|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/06/30 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
日本文理大学の挑戦 その1 文/中倉一志 |
九州大学サッカー界の雄といえば福岡大学。過去30回行われたリーグ戦(1985年まではトーナメント大会)で14回優勝。トーナメント方式で争われる大学サッカー選手権大会(兼総理大臣杯全日本大学サッカー予選)では24回中19回優勝と、輝かしい戦績を誇っている。それに続くのが、リーグ戦8回、選手権3回の優勝を誇る九州産業大学。そして鹿屋体育大学、福岡教育大学が続く。過去、九州大学サッカーのタイトルは、全てこの4校によって独占されており、九州大学サッカーの歴史は、この4校の歴史でもあった。
この4強による九州大学サッカー界の歴史に、新たに名を連ねようとする大学が現れた。その名は日本文理大学。昨年の選手権でベスト4に進出したのに続き、今年の大会では、4強以外の大学としては8年振り6回目となる決勝進出を果たしたのだ。決勝戦では、荒れ果てたグランドの影響もあって、持ち味の「つなぐサッカー」が出来ず、福教大の前に敗退。優勝校の歴史に名を残すことは出来なかったが、鍛え上げられたフィジカルと、パスをつなぐサッカーは、一躍、九州大学サッカー界の注目を集めることになった。
日本文理大学は、92年に新設された2部リーグに参加以来、1部と2部の間を行ったり来たりする、所謂、ありふれた大学のひとつだった。昨シーズンは1部リーグで戦ったが、結果は7位。入替戦の結果、1部残留を決めた。目立った戦績といえば、大分県代表として、76回、79回天皇杯に出場した程度。しかも、高校時代に全国大会を経験した選手はほとんどいない。部員のほとんどが無名と言ってもいい選手たちばかりなのだ。
その日本文理大学が、今シーズン、公式戦負けなしという快進撃で決勝戦まで進んできた。その強さの秘密は何処にあるのか。それは、大学サッカー界では日本一の、考えようによってはJリーグを凌ぐとも言える環境面の充実にあった。
まずはグラウンド。日本初、しかもここだけでしか利用されていないという「焼き砂入り人工芝」が、この大学一番の自慢。人工芝と聞くと、「硬くて足首やひざに負担がかかり、転べば火傷する」というイメージを持つ方がほとんどだろう。ところが、ドイツのバイエルン・ミュンヘンのスポーツシューレを視察して導入を決めたという、この人工芝は、従来の日本製人工芝とは全く別物。実際に、グラウンドの上を走らせてもらったが、天然芝と全く同じ感触なのだ。
秘密は、その工法にある。従来の日本型人工芝は、コンクリートの上に直毛の人工芝をシンナー系のボンドで貼り付けただけのもの。したがって、見た目はともかく、実際にはコンクリートの上でプレーしているようなもので、身体に悪影響を与えるという問題が指摘されているばかりか、廃棄処分時にはダイオキシンを発生させる環境問題も含んでいる。もちろんFIFAは人工芝の公式戦での使用を認めていなかった。
一方、「焼き砂入り人工芝」の工法は、これとは全く別なものだ。最下層の砕石の上に透水性のアスファルトを敷き、その上にゴムチップ(30mm)を入れる。そしてカール状の人工芝(33mm)を接着せずに敷設し、その隙間を焼いて角を取った砂で敷きならすというもの。外見状はきれいな緑色。その感触も全く天然芝と変わらない。環境面でも、日本の環境基準ISO14000をはるかに上回る、ドイツの環境基準、DINI8035/7をクリアしている。
足腰への負担はなく、スライディングしても火傷しない。「風さえ気にしなければ、台風の中でもプレーできる」というほど排水性に優れ、水溜りが出来ることはほとんどない。しかも7年間メンテナンス不要。人工芝は砂の重みで固定されているだけなので、消耗の激しいところは簡単に切り貼りが出来る。99年イタリアユニヴァーシアードでは、全試合が同様の人工芝で行われたそうで、この2月には、FIFAが国際試合での使用を認めたという優れものだ。
そして何より、チーム強化の原動力となっているのが、チームを支える指導スタッフたちだ。現在の専任スタッフは、郡(こおり)部長(日本文理大学助教授)をはじめ、石川マネジャー、3人のブラジル人スタッフ、そしてアドバイザーを務める吉野氏の5人。なにより、日本の大学では初めて招聘したという、ブラジル人スタッフの経歴が凄い。機会さえあれば、Jリーグで指導をしても不思議ではない人材が集まっている。
まずアルシィデス・ホマーノ・ジュ二オール(通称シジーニョ)監督。ブラジルの国立大学でサッカー学を学んだシジーニョ監督は、プロ選手として活躍した後、73年にサントスFCのフィジカルコーチとして指導者の道をスタート。サンパウロ、パルメイラス等の名門クラブで実績を積み、78年にはサンパウロ州選抜ユースチームの監督を務めたほか、96年のアトランタ五輪では、女子ブラジル代表コーチとしてチームに帯同している。
また、アジアとの関わり合いも深く、87年から約10年間にわたって中東のクラブチームの監督を歴任。92年には、サウジアラビアの名門クラブ、アル・ヒラルを率いてアジアクラブ選手権で優勝を飾っている。日本には、徳島サッカー協会の招聘を受けて、91年から3年間連続して来日。高校国体チームや、徳島市立高校等を指導し、徳島のサッカーのレベルアップにも大きな貢献をした人物だ。
そのシジーニョ監督の元、フィジカルコーチを務めるのが、バニルトン・ザンブロッチコーチ。86年にフィジカル・コーチとしての道を歩み始めた彼は、93年からサンパウロのユース、サテライトを指導し、98年にはネルシィニョ監督(元ヴェルディ川崎監督)の要請を受けてトップチームコーチに就任。同年のサンパウロ州選手権優勝に貢献した。そして、この2人に、まだ25歳と、若いカルロス・アシスタントコーチの3人で指導にあたっている。
そして、ブラジルに渡って18年、ブラジルと日本のサッカー交流に尽くした吉野氏がアドバイザー・スタッフとして就任。3人のブラジル人との通訳のほか、ブラジルで得た貴重な経験を生かして、学生たちにブラジルサッカーの原点や、サッカーの何たるかを伝える役割を担っている。トヨタ杯等でブラジルチームが来日するときは必ず帯同し、前ブラジル監督のザガロ氏や、ジーコ、レオナルドら、知己も多いという吉野氏のアドバイスは、学生たちにとっては、かけがいのないものになっているようだ。
また、サッカーにはつきものの怪我に対するケアも万全だ。大分トリニータのチームドクターである大場俊二氏、大分県地域成人病検診センターの松元義人氏の協力を得て、フィジカルチェックを実施。併設されているクラブハウスには、リハビリ用の設備を供える等、徹底した体調管理を実施している。
他にもさまざまな試みを行っている日本文理大学のサッカー環境は、他の大学と比較にならないほど抜きん出ているばかりではなく、下手をすると、Jリーグのクラブよりも優れているのではないかと思えるほど。それほど環境は充実している。その素晴らしい環境が選手たちに与える様々な影響は計り知れない。昨年まで、1部と2部を行ったり来たりしていたありふれた大学が、今春、ある程度の結果を出したのもうなづけると言うものだ。
しかし、ただ環境を整えただけで、いきなり強くなるほどサッカーは単純ではない。まして、約120人の部員の中には、インターハイや高校選手権等の全国大会を経験した選手がほとんどおらず、その大部分が無名の選手ばかりという現状では尚更のことだ。そんな大学が、なぜ強豪校の仲間入りをすることが出来たのか。それは、着任以来、20年にわたってクラブを率いてきた郡部長の指導方針によるところが大きい。次回は、その指導方針の根幹となる、郡部長のサッカーに対する考え方を紹介したいと思う。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |