|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/08/04 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
すでに始まっている、2002年ワールドカップ 文/中倉一志 |
1996年5月31日。あの運命の日から4年余り。早いもので、後2年足らずでW杯が日本にやって来る。まだ2年、いや、あと2年。その感じ方は人それぞれのことだろう。しかし、南米では既に予選が始まっているし、欧州でも、来月から2002年に向けての激しい戦いが始まる。正確に言えば、4年毎に行われるのはW杯の決勝大会。W杯とは予選も含めての大会を指す。そういう意味では、2002年日韓W杯は既に始まっているとも言えるのだ。
日本で開催が予定されているのは、札幌、宮城、茨城、埼玉、横浜、新潟、静岡、大阪、神戸、大分の10都市、10会場。新築・改修を含め、殆どのスタジアムが1年以内に完成する。交通アクセス面や、宿泊施設等、準備しなければならないものは山ほどあるが、ハード面での整備は着々と進んでいる。チケットの配分方法、値段も発表され、8月初旬に行われるFIFA理事会では具体的な日程の決定も予定されており、決勝大会の開幕は、いよいよ秒読み段階にある。
しかし、国内を見渡してみると、W杯に向けての盛り上がりに欠けている感を抱くのは私だけではあるまい。いやいや、フランス大会の時もフランスは似たようなものだったと言う方もいらっしゃるだろう。しかし、フランスと日本では事情が違う。フランスは名だたるフットボールネーション。直前まで盛り上がらなかったといっても、その土壌が違う。まだまだ、サッカーが根付いているとは言い難いこの国と、同じ土俵では語れない。
果たして、開催候補地での盛り上がりはどのようなものなのだろう。そう考えたら、いても立ってもいられなくなって、高速バスに乗り込んで大分へ向かった。大阪以西では唯一の開催候補地である大分。J1昇格を目指す大分トリニータのホームタウンでもあり、恐らく、日本有数のスタジアムに数えられることになるであろう県営スタジアム(通称「ビッグアイ」)を建設中の街だ。果たして、地元の人たちは、ワールドカップをどのように捉えているのだろう。
結論から言えば、残念ながら、民間レベルでの盛り上がりは欠けているといわざるを得ない。大分駅前には、W杯を感じさせるものはないに等しいし、中心にある商店街を歩いてみても、W杯の公式スポンサーになっているカード会社のポスターが数枚張ってある程度だ。この現状を、地元のサポーターである佐藤恵美さんはこう語る。「一般の人たちは、W杯の捉え方を、まだまだ分かっていない。W杯の本当の凄さが分からないんです」。
佐藤さんは大分県では唯一のW杯のためのサポーターズ・クラブ「ASSIST PAL OITA(以下APO)」の代表を勤める方。もともと、大分トリニータにボランティアとして関わっていたが、昨年の4月に、W杯を盛り上げるためにサポーターズ・クラブの必要性を感じて、ボランティア仲間とともにAPOを立ち上げた。「サッカーはお祭り。騒ぐのが好きって言う感覚で参加してくれればいいのに」と佐藤さんは続ける。
また、PALの副会長である寺真理子さんは、県民にホスト意識がないことを指摘する。「一般の人たちにはホストという感覚が全くない。会員を募集しても、チケット取れるのとばかり聞いてくる」。そんな人たちには、会員になったら試合は見られないと必ず伝えると言う。自治体に与えられたチケット枚数は20%。スタジアムの大半は、海外や県外からやって来る人たちばかり。そういう人をもてなす気持ちが必要と力説する。
「もしかしたら、大分の町に外国の人たちのほうが、日本人よりも多くなるかもしれない(笑)。そういう外国の人たちと普通に交流できる機会が、大分にいながら出来ることなんて中々ない」。だからこそ、行政が誘致したW杯に自ら積極的に参加することが大切になってくる。寺さんも、その必要性を痛感している。「県民が試されているっていう意識をもって欲しい。いつもいつも、批判するばかりじゃ、なんにもならない」。
大分トリニータを盛り上げることで、W杯につなげていきたいとするのは、「しらしんけんトリニスタ」の大谷代表だ。「W杯がいきなりやってきて、みんなどういうふうに楽しんでいいのか分からない状態だと思います。だから、まず大分トリニータを応援してもらって、その延長線上にW杯が存在するっていう入り方もある。最終的には、大分の土地を盛り上げたい。若者がもっと多く大分の土地に住んで、スポーツ文化を作り上げられたらいいなって考えています」。
また試合を見に行くつもりはなく、やはりホスト役に徹したいとも言う。「これを逃したら、ホスト役は、僕たちが生きている間に出来ないかもしれない。いろんな外国の人たちに楽しんでもらって、2006年にドイツに行った時に、おい日本人、この前は本当に楽しかったよ。今日はドイツで楽しんでいってくれよって言われたら最高」(加藤さん・同副会長)。ここでも、県民が主体的に民間交流に取り組むことの重要性を指摘している。
W杯の凄さとは、開催地のありとあらゆる情報が世界に向けて発信され、そして、海外からは、我々が経験したことがないほどの多くの人たちがやってきて、様々な情報をもってくることにある。そして、親善大使や観光としてではなく、日常レベルでの交流が生まれるのだ。それは、W杯に主体的に取り組むことによって、さらにその深さをます。そして、人づくりや街づくりにも、大きな影響を与えてくれるはずだ。
こうしたサポーターたちの中心になっているJCの佐藤さんは、W杯に積極的に関わることによって、今後の大分が大きく変わる可能性に期待をかけている。「W杯を盛り上げたり、積極的に参加することによって、若手の地域リーダーの協議会みたいなものが、2002年以降も残って、そのメンバーが大分に残って力を発揮してくれたら一番いい。大分県を変えていこうという人たちが増えてくれることを望んでいます」
盛り上がりに欠けるとは言っても、こうして、若い人たちを中心に、W杯に積極的に関わっていこうという人が増えていることも事実だ。取材に行った当日も、JAWOC大分支部の生野氏を講師に招いて、W杯に関する講演が行われ、活発な質疑応答が行われた。確かに、こうしたグループは、その思いと裏腹に、具体論にかけるというきらいはある。「大きな活動は来年から」と口をそろえるように、活動自体が少ないことも事実だ。
しかし、例え小さな芽であっても、行動することで、それは確実に成長を続ける。W杯開幕までに、あと2年足らずと迫った現在、その活動内容は遅々としたもののように感じられなくもない。しかし、彼らは確実に全身を続けている。大分県W杯推進局も、その活動について物足りなさを指摘しながらも、行政として、きっかけ作りや、様々な提案をしていく必要があることも認めている。今後は、互いの連絡を密にして、官民一体となった活動が要求されることになるだろう。
これからの活動について、講演会を行ったJAWOCの生野氏は、次のように語った。「大分にはスポーツ文化の元がない。しかし、2003年以降、あのスタジアムに蜘蛛の巣が張るようでは困んです。それはサッカーに関わった人たちの責任でもあるし、作った人の責任ではなく、大分県全体の責任であるということを理解して欲しい。後世に、いい財産作りが出来たなと、サッカーという文化が構築される足がかりを作れるかどうかは、いまここに関わっている人たちに責任がある」
2002年日韓W杯の開幕まで、後665日(8月4日現在)。残された日々は、多そうで、決して多くはない。いろいろと問題はあっても、日本人のイベント開催能力と、W杯そのものが持つ魅力を考え合わせれば、運営自体は成功するだろう。しかし、それでは、本当の成功とはいえない。県民が積極的にW杯に関わり、様々な交流を重ねることによって、サッカーも、街も、そして個人も、一回り大きくなることによってのみ、W杯は成功したといえるのだ。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |