topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 00/07/28 (金) <前へ次へindexへ>

 アビスパ福岡、最後の壁を突き破れ!!


 文/中倉一志
 アビスパ福岡が元気だ。2nd stage第6節を終了して4勝2敗。チーム史上初の貯金2を記録するとともに(これ自体は少々レベルが低いような気もしないでもないが・・・笑)、順位も5位をキープしている。ここまで、いい内容の試合をしながらも、目に見える結果を残せず悔しい思いを続けてきたが、ようやくここへ来て、今までの努力が実を結びつつあるようだ。そのせいか、あれほど見向きもしなかったメディアも、少しずつ福岡に目を向け始めたようだ。

 福岡は、なにも2nd stageに入ってから強くなったわけではない。その下地は既に「地獄の合宿」で作り上げられていた。鍛えられたフィジカルに支えられた豊富な運動量と、激しいプレッシングサッカー。今シーズン、出来、不出来はあったにせよ、相手に走り負けた試合というものは、1試合もなかったはずだ。また、真正面からの殴り合いには、滅法強いところも見せた。1st stageの柏戦、さらには清水戦は、ある意味では起こるべくして起こった勝利とも言える。

 しかし、その一方で、相手が攻めて来ないと、なんとも言いようのない負け方をすることも多かった。典型的だったのが、1st stage第5節のV川崎戦。V川崎は決して前へ出てこようとはしなかったが、相手が来なければ、得意のブレスもかけようがない。そうこうしているうちに、マークがずれたところを狙ってDFの裏へ放り込まれる。そこへ走りこまれて失点を繰り返す。これが福岡の典型的な負けパターンだった。

 強さと弱さが同居するチーム。1st stageの福岡は、そんなチームだったかもしれない。加えて、最後の最後で敗れるという試合も多かった。内容で押しながら、最後の一押しが出来ず、終わってみれば負けている。そんな試合が多かったのも事実だ。怪我人が続出したという事情もあったのだが、これこそが福岡がぶつかっていた最後の壁だったと言える。届きそうで届かないわずかな差。実はこれこそが、実力上位チームと、そうでないチームとの差なのだ。



 そんな壁にぶつかっていた福岡が、いま最後の壁を乗り越えようとしている。消化試合は、まだ6試合。結論付けるのはまだまだ早計だが、明らかに、その戦い方に大きな変化が見てとれる。1st stageでのFC東京戦や鹿島戦は、金星を逃したといった感が強かったが、2nd stageのFC東京戦、そしてホームで戦った鹿島とのナビスコ杯は、むしろ取りこぼしたと言ったほうが正しい。さて、この違いはどこから生まれてくるのだろう。

 1st stageの福岡は、スピードのある激しいチーム、そんな印象が強かった。前へ出てくる相手に激しく遅いかかって、あっという間に2、3人で取り囲む。ボール奪取に成功すると、すかさず前方にあるスペースに向かってボールを供給。両サイドから、中払、久永が一斉に飛び出していく。簡単に言えば「行け行け」のサッカーだった。若者が勢いに任せてベテランをやっつける、そんな感じのするサッカーでもあった。

 ところが2nd stageの福岡は、基本コンセプトに変わりはないものの、試合の進め方が、明らかに違ってきた。いい意味で、1st stageのようながむしゃらさは消え、落ち着いて試合を運ぶようになっている。常に縦への突破を狙うだけではなく、ゲームの流れを読んで、攻めに行く時と、守りを固める時間帯のメリハリがついてきた。若さと勢いに任せたゲーム展開ではなく、流れを読んでゲームをコントロールしている節があるのだ。

 プレッシングにしても、以前のようにがむしゃらに向かっていくことはなくなった。決して、プレスを緩めているわけではない。正確に言えば、ボールの位置、試合の流れ、得点の状況等に合わせて、実に効果的にプレスをかけているということだ。激しくとりに行くこともあれば、高めのゾーンをひいて、全体でじわじわとプレッシャーをかけることもある。これによって、前に出てこない相手にも慌てず対応できるようになっている。



 こうした変化を可能にしている要因はいくつかあるが、何よりも守備が安定したことが大きい。福岡のDFの欠点と言えば、DFの裏を狙って蹴りこまれるロングボールへの対応が不十分であったことと、中盤でドリブルを仕掛けられた時にズルズルと下がってしまうものだった。しかし、2nd stageでは、こういったシーンにお目にかかることがほとんどない。前田が統率する最終ラインは、実に巧みな上げ下げで、相手のロングボールに対応し、裏を狙うFWを何度もオフサイドに仕留めている。

 また、ボランチにバデアを置いたことも大きい。攻撃系の選手には珍しく、献身的な守備も行うバデアは、巧みなポジショニングと豊富な運動量で、中盤を切り裂きにくる相手を、スピードに乗る前にしっかりと押さえ込んでいる。もともと、「縁の下の力持ち」的な働きをする野田とダブルボランチを組むことによって、中盤の守備が磐石になった。

 さらにバデアのボランチ起用は、攻撃面にも大きな変化をもたらした。低いポジションにいることによって、比較的自由にボールを持つことが出来るようになったバデアは、その正確で強力なキック力を自由自在に発揮し始めた。彼を中心に大きく広がるパスコースは、攻撃を多彩にし、そして機を見て放つロングシュートは、相手チームに大きな脅威を与えている。また、中盤の底でボールを貯めることが出来るため、今まで、ともすれば一辺倒になりがちだった攻撃に、微妙なアクセントを加えられるようになってきた。

 そしてビスコンティだ。ピッコリ監督が自ら獲得に乗り出したとあって、来日間もないにもかかわらず、そのパフォーマンスは福岡に大きな力を与えている。その最大の特徴は周りを生かしたプレーが出来ること。中盤を自由に動き回ってスペースを作り、そのスペースを利用して、多彩な攻撃が可能になった。サイドを固められると攻め手に欠きがちだった福岡の攻撃パターンだったが、これからは中央から崩すシーンも見られそうだ。



 もちろん、サッカーは11人でやるもの。彼らのほかにも若手の台頭も、福岡躍進の原動力だ。中払、久永、平島らの若手は、出場するたびに成長し続け、いつも高いパフォーマンスを発揮している。そして、ピッチの上に立つ選手たち全員が、いつでも、どんなときでも完全燃焼していることも見逃せない点だ。勝負である以上、相手も必死に戦ってくる。全ての試合に勝つことは不可能だ。しかし、どんな結果であろうとも、福岡の選手たちが手抜きをした姿を私は見たことがない。

 そんな福岡が、いま最後の壁に立ち向かっている。強いチームと、そうでないチームの間にある大きく厚い壁。これを破ることこそが、今の福岡に必要なことだ。壁を破る実力はついている。あとは自分たちの力を信じて、落ち着いて戦うことだ。2nd stage第4節の京都戦のようにむきにならないこと。激しく燃えながらも、冷静沈着にゲームを進めること。そうすれば結果はついてくる。

 ただひとつだけ気になることがある。それは、ペットボトルをピッチに投げ込むことが目立つようになってきたことだ。もちろん、ルール違反をしてまで投げ込むのだから、それなりの理由があるのだろう。しかし、例えどんな理由があるにせよ、抗議の方法を誤ってしまっては、物事の真意は伝わらない。ベストメンバー問題の時に、見事なまでの対応をして見せたサポーターのこと。正しい抗議の仕方は知っているはずだ。

 福岡の挑戦は、まだまだ続く。4勝2敗といっても、まだ6試合。厳しい戦いはまだ9試合も残っている。全てが上手くいくわけではない。また、思い以上に上手くいくこともあるだろう。しかし、どんな時でも一喜一憂せず、自分たちのやってきたことを信じて、冷静沈着に戦うこと。そうすれば、必ず結果はついてくる。後は最後の壁を破るだけ。その時、福岡の変身は完了することになる。


※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>