topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 99/11/26 (金) <前へ次へindexへ>

 九州の一番長い日


 文/中倉一志
 11月21日、朝8時30分。前日のオフミでの飲みすぎで痛い頭を抱えながら博多駅で仲間と合流。9時10分発の「大分行き」スーパーソニックに乗り込んだ。行き先はもちろん大分市営陸上競技場。今日は大分トリニータがJ1昇格の夢を賭けてモンテディオ山形を迎え撃つ。しかもJ2の最終節。一時はFC東京に12もの勝ち点差をつけられた大分トリニータにとって、これ以上ない劇的なシチュエーションだ。

 11時9分、大分駅着。タクシーを飛ばして市営陸上競技場へ。まだ試合開始まで1時間半以上あるというのに、メインスタンドはほぼ埋まっている。開場前から長い列が出来ていたそうだ。そんなスタンドのボルテージは既に最高潮。以前、取材でお世話になったトリニータ・サポーターのNさんもサポーターの真ん中で、大きな声を上げながらタオルマフラーを振り回していた。そしてスタジアム・アナウンサーの呼びかけで、スタンドにはウェーブが起こった。

 そんな中、モンテディオの選手たちがピッチに姿を現した。大騒ぎしているスタンドを無視するかのように黙々とアップをこなしていく。植木監督は腕組みをしながら、そんな選手たちを見守っている。勝負の世界では敵同士とは言え、同じくサッカーを愛する者同士。J1に上がりたい気持ちは彼らが一番良く知っているはずだ。しかし情けは無用。どんなシチュエーションにあっても全力を尽くして戦う。それがプロ。いや、それがスポーツを愛する仲間としての礼儀というものだ。

 そして、いよいよトリニータの選手がピッチに姿を現した。1年間戦い抜いて来た慣れ親しんだピッチの感触を確かめるように、一歩、そしてまた一歩と足を進める。苦しいこと、辛いこと、様々な想いが胸をよぎっているに違いない。しかし、そんな感傷にに浸っている場合ではない。全てはこれからの90分間次第。泣くも、笑うも、今日の試合が全てだ。一時は諦めかけたJ1昇格の夢。それが思いもよらぬFC東京の連敗で再び手の届くところまでやって来た。いま手にしなければ、今度のチャンスはいつになるか分らない。



 だが何かが違っていた。スタンドを埋め尽くした15,702人の大観衆。鳴り響く太鼓と大声援。驚くばかりの数の記者とカメラマン。その光景はJ1リーグのそれと変わらなかった。しかし、何故か違和感を感じずにはいられなかった。いつもは記者席のはずのブースが招待席に早変わり。今までスタジアムでは見たことがない人たちが並んでいる。招待者に追い出されるような形で作られた通路上の記者席には、およそスポーツとは関係のない雑誌社の名前が張ってある。

 どんな対戦カードでも、たとえ順位に関係なくても、スタジアムにはそれなりの緊張感が漂っているもの。まして、J1昇格という千載一隅のチャンスだ。しかし、スタジアムはあくまでのどか。ピッチの上に立つ選手たちと、共に戦う雰囲気は何処にもなかった。勝利に対する欲求がないという訳ではない。既に勝つことは決まっている、そういう安心感にも似た雰囲気がスタジアム全体を包んでいた。激しく戦い、勝利を勝ち取るというよりも、J1昇格祝いの前の単なるセレモニーのような雰囲気さえ漂っていた。

 それは、運営サイドの行動にも現れていた。スタジアム・アナウンサーが必要以上にウェーブを要求する。でも試合はまだ始まってもいないのだ。いわゆる「ドーハの悲劇」以降、サッカーファンは数々のドラマを目撃してきたはず。サッカーは何が起こるか分からない。勝利は下駄を履くまで分からない。それは常識になっていたはずだった。しかし、あくまでにこやかに、そしてのどかに観客は座っている。もちろん、誰も負けることなど考えていない。だけど、勝つんだという気迫もない。そして観客は何度も何度もウェーブを繰り返していた。「はしゃぎ過ぎかな」仲間と顔を合わせてつぶやいた。



 そんな中で試合は始まった。お互いに決定的なチャンスを作れないまま試合は進んでいく。そして前半は0−0で終了した。そこで携帯電話が鳴った。FC東京の応援のために新潟へ行っているF君からだった。受話器の向うから聞こえて来る声は緊張感に溢れていた。トリニータと立場が違うとは言え、受話器の向うの雰囲気と大分市営陸上競技場の雰囲気は、あまりにも違い過ぎた。「もしかすると、もしかする」。ある確信を持って私は受話器に話し掛けた。

 後半58分、ウィルが待望のゴールを決めてトリニータが先制点を奪った。この後、トリニータはボールを圧倒的に支配する。そして無理をせず、慎重に、チャンスの時だけカウンターを仕掛けるという定石通りのサッカーを展開した。時間は刻々と進み、いよいよロスタイムに突入。しかし、まさかの同点ゴールがモンテディオに生まれた。だが、満員のスタンドからはどよめきも、嘆きの声も聞こえない。ただ淡々と試合は進んでいく。

 延長戦に突入すると、何時の間にかスタンドの声援がどんどん小さくなっていく。延長後半になると、席を立つ人が目立ちはじめた。そして試合は同点のまま終了した。この瞬間、トリニータのJ1昇格の夢が断たれた。無念さを隠さずうなだれるイレブン。彼らは、カメラと記者の間を逃げるようにしてロッカールームへ引き上げていった。

 だが、この後の広報の対応にも驚いた。記者会見場が2転、3転して決まらない。突然中止になった県知事とスポンサーの記者会見。選手たちはショックを隠し切れないのに選手による会見をすると発表。しかし案の定、ごく一部の選手しか姿を現さなかった。どうやら、トリニータサイドは負けるということを露ほどにも考えていなかったようだ。全く予期していない出来事に混乱を極めたらしい。それも分からないわけではない。しかし、あくまで勝負ごと。負けるということを意識しなければ勝つことも出来ない。



 しかし、これらのことは仕方のないことだった。元々3年計画でスタートしたチーム。誰もがここまでやるとは思ってもいなかった。しかも、最終戦までもつれたのは、FC東京のもたつきが原因。いわゆる「たなぼた」のチャンスだった。選手はともかく、観客に緊張感がなかったことは決して責められるものではない。大分の平均入場者数は3,886人。単純に考えれば、10,000人以上の人たちは応援に来たのではなく、J1昇格の瞬間を見に来ただけだった。

 加えて、モンテディオは7位のクラブ。しかも、この日の試合に勝ったところで態勢に影響はない。トリニータ関係者が負けることを想定しなかったのも無理はない。また、自らの手で掴み取ったチャンスではなく、相手からやってきたチャンスだったのだから、緊張感や厳しさというものが欠けていたとしても、これも責められるもの出来ない。

 J1に昇格することの厳しさ、そして、クラブが一丸となって戦わなければ昇格切符は手に入らないこと、それを知るには大分は経験が浅かったということだろう。選手だけではなく、フロント、サポーター、クラブを取り巻く環境等々、全てを含めてクラブの力だ。しかし、その本当の意味を知るには沢山の時間がかかる。

 だがこの日、トリニータ、サポーター、そして観客は、そのことを知ったはずだ。川崎Fが3年かかって手に入れたもの、FC東京が終盤大きく負け越しながら掴んだもの、それをトリニータは、この日手に入れた。来年のJ1昇格と引き換えに。それを財産にして戦う来年のトリニータは、今年とは一味違った力を見せることだろう。そして来年のこの日、一段と沸き上がるスタジアムで満面の笑みを浮かべた選手たちを見ることが出来るかもしれない。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>