|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/06/23 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
2ndステージ開幕。さあ、スタジアムへ。 文/中倉一志 |
いよいよJリーグ・ディビジョン1の2nd stage が開幕する。1ヶ月という、つかの間のオフを過ごした選手たちが、あの緑の芝の上に帰ってくる。ある者はフィジカルチェックに精を出し、そしてある者は、短い期間を利用して自らの技術に磨きをかける。それぞれの選手やチームが、1st stage とは、また違った面を見せてくれる。そう考えると、いても立ってもいられない。何か新しい発見があると思うと、もうワクワクしっぱなしだ。
もちろん、中断のないディビジョン2や、カテゴリーさえ選ばなければ、サッカーというスポーツは、いつでも、そして何処でもやっている。しかし、やはりディビジョン1は重みが違う。フットボールネーションのプロサッカーリーグと比較すれば、まだまだ足りないところもあるだろうが、そうは言っても、日本国内では最高峰のリーグ戦。実力はもちろん、華やかさや注目度が違う。スタンドを埋める観衆。サポーターの熱い声援。そして繰り広げられる激しいバトル。何もかもが我々を魅了してくれる。
そして何より福岡の選手たち。1st stage では、サポーターですら驚きを隠せないほどの変身振りを見せてくれた。結果だけを見れば、6勝9敗、勝ち点15と、残念ながら昨シーズンの1st stage と同じ勝ち星にとどまったが、その内容は、これまでの福岡とは全く違ったものだった。しかし、彼らもプロ。過程が大切なことは言うまでもないが、やはり、それを何らかの形にする必要がある。そして、それを実現することが、福岡の2nd stage の最大の目標でもあるはずだ。
聞くところによれば、このオフを利用して、春先と同じように厳しいトレーニングをしたという。今度はどんな違った面を見せてくれるのか、現在の怪我人は、いつ頃復帰を果たすのか。下からは誰がトップチームに上がってくるのか、誰か新しい選手を抜擢するのか。こちらもいくら考えても興味は尽きない。
福岡の最大の特徴はプレッシングサッカーだ。4人のMFに三浦が加わった5人が、頻繁にポジションチェンジを繰り返しながら、ゾーンに侵入してきた相手を捕まえる。と同時に、相手の両サイドに出来たスペースに中払、久永らが飛び出し、そこへボールを供給する。中払は縦に突破をかけ、久永は中央へ切れ込んでいく。そこから決定的なチャンスを作り出すのが福岡の攻撃パターンと言える。
柏戦、清水戦では、このパターンが面白いように機能した。もっとも、これはある程度試合前から予想されていたことで、中盤でパスを回しながら前に出てくるチームは、福岡のゾーンに向かって入ってきてくれるので、今の福岡なら十分に太刀打ちできる。柏戦後の記者会見の席で「この結果は偶然ではない」とピッコリ監督が語ったのは、当然といえば当然だったかもしれない。問題は、相手がゾーンに入ってこない時だ。
例えば横浜戦。福岡対策を尋ねられたアルディレス監督は、「いつものようにパスをつなげてやるのではなくて、もう少しダイレクトに、例えば後ろから前にダイレクトにボールを運ぶようにしました」と語っていたが、福岡がプレスをかけに行くとボールを最終ラインまで戻し、そこから中盤を省略して、直接前線に放り込む作戦を取ってきた。これには福岡も戸惑った。これをやられると、最大の特徴が消されてしまうからだ。
実は同じようなことを市原にもやられている。市原の布陣は、通常であれば中西を中盤で使い、左右のSBには攻撃的な選手を置くことが多い。しかし、第14節の福岡との対戦では、中西を右SBに配し、前半は攻撃参加をせずにサイドのスペースを埋めてきた。そして、福岡がプレスに行くと、最終ラインへボールを戻し、のらりくらりとボールをつないでいた。そして、サイドからのアーリークロスで2得点を奪ったのだった。
しかし、この問題の解決のヒントもまた、横浜戦に隠されている。福岡の得点のほとんどは、プレスをかけてからのカウンター攻撃によるものだが、横浜戦の2点目は、実は全く違うパターンから生まれている。この時、横浜ゴール前まで攻めあがった福岡だったが、横浜にゴール前を固められて、一瞬、攻め手を欠いたように思われた。福岡の攻撃が最大の効果を発揮するのは、前方にスペースがあることが必要だからだ。
この時ボールを持っていたのは石丸。いつもなら手詰まりになるところを、石丸が個人技でDFラインに向かって勝負をかけた。ゴールマウスのそばまで切れ込んだ石丸は、そこからクロスボールを折り返し、モントージャがヘディングでゴールを奪った。私の記憶が正しければ、遅攻から奪った初めての得点だったはずだ。ボランチを勤める石丸は、1st stage では、ゴール前まで顔を出すことは少なかったが、彼が積極的に攻撃に絡むことが出来れば、福岡の攻撃の幅は確実に広がる。
それとDF面にも触れておかなければならないだろう。まず第一に考えなければならないのが、ラインの統制。福岡は相手をオフサイドにかけることについては、他のチームを圧している。しかし裏腹に、高いラインを保つが故に、スピードのある選手に飛び出されて、DFラインの裏を取られることも多い。そして、直接スペースへ放り込まれたときのカバーリングに、今一つ安定感を欠いているのも事実だ。
どんなときにラインを上げ、どんなときに下げるのか。あるいは、いつゾーンを崩して人につくのか。この辺の判断をもっと高めなくてはならない。このDFラインの統制が最も取れていたのが、結果的に敗れたものの第6節の磐田戦と、清水を破った第11節の守り方だ。決して出来ないわけではない。ここを修正することが出来れば、相手に決定機を与える回数も随分と減るはずだ。もっとも、これらのことはDFラインだけではなく、全体の流れ中で対応しなければならないことは言うまでもない。
そして、怪我人の問題。開幕直前に新潟から服部を獲得したように、手っ取り早いのは、何処からか選手を獲得してくること。しかし、困るたびに選手を獲得しているようでは、いつまでたっても戦力は上がらない。練習を見る限りでは、怪我人で戦力が不足している問題は、システムを4−5−1に変更して戦うようだ。ただし、両サイドを生かすという基本コンセプトからすれば、これが一番違和感のないシステムだ。
それぞれの回復状況を見ると、バデアは既に完調。中払も別メニューながら軽いトレーニングを積んでいる。注目の山下は、もう1ヶ月ほどかかりそうだが、本人はいたって元気。復帰次第、活躍をしてくれそうな予感が漂っていた。フルメンバーがそろうまでには、まだ時間がかかりそうだが、福岡のもうひとつのコンセプトは全員サッカー。コミュニケーションをとって戦えば、多少のことなら、特に問題なく進んで行ける。
そして、もうひとつ大事なことが、我々サポーターの熱い声援だ。いくら短いリーグ戦とはいえ、チームは15試合を戦わなければならない。場合によってはブーイングも必要だが、あまりにも目先のことにこだわっていては、いい試合をやることができない。1試合、1試合に一喜一憂せず、15試合を見据えた応援が必要だ。だらしのないことに対してはブーイングを発するべきだと思うが、基本はチームを信じて応援することだと思う。
福岡は確実に変わっている。しかし、だからといって、物事はあっという間に変わるものでもない。生まれ変わる為には、必ず産みの苦しみが伴うのだ。福岡は今がその時。彼らを愛するサポーターなら、福岡が最後の壁を破れるよう応援するのが筋というもの。福岡は必ず変わってくれる。そう信じて声援を送るのも、ある意味ではサポーターの特権だ。開幕は明日。ホームゲームは7月1日の東京戦が最初になる。さあ、スタジアムへ行って、選手とともに戦おう。そして、シーズン終了後には喜びの美酒を味わおう。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |