topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 99/12/03 (金) <前へ次へindexへ>

 福岡の一番長い日


 文/中倉一志
 1st stageの成績からみて、今年のJ1残留は安心出来るものと思っていた。それは、2nd stage第8節、対浦和戦でのVゴール勝ちで確信に満ちたものになった。私だけではなく、多くのアビスパサポーターも、そして各メディアもそう思っていた。しかし、終盤戦でまさかの6連敗。昨年同様、アビスパ福岡は崖っ淵に立たされ、横浜Fマリノスとの最終戦にJ1残留を賭けざるをえなくなった。

 自動入替制度をとった今年の降格チームは2チーム。既にベルマーレ平塚の最下位が決まり、残る1チームを巡って、福岡、浦和、市原が最終節に運命を賭けることになった。自力残留の道が残されているのは福岡と浦和。市原は90分間で勝利を挙げた上で、他クラブの結果待ちということになる。しかし、実際に一番苦しいのが福岡だった。相手の横浜Fマリノスは、今季最後まで清水と優勝争いを演じたクラブ。サッカーは何が起こるか分らないとはいえ、順当にいったら簡単に勝てる相手ではない。

 数字の上では自力の道が残されているとはいえ、最近の浦和と市原の戦い振り、そして、それぞれの今日の対戦相手を考えた場合、福岡が残留するには勝つしかない。もし福岡がJ2に降格すると九州からJ1のクラブがなくなる。しかし、影響はそれだけではない。ただでさえ苦しい経営状態は更に悪化するだろうし、出資している市も今までのような援助をすることは出来なくなるだろう。せっかく増えた観客も減少するに違いない。そしてなにより、育ち始めようとしているスポーツ文化の芽を九州から奪うことになる。

 最後の最後の戦いで、福岡がどんな試合をするのか、前節の市原戦のような気の抜けた試合だけはしないはずだ、そう思いながらTVのチャンネルをNHKにあわせた。以前、取材でお世話になったエスコティーバ福岡のリーダーIさんがメガホン片手に応援している姿が映る。アビスパ福岡の誘致活動から関わっているウルトラ・オブリのYさんも、何処かで応援しているに違いない。様々な人の様々な想いをのせて、試合は始まった。



 立ち上り、福岡は高い位置から積極的にプレスをかける。しかし、それは最初の5分程度のことだった。次第に消極的になり全体が下がり気味。ボールに対する寄せや、人に対するマークも甘く、横浜Fマリノスにされるがままになっていく。そして11分。誰もマークに来ないと見るや、三浦(敦)がドリブルで突進、そのままミドルシュートを放つ。GK小島が横っ飛びでセーブするも、はじいたボールを城に押し込まれて先制点を奪われた。

 勝たなければいけない試合であっと言う間の失点。福岡はすっかり意気消沈してしまう。あとは、前節の市原戦のリプレイをみているかのようだった。全員が引いてしまってプレスをかけようともしない。ボールを持っても誰も前へ進もうとしない。ボールを持たない選手は、ほとんど動かないままだ。その臆病な戦い振りからは、「必ず勝つ」という気迫を感じることは出来なかった。そして23分にはフェルナンドが主審に体当たり(?)したとして一発レッド。福岡は絶体絶命のピンチに陥った。

 ゴール前にへばりついて、ただひたすら守るだけの福岡。自分のところへ来たボールを、ただ前に向かって蹴りだすだけで、つなごうという意識のかけらもない。攻めるという気持ちなど全くないも同然だった。「必ず勝つ」と入う戦いからは程遠い。そして80分、城が2点目を挙げる。もう後が無くなった福岡は、ここから、やや攻撃的なサッカーを垣間見せたが、85分を過ぎてからはただ守るだけに後戻り。勝利を放棄して得失点差の勝負にかけた。そして試合は、このまま0−2で終了した。

 他会場では市原がG大阪を1−0で、浦和は延長Vゴールで広島を下した。この結果、3チームとも勝ち点は28。得失点差により浦和のJ2降格が決定した。福岡と浦和の得失点差はわずかに1。まさに薄氷を踏む思いで福岡はJ1残留を決めた。しかし、ピッチの上で他会場の結果を待っていた福岡イレブンの顔に誇らしげな表情はなかった。



 昨シーズン同様、最後の最後で残留を決めた福岡。今シーズン途中まではベテランの活躍に支えられて中位に位置し、J2降格は無縁のように思えた。しかし、土壇場の勝負所で連敗し、結果を見れば昨年と全く変わっていなかった。昨年の入替戦で二度とこんな気持ちは味あわないと誓ったはずなのに、何故今年も繰り返したのか。原因は幾つかある。

 ひとつは選手層の薄さ。なにしろ選手の育成が出来ていない。今シーズン福岡を支えてきたのは、野田、ヤス、両小島らのベテラン勢とフェルナンド、マスロバルの両外人。いずれも移籍組だ。チーム生え抜きの選手が活躍する場はほとんどなかったといっていい。しかも、レギュラー組と控組の間に歴然とした差があり、流れを変えたい場面でも交代出場させる選手がいないのだ。3枚の交代枠はなかったも同然だった。

 2つ目は采配面の問題。それは勝負所の終盤で特に顕著だった。勝負のかかった市原戦では、シーズン中にほとんど試したことのない2トップで望み、チームのリズムを壊した。また戦術面の理由から、怪我の完治したマスロバルをベンチ入りメンバーからはずしたが、流れを変えたい場面で、交代出場させられる選手がおらず3枚の交代枠をフルに活用することが出来なかった。衰えたとは言えマスロバルは貴重な戦力。交代させられない選手をベンチに入れるくらいなら、マスロバルを入れておくべきだっただろう。

 また、精神面での未熟さも要因の一つだ。勝負所のG大阪戦では、まるでシーズン当初に戻ったように、突然集中力が切れるという戦い振りで不用意な失点を喰らって敗戦。市原との直接対決では、90分間眠っているような不甲斐ない試合で大敗した。最終戦も、何がなんでも勝つという気力は少しも見えなかった。追い込まれた時にこそ集中力を発揮すべきなのだが、終盤戦の福岡にはそれが欠けていた。



 しかし最大の原因は油断ではなかったか。2nd stageが再開された時点で残り試合は5。福岡は5試合で勝ち点1以上を挙げれば残留が決まっていた。しかし、5試合の対戦カードを見た時、福岡が互角に戦える相手はG大阪と市原しかなかったはずだ。精神的なことを考えれば、市原との直接対決前にJ1残留を確実にしておきたいところ。それならば、再開第1戦のG大阪戦に全てをかけなければいけないのは、最初から分かっていたはずだ。

 また、今シーズン福岡が途中までJ2降格ラインから外れていたのは、成績が好調だったからではない。上位チームには敗れても、自分達より下位のチームに確実に勝っていたことが大きな要因だった。それを考えれば、再開時点で勝ち点で並んでいたG大阪と、下位の市原には、負けるわけにはいかなかった。

 残念なことだが、福岡にはA代表選手も、五輪代表選手もいない。しかし、それはリーグ中断中も全員が揃って練習に臨むことが出来ることを意味している。全てを再開緒戦であるG大阪戦に向けて準備しておくことは十分可能だったのだ。市原戦の大敗も、最終戦の戦い振りもJ1残留を危うくした原因ではあるが、最も大きな原因はG大阪戦の敗退だ。クラブ全体に、ここで勝たなければ危なくなるという危機感はあったのだろうか。試合後の記者会見や選手の表情からは、そんな気持ちを感じることは出来なかった。

 かろうじてJ1に残留することが出来た福岡。大切なことは2年連続して味わったこの気持ちを、来シーズンにきちんとつなげることだ。毎年、毎年、同じ事の繰り返しではサポーターも黙ってはいないだろうし、いつまでもJ1に止まっていることは出来ない。2度と同じ轍を踏まないよう奮起してくれることを祈るばかりだ。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>