|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/07/14 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
日本文理大学の挑戦 その2 文/中倉一志 |
JR大分駅で日豊本線に乗り換えて4つ目、時間にして15分ほど電車に揺られて「大在(おおざい)駅」で下車。そこからなだらかな坂を登りきったところに日本文理大学がある。小高い丘の上に立つ校舎を抜けると豊かな緑が広がり、その中に自慢の「焼き砂入り人工芝グラウンド」が見えてくる。長期間使用していることもあって、天然芝と比べると、緑の色がやや薄いが、評判通りのきれいな緑色のグラウンドが広がっている。
「こんにちわ、遠いところまでありがとうございます」。グラウンドの入り口まで行くと、穏やかな表情をした1人の男性が待っていてくれた。郡弘文(こおり ひろふみ)部長。80年に日本文理大学に着任。以降20年間に渡ってサッカー部を率いてきた方だ。温厚そうな表情と、まるで我が子を自慢し、そして慈しむかのように、グラウンドと付帯施設の説明をしてくださる姿からは、サッカーが好きな気持ちが本当に良く伝わってくる。
さて、その郡部長に日本文理大サッカー部について、いろいろとお話を伺った。
「もともとサッカーは遊びくらいでしかやってませんでしたから。それで大学来てから、まあ、たまたま空いていたんでしょうね、サッカー部を見ろっていうことになって。学生に教わりながらって感じで一緒にやってきたんです」という郡部長の考えに大きな変化が表れたのは10年前。九州の大学選抜チームにかかわるようになってからだと言う。
最初は手伝いからはじめ、マネジャー、コーチとして約5年の間選抜チームにかかわった郡部長は、選手たちと付き合っているうちにあることに気がついた。それは、高校時代に輝かしい実績を持っている選手たちが多くの不満を持っていることだった。グラウンドの状態は悪い。スタッフはいない。みんな真面目にやっていないように見える。選手たちは、そんな不満を多く抱えていた。大学は高校の遺産みたいだという選手もいたそうだ。
そんな時、高校時代に主将として高校選手権の優勝を経験したその選手が、年々下手になっていくのを、郡部長は目の当たりにした。しかし、それを指摘しないスタッフと、そのことに気づかない本人。郡部長は、その時のことをこう振り返る。「環境を良くしたら、もっと自分で自分を追い込めるように状況にしたら、彼らはもっと伸びると。環境を良くしたら、うちのような小さな田舎の新しい大学でも、人が来てくれて、サッカーが出来るんじゃないかなと思って」
現在、アドバイス・スタッフを務める吉野さんとは、その頃に知り合った。そしてブラジルへ遠征する。サッカー王国ブラジルを見て郡部長が感じたのは、「準備、環境を整える必要があると、そうでないと続かない」ということだった。そして環境整備を始め、その一期生として、今の4年生たちを迎えた。まず石井監督(現、川崎フロンターレ監督)に3年間指導を仰ぎ、今年の2月から、アルシィデス・ホマーノ・ジュ二オール(通称シジーニョ)監督をブラジルから招聘し、本格的な強化に乗り出した。
しかし、日本文理大学の最大の特徴は、この素晴らしい環境にあるのではなく、サッカーに取り組む姿勢、1人の個人として責任ある行動を、強く学生に求めているところにある。「強いだけでは仕方がない」。これは郡部長の口癖だ。「個人、個人の考え方、練習と一個人としての考え方、練習もするけれども、学校も行かなければならない、その辺の取り組み方というのが日本では出来てない。この取り組み方が大切」
郡部長は続ける。「いい条件を整えるだけじゃなくて、やってる子達も大人として扱って、自分たちの持っている心がけとか志というものを要求するわけですよ。自分の生活の中のサッカーというものを各人が考えていかないと、ただ夕方来てサッカーをするというだけではだめだよということをミーティングで徹底してもらってるんですよ」
ただサッカーの技術や戦術を教えるだけではない。それよりも大切なもの。それはサッカーというものを自分の生活の中にきちんと位置付け、自分の生活の中にサッカーを位置付けることの責任を持つことが大切だと郡部長は言う。「子供にいい条件を与えるだけじゃなくて、彼らにもそれだけのもの、取り組み方を要求している。甘やかせる気はありません」。全てを含めて一個人として成長することが、サッカー選手としての成長につながると強調する。
シジーニョ監督にも「ブラジルサッカーの素」を教えて欲しいとお願いしているそうだ。サッカーが上手くなることはもちろん、サッカー王国と言われるブラジルの、サッカーに対する考え方を学ばせるのも大きな目的。したがって、他の大学に見られるようにレギュラーを中心とする一部の部員だけを指導するということはない。シジーニョ監督には、120名の部員全員を平等に見ることを依頼し、監督もまた、それを実行している。
また、郡部長の構想は、単なる大学サッカーの強化だけにとどまらない。日本では、サッカーに限らず、学生時代にスポーツに打ち込んだ学生が、卒業後もそのスポーツを続けることは中々難しい環境にある。そのままスポーツを続けようと思えば、プロになるか、指導者の道を歩むか、あるいは企業アマとして活動を続けていくしかない。しかし、そうした道も広く門戸が開かれているわけではなく、結局は、ごく一部の学生を除いては、大学の卒業とともにスポーツから離れることは多い。
そんな学生たちが、卒業後もサッカーにかかわっていけるように、希望者には「4・3級審判員資格」「公認少年少女指導資格」「準指導員資格」等を在学中に取得できるようにもなっている。4年間という期間だけではなく、卒業後も長くスポーツとかかわっていくこと。それも生活の中にサッカーを位置付けるということとつながっている。そういう人たちが増えていけば、文化につながっていく可能性があると郡部長は言う。
また、大学と地域との交流も模索している。大学は地域にあるのに、地域社会に住む人たちと大学との接点はほとんどないのが実情だ。しかし、考えてみれば大学は、全国の至る所にある。そして、設備の程度は別にしても、スポーツや文化施設がそこにはある。それを利用すれば、地域のコミュニティとして機能することだって夢ではない。老若男女、あらゆる人が集える場所。そういう場所として活用する方法があってもいい。
「僕は前から何となく地域との連携というものを考えていたんですよ。ところが、地域と何かをするというプログラムがない。その点、スポーツは非常にやりやすい。そういうので、地元のTV局と連携して番組の協力もさせてもらってます。TOSというTV局がTOS杯という大会をこのグランドでやったんです。運営は学生がやって、そうやって地域との密着も模索しています。とにかく、いろんなことをやってます。試行錯誤しなければ行けないことはたくさんあると思います」
取材に協力いただいた後、スタッフの皆さんと昼食をご一緒させていただいた。大学のそばの「うどんや」で、わいわい言いながらの昼食。まさか、そこに座っている外国人が、ブラジルの名門クラブのコーチや、アジア・クラブ選手権で優勝したチームを率いた監督だとは、誰も想像はしないだろう。ただの普通の仲のいいグループが、談笑しながら食事しているだけ。どこでも見かける、ごくありふれた風景だ。
考えてみたら、サッカー文化などと大上段に構えること自体が、文化として成り立っていないことの証かもしれない。こうしたありふれた風景の中で、ごく自然にスポーツと触れ合うこと。ごく自然に地域のコミュニティが出来あがっていること。それこそが文化なのではないか。この先、日本文理大学が、どこまで目指すものに近づけるのかは分からない。しかし、機会がある限り、また取材に行ってみたい、そんな気になった1日だった。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |