topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 99/11/19 (金) <前へ次へindexへ>

 福岡県サッカーの歴史 高校編


 文/中倉一志
 各都道府県で行なわれていた全国高校サッカー選手権大会の予選も11月14日で全て終了。全国48校の代表校が決定した。晴れて我が福岡の代表となったのは、全国大会3連覇を狙う東福岡高校。今年は苦戦が続き、インターハイおろか九州大会にも出場出来ず、タイトルとは無縁のシーズンだったが、最後の大会に照準を合わせて、見事な戦い振りで全国大会の切符を手に入れた。その完成された組織サッカーは見ていて惚れ惚れするほど。全国大会での活躍が今から期待されている。また決勝で敗れた東海大五もインターハイ、ベスト16に恥じないサッカーを展開。福岡の高校サッカーのレベルの高さを感じさせた。

 ここ数年、全国でも屈指の実力を発揮している福岡の高校サッカー。そこで、今週の福岡通信は、福岡の高校サッカーの歴史を紹介したいと思う。福岡における高校サッカーの草創期は昭和20年代に求めることが出来る。まだ戦争の傷痕が残るこの混乱期に、福岡サッカー界に朗報が飛び込んできた。それは1949年(昭24年)のこと。福岡県代表として全国高校選手権大会に出場していた山田高が、準決勝で敗れたものの第3位という素晴らしい成績を残したのだ。福岡県サッカー協会が設立されてから2年目の出来事は、サッカーの普及に追い風となった。

 こうした追い風に乗ったサッカー普及の活動は組織作りから始められた。当時の福岡はサッカー協会が出来たばかり。まずは普及のための組織作りと、山田高の後を継ぐ後継者を育成することが急務だったのだ。それは地道な活動だったが、着実に実を結ぶことになる。そして昭和30年代に入り、その成果が現れはじめる。昭和30年代初頭に12校しかなかった大会参加校が年を重ねるごとに増加。昭和30年代後半には35校を数えるまでになったのだ。福岡における熱心な指導者の地道な活動と、東京五輪(昭和39年)を控え、日本サッカー協会が代表強化のために全国で実施した普及活動が、その大きな要因であった。



 この底辺拡大の動きは、昭和40年代に入りますますそのスピードを上げていった。参加校も瞬く間に60を超すようになり、それと同時に高校サッカー界は、多くの高校が鎬を削り合うという、いわば戦国時代へと突入していく。そして、この時代の中心となったのが福岡商。戦国時代にありながら安定した戦い振りを見せていた福岡商は、この後、昭和50年代中頃まで福岡高校サッカー界を牽引していくことになる。

 また、この時代は、福岡の発展の基礎となる方向性を見つけ出した時期でもあった。トーナメント方式が常識であった時代に、いち早くリーグ戦方式を導入。底辺の拡大とともに、そのレベルアップを図ったのだ。着実に実力を伸ばしながら底辺を拡大していった福岡の高校サッカー。昭和49年には参加校は85校にまで増加し、普及・発展という底辺拡大の時代は確実に前進を見せた。

 飛躍的な底辺の拡大に伴って、昭和50年代に入ると門司工、九産大九州、東福岡、八幡中央、東海大五らの新鋭校の台頭が目立ちはじめる。そして伝統を誇る福岡商に、新進気鋭の若手指導者たちが挑戦する時代へと移行し、やがては新勢力が高校サッカー界を新たな発展の時代をもたらすことになる。大きなターニングポイントとなったのは昭和54年の全国高校選手権大会福岡大会。この大会で東福岡が福岡商を破ったことで様相は一気に変わった。

 東福岡の志波監督は、福岡商の藤井監督の教え子という関係にあったのだが、教え子が恩師を乗り越えたと言う事実が若手指導者達に与えた影響は計り知れないものがあった。この勝利によって新しい方向性が決定され、多くの若手指導者達が台頭してきたのだ。そして新たなリーダーとなったのが東海大五。50年代後半にトップの座を獲得した同校は、この後60年代前半まで、福岡高校サッカー界に君臨することになる。



 伝統校と新鋭校との世代交代があった50年代。参加校が増え続ける傾向は止まることを知らず、遂に100校を超えるまでに拡大した。そして試合数の増加は、好試合、好選手の誕生する機会を増やし、高校サッカー界のレベルアップに大きく貢献することにつながっていった。だが全国レベルで捉えた時、この時点では福岡のレベルは高いとは言えるものではなかった。順調に発展と拡大を繰り返してきた福岡も、全国レベルでの実績と言えば、昭和24年の山田高の全国3位を上回ることが出来なかったのだ。しかし、長年にわたる強化と普及の成果は確実に現れていた。それは昭和60年代以降になって見事に花開くことになる。

 平成2年に福岡国体(とびうめ国体)の開催が決まったことから、昭和60年代に入ると、福岡では新たな強化策が取られた。その一つは学年別のトレーニングセンターを4地区に開設したことであり、もう一つは、指導者のレベルアップを目的として九州大会、全国大会等への派遣研修制度の確立だった。この成果は確実に現れた。まず昭和62年。東海大五が九州新人大会で優勝。そしてとびうめ国体(平成2年)ではベスト8に進出。更に平成2年度の全国高校選手権大会で、東海大五が3位という成績を収めたのだ。山田高が全国大会で3位に入賞して以来、実に42年ぶりのことだった。

 長年の努力がようやく実ったことで、福岡の高校サッカー界は一気に全国トップレベルへと躍進した。指導者たちは具体的な目標として全国優勝を上げるようになり、そのための具体的な方法論が検討されるようになったからだ。海外遠征を実施する高校が出現し、全国レベルの研修大会も開催されるようになっていった。そして平成5年度の全国高校選手権大会で東福岡が3位に入ると、福岡の高校サッカー界は東福岡を中心に発展を遂げはじめた。東福岡は、その後も数々の全国大会でベスト4以上に進出。平成9年度にはインターハイ、全日本ユース、そして全国高校選手権大会まで制して高校3冠を達成し、とうとう福岡は高校サッカー界の頂点に達したのだ。



 長く、地道に、そして情熱的な活動を続けてきた福岡の高校サッカー界。山田高が全国3位に入賞してから約50年の歳月をかけて全国トップレベルの地位を築き上げた。しかし、福岡のサッカー関係者は現状に満足はしていない。さらに上のレベルへ向けて朝鮮をし続けている。今後の課題は、常に全国大会での優勝を目指したチーム作り。そのために多くの優秀な指導者の養成を今後の問題として捉えている。

 そのために検討されている一つが研修制度の設置。国内制度と海外研修制度を定期的に実施使用というものだ。そしてもう一つが、定期的な国際交流を含んだ海外制度の実施だ。「選手・指導者が試合を通して、外国のチームとの違いを肌で感じることが大切」と協会関係者の方は語っている。そして「現状に満足することなく、世界のサッカーに追いつき、追い越すんだという強い信念を持って努力精進することが福岡の高校サッカーの発展に貢献する」と語ってくれた。

 いまや高校サッカー界のトップクラスに成長した福岡の高校サッカー界。既にU-19代表や、U-22代表にも数多くの選手を送り出すようになった。福岡高校サッカー界の歴史と現状を振り返ると、フル代表に多くの福岡出身のプレーヤーたちが名を連ねるのも、それほど遠い先のことではないように思えて来る。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>