topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 99/12/10 (金) <前へ次へindexへ>

 楚輪監督退団。サガン鳥栖、新たなスタートへ


 文/中倉一志
 それは突然のことだった。天皇杯2回戦終了後の記者会見が終わると、楚輪監督が同席していた報道関係者にこう話し掛けた。「ちょっとだけ、今から5分後位に話がしたいんですがよろしいですか。5分後位に、もう一度集まってもらえたらと思いますので、宜しくお願いします」。会見場に緊張感が走る。その言葉を聞いた瞬間に、誰もが何の話かを理解したからだ。案の定、5分後に楚輪監督と中村社長が連れ立って会見場に現われ、社長の口から「楚輪監督退任」の発表が行われた。

 「何回も、何日もかけて慰留に努めたんですけども、これも監督の将来を見越した場合、監督のほうから、やむを得ないということをおっしゃいましたので・・・監督の意向を尊重いたしまして承諾した次第です」と退団の経緯を説明する中村社長の表情は苦渋に満ちたものだった。11月始めから開始した契約更改の交渉では、球団としては精一杯慰留に努めたこと。楚輪監督の希望する条件については半分以上は譲歩したこと。金銭面では合意していたこと。そう語る中村社長の表情からは、何としても残って欲しいという気持ちがありありと見て取れた。「思慮に思慮を重ねた上の結論と思います」。そう語るのが精一杯だった。

 また、退団を決めた楚輪監督もまた複雑な表情を見せていた。多くを語らず、いつものように軽い感じで「記者会見で、ああでもない、こうでもないっていう話をしましたが、それもまた次の機会に・・・また何処ぞで会いましょう」と努めて明るく振る舞っていたものの、報道陣がいっせいに楚輪監督を取り囲むと「今日は勘弁して下さい」とだけ言い残し、広報担当に守られるようにしながらロッカールームに消えていった。自ら決めた退団とはいえ、心中穏やかざるものがあったのだろう。



 サポーターにとっては評価の分かれる監督だった。「熱血!楚輪監督」という横断幕が掲げられているかと思えば、「止めろ」と公言するサポーターもいた。3年間のリーグ戦通算成績は39勝55敗2分。初年度から指摘され続けていた決定力不足は解消されず、前半戦をそこそこの成績で折り返すものの、後半は尻すぼみに成績が降下していく悪い癖も変わらないままだった。選手起用についても、一貫性がないと指摘する声もあった。

 しかし、楚輪監督が初年度から訴えている「あきらめないサッカー」「勝っていても最後まで手を抜かないプレー」というプレースタイルは浸透していた。川崎F、FC東京、C札幌のようなJ2の強豪と対戦しても、その豊富な運動量と、試合終了のホイッスルが鳴るまで走り続ける真摯なプレーは、例え負けても拍手を送りたくなったものだ。ゴール裏で熱心な声援を送り続けるサガンティーノたちが、いつも暖かく彼らを見守っているのも、彼らが「あきらめないサッカー」を実践しているからに他ならない。

 確かにプロの監督は結果が求められている。楚輪監督が残した成績だけを見れば、監督の評価が低くても当然だ。しかし、整わない練習環境。層の薄い選手構成。ビジョンが明確にならないフロント。そういうものを総合評価した時に、成績の不振は必ずしも監督だけの責任という訳ではないだろう。毎年、契約更改交渉のたびに楚輪監督が訴えてきた環境整備問題は、3年たった現在でも改善される様子は見えないままだ。

 しかし、どんなことよりも楚輪監督が評価されるべきは、クラブを存続させたと言うことだ。前進の鳥栖フューチャーズが解散した時、新しく出来たサガン鳥栖に残った選手は8人。クラブ立ち上げのために熊地洋二氏が鳥栖を訪れた時は、実務を担当するスタッフはいない、チームを運営する事務所もない、むろん資金はなく、練習場はおろか、練習着もユニフォームも何もない、まさにないない尽くしの状態だったのだ。しかし、熊地氏が鳥栖を訪れた3日後の2月5日。楚輪監督は鳥栖を訪れ、翌日には監督を引き受けたのだ。



 常識的に考えて、プロの監督として成功を目指す者が引き受けるようなチームではなかった。一度は解散したクラブを再建し、何もないところの監督を引き受けてチームを立ち上げる。これは美談としては恰好の材料かもしれない。しかし、美談として語り継がれたとしても、監督業には何の足しにもならない。プロの監督として生きていくためには、何よりも実績が物を言うのであって、美談だけでは監督の声がかかるはずもない。

 しかも、楚輪監督が鳥栖の監督に就任したのは40歳の時のこと。男として一番油の乗り切った、そして、これからの将来を考えた場合、一番大切な時期でもある。そんな時期を何もないチームで過ごす。これは並大抵の決意で出来るものではない。下手をすれば、一番大切な時期を棒に振る危険性があるからだ。それでも楚輪監督は鳥栖の指揮を執ることを選択した。どのような決意を持っていたかは本人のみぞ知ることだが、よほどの決意を持って鳥栖にやってきたことだけは想像に難くない。

 確かに、それだけで監督として認められるものでもないだろう。楚輪監督自ら「3年間、まだまだ沢山残していると思うんですよ」と語ったように、チームとしての課題は山積みのままだ。真意のほどはともかく、悪い噂も聞くし、楚輪監督のワンマンぶりを批判する声もある。しかし、監督としての手腕はともかく、楚輪監督がいなければチームが成り立たなかったことだけは確かなのだ。

 チームの強化という面で、楚輪監督が続投したほうが良かったのか、新しい監督を招いたほうがいいのか、それは現時点では分からない。しかし、よしんば楚輪監督が監督として失格であったとしても、チームを存続させたことに対する評価が落ちるものではない。地元の夢と熱意以外に何もないサガン鳥栖を率いてくれたことに対し、サガン鳥栖を応援する1人として感謝の意を表したい。



 楚輪監督の退団で、サガン鳥栖の第1期は終りを告げる。何よりもクラブがあることが大事だった時期は終り、これからは、もう一度原点に戻って、サガン鳥栖が何故あるのかの意義を見つけなければならない。前進の鳥栖フューチャーズの解散から3年。クラブを再建したことを誇る時代は終りを告げた。更にもう一歩上の段階へステップアップする時期がやってきたのだ。足元を見詰め直し、進むべき方向を見つけなければならない。

 まず進むべきは、発足当初の理念である地域密着チーム。ひたむきにサッカーに取り組む選手たちと、そんな選手たちを応援し、サッカーを楽しむ地元住民。そんなクラブと地域の関係を作り上げるべきだろう。そのために何をなすべきか、みんなで考えなければならない。チームとしてのビジョンがなければ、誰もサガン鳥栖でプレーし、あるいは指揮を取ろうなどとは思わない。強いことも必要だ。経営を安定させるためにも運営資金も必要だろう。しかし、一番大事なことは明確なビジョン。それさえあれば、あとは結果としてついてくる。

 楚輪監督は天皇杯限りでサガン鳥栖を退くとの報道がなされているが、3回戦で当る鹿島アントラーズ戦の指揮を執るかは不確定だ。おそらく坪田ヘッドコーチが監督代行を努めることになるのだろう。楚輪監督の最後の指揮という訳にはいかないが、様々な思いを胸にサガン鳥栖を去るであろう楚輪監督への花向けとして、選手たちには、サガン鳥栖らしい最後まで諦めないプレーで、そしてホイッスルが鳴るまで走り続けるプレーを見せてもらいたいと思う。

 相手の鹿島アントラーズは、サガン鳥栖が初めて得点を奪ったチーム。サガン鳥栖の全ては、そこから始まったのだ。新しくステップアップしなければならないサガン鳥栖が、そのスタートに再び鹿島アントラーズと対戦するのも何かの縁かもしれない。おそらく大勢のサポーターが鳥栖スタジアムへ訪れることだろう。そして、第1期の終了と、第2期へのスタートをその目で見守るに違いない。まだまだ道は厳しい。しかし、その道の向うには、必ずみんなが夢見るものが待っている。頑張れ!サガン鳥栖。


>>楚輪監督退団記者会見



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>