「今日こそは」、そんな熱い思いがスタジアムにはあふれているようだ。
前半を終えた時点の鳥栖の成績は6勝4分10敗の9位。第1クールこそは5割の成績を残したものの、第9節以降、10試合連続で勝ち星から見放され、あっという間に順位を落とした。課題とされている決定力不足に加え、怪我人が続出。さらには、思うような練習が出来るグラウンドが確保できず、チームは再浮上のきっかけを見つけられずにいた。そして、この日から復帰予定の竹元が、再び怪我のため戦線を離脱した。
そんな鳥栖と2位を行く浦和の対戦。単純な実力比較なら、鳥栖が劣っていることは否めない。しかし、名古屋からレンタルでやってきた矢部と三原の活躍で現在2連勝。再び、上昇の兆しを見せつつある。そして高祖監督はあくまでも強気だった。「僕は、いつも勝つというつもりでやってますから。天気がよければ、浦和さんのほうが結構ばてて、集中力が途切れることもあるんで勝機はあるんじゃないかと思う」。気温は32.6度。そんな中、大勢の鳥栖サポーターの熱い視線と声援を受けて、鳥栖イレブンはピッチに散っていった。
13時4分キックオフ。試合を告げるホイッスルの音とともに、鳥栖イレブンは元気よく前に飛び出していく。攻守の要として素晴らしいゲームメイクを見せる三原。攻撃だけではなく、的確なカバーリングで浦和のチャンスの芽を摘む矢部。そして、前日、監督と激しくやりあったという井原は、身体を張ってクビツァの突破を阻止している。どことなくちぐはぐで、組織として機能しない浦和に対し、完全に試合のペースを握っていた。
12分、ゴール正面で鳥栖が直接FKを得る。距離は約20m。ボールをセットするのは「左足のスペシャリスト」三原だ。慎重に壁の向こう側のゴールマウスに視線をやる三原。その視線は確実にゴールを捕らえていた。そして鳥栖サポーターが見つめる中、三原は左足を一閃。鋭い弾道を描いたボールは、右ポストの内側にあたってゴールに吸い込まれた。ファインゴール。「鳥栖で見た最高のFK」、ある記者はそう叫んだ。
後半に入ると、岡野の投入でリズムの出てきた浦和に押し込まれる場面が目立つようになる。しかし、鳥栖の集中力は途切れない。そして気持ちも負けてはいなかった。前半とは変わって、ほとんどの時間帯が鳥栖陣内で過ぎていくが、虎視眈々と逆襲を狙う鳥栖は、時折、鋭いカウンターで浦和ゴールを狙う。残念ながら、パスやコンビネーションがあわず、決定機は演出できないものの、攻める気持ちだけは決して忘れていないようだ。
そんなイレブンの気持ちが終了間際の49分に結実する。ペナルティエリアの外で緩慢にボールを処理する浦和GK田北に小石が猛然と襲い掛かる。慌てた田北はDFへパスを出したが、これを小石が奪取。そして、フォローにきた北内がセンタリング。そこへ現れたのは、自陣から駆け上がってきた矢部だった。無人のゴールに突き刺さるシュート。そしてホイッスル。鳥栖スタジアムには大歓声が巻き起こり、それはいつまでも続いていた。
久しぶりのホームでの快勝に、沸きに沸いた鳥栖スタジアム。しかし、この日のスタジアムでは試合以外にも、この日の勝利と同様に大切なことが起こっていた。第9節以降、10試合連続して勝利から見放されていた鳥栖。そのため、不満を口にするサポーターが増えていた。そんな状況を見てサガンティーノの有志が、「勝てないチームなら、いらない?!」「誇りを持って戦おう。われら、みなサガン鳥栖」と題したチラシを配ったのだ。
そのチラシの一文には、こう記されている。「・・・でも、きっと忘れてしまったことがある。ボクたちが求めたのはチームとの一体感じゃなかっただろうか。最後までひたむきに走る選手たちに思わず声を出していた、あの気持ちはあるか。ボクたちの声援で、疲れた選手がもう一度身体をぶつけながらゴールを目ざした、あの喜びはあるのだろうか。・・・そうだとしたら、まずボクたちが初心に戻ろう。・・・」
サガン鳥栖は恵まれたクラブではない。設立の背景には、鳥栖フューチャーズの解散という悲しい歴史を持ち、資金面では相変わらず苦しく、チームも決して強いとはいえない。そして他にも、様々な問題を抱えている。しかし、そんなクラブを地元の人たちは、まるで自分の子供を育てるようにして、献身的に、そして暖かく支えている。何故か。それは、「クラブがここにあることの大切さ」を知っているからではないだろうか。
またきしくも、この日、鳥栖フューチャーズの誕生から解散まで、そしてサガン鳥栖の誕生をつづった「夢がある〜フューチャーズからサガン鳥栖」という本がサポーターの手で作成され、販売された。多くのサポーターが列をなして、この本を買っていたが、彼らもまた、サガン鳥栖があることの意味、サッカーが自分の町にあることの意味を再確認したに違いない。勝利も大切だ。しかし、忘れてはならないこと、もっと大事なことがある。
鳥栖が地域に根ざしたクラブとして地元の人たちに支援され、そして育っていくためには、誕生の原点を忘れるわけにはいかない。そして、フューチャーズ解散という悲しい出来事を記憶にとどめながらも、サガン鳥栖はフューチャーズの受け皿ではなく、悲しい歴史を繰り返さないために市民の手で新しく作られた「市民球団」であることを理解しなくてはいけない。この日の相手が、サガン鳥栖誕生後、初めて公式戦を戦った浦和てあったこと、そして、その浦和を破った原動力が、レンタルでやってきた新しい戦力であったことは、単なる偶然とはいえないだろう。
必死に存続することを支えてきた楚輪監督の3年間。それを引き継いで、新たなステージに進もうとする高祖監督と新フロント。その現状を高祖監督はこう語ってくれた。
「鳥栖フューチャーズっていう傷跡がありますから、その傷を癒しながら、新たなチーム作りをしなくちゃいけないということで、本当に関係者の方々は大変だったと思うんですね。それが3年たって、やっとスポンサーがついて、これで、だんだん、より一層考え方、見方が違ってくると思います・・・ サガン鳥栖っていうのは、街づくり、夢づくり、人づくりのために、一生懸命サッカーを通じてやってるんだなっていうのが、普通の一般のかたがたに分かって欲しいなと思いますね」
そして、サポーターに対して感想を求めると、「ありがたくて涙が出ますよ。だから、あの人たちのためにも頑張らなきゃいけないんですよ。支えてくれているって言うことに対する感謝ですよね。それを力に代えて頑張らなくちゃいけない。僕は、いつもそういうふうに考えている」と答えてくれた。
必死なのは鳥栖だけではない。新戦力が加わり3連勝を遂げたといっても、これからも苦しい試合が続くだろう。連敗することもあるかもしれない。しかし、大切なことは、選手も、フロントも、サポーターも、そしてメディアも、原点を忘れないこと。それさえあれば、必ずいい方向へ進んでいくはずだ。道はまだまだ遠い。頑張れ、サガン鳥栖。
● 高祖監督インタビュー
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |