topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 99/12/24 (金) <前へ次へindexへ>

 天皇杯と福岡のサッカー


 文/中倉一志
 いまや、すっかり冬の風物詩となった天皇杯全日本サッカー選手権大会。今年で79回目を迎えた天皇杯は、実はちょっとした勘違いから始まったものだった。時は1919年3月12日。東京朝日新聞紙上に「突如としてイングランド・フットボール協会(The F.A.)から、我が国の蹴球協会へ純銀製の立派なカップを寄贈してきた」との記事が掲載された。しかし日本には、この時点では「蹴球協会」なるものは存在していなかったのである。

 日本で最初にサッカー公式国際試合が行なわれたのは、この記事が掲載された2年前の1917年。芝浦埋立地で開催された「第3回極東選手権競技大会」であった。その後、東京・名古屋・大阪でサッカー大会が行なわれるようになったのだが、当時はまだ「蹴球協会」は発足しておらず、全国を統一する運営組織も存在していなかった。ところが、この大会を見た外国通信社の記者が、日本にも国内サッカーを統括した団体ができたと勘違い。全日本選手権の予選が、東京・名古屋・大阪で行なわれたとロンドンに打電したのだ。

 この報を受けたロンドンでは、「日本蹴球協会」が創立された記念としてカップを寄贈することを決定。1989年1月にはカップと送り状が日本に向けて船出した。とんだ勘違いが生んだカップの寄贈であったが、原因はともかく、1989年3月28日、当時の日本体育協会の嘉納会長が英国大使館に出向き、カップを受け取ることになった。

 このFA杯の寄贈がきっかけになり、日本にも「蹴球協会」を設立しようという運動が始まる。そして、第5回極東選手権競技大会で日本代表が活躍したこと、サッカーの人気を目の当たりにしたこと等が重なって、1921年9月に「大日本蹴球協会」を創立。その2ヶ月後に記念すべき第1回全日本選手権が開催された。「ア式蹴球全国優勝競技会」と銘打って東京の日比谷公園グラウンドで行なわれたこの大会には3チームが参加。決勝戦では東京蹴球団が御影蹴球団を1−0で下して、栄えある第1回チャンピオンの座に着くとともに、その記念としてイングランド・フットボール協会から寄贈されたFA杯が授与された。



 こうして始まった全日本選手権は、その後、明治神宮大会を兼ねて行なわれるなどの変遷を重ねて順調に発展していく。1941年の第21回大会から1945年までは第2次世界大戦のために中止され、FA杯も供出を余儀なくされる等不幸な歴史を刻んだが、終戦の翌年の1946年には大会が復活。そして1948年には協会に対して天皇杯が下賜。1951年の第31回大会からは優勝チームに天皇杯が授与されるようになる。以降、全日本選手権は、通称「天皇杯」と呼ばれるようになり長い歴史を刻むことになった。

 日本サッカーの発展とともに歴史を刻んできた天皇杯は、様々な変遷を経てその規模を拡大していった。天皇杯の復活後、全国地区16代表によって争われていた大会は、東京五輪後に、日本リーグと大学代表チームとで争う大会に変更。しかし、もともとイングランドのFA杯を模範に始まった大会がオープン化するのは自然な流れだった。第48回大会から決勝戦を元旦の国立競技場で開催。天皇杯の人気定着を図ると、1972年度の第52回大会からオープン化に踏み切ったのだ。

 このオープン化で参加チーム数を飛躍的に伸ばした天皇杯は、更に第76回大会から本格的オープン化を実施する。それまで行なわれていた全国9ブロック制を廃止。全国47の都道府県から代表チームを選出するとともに、第2種(18歳未満・高校生)チームにも門戸を開放したのだ。そして「すべてのプレーヤーにチャンスを与えたい」という天皇杯の理想を文字どおり実現することとなった。初のオープン化に踏み切った時の参加チームは75。それが78回大会には6,371チームにまで増加した。まさに「最大・最古」の名に相応しい大会に成長し、更に拡大する傾向を見せている。



 さて、福岡で天皇杯を語る時、忘れてはならないチームがある。それは八幡製鉄(現、新日本製鉄)だ。天皇杯への初出場を果たしたのは1955年の第35回大会。この時は1回戦で日本軽金属に3−1で敗退したが、同年に行なわれた全国実業団大会で4位に入賞して全国トップレベルの仲間入り。翌1956年の36回大会では準優勝に輝いた。そして、10回目の出場となった第44回大会で、遂に念願の全国一の座に輝いたのだ(古河電工と両チーム優勝)。天皇杯へは12回連続出場を含めて14回出場。優勝1回、準優勝3回、ベスト4には4回入賞する等、輝くばかりの成績を収めている。

 福岡サッカーの歴史の中で燦然と輝く歴史を持つ八幡製鉄。1965年から創設された日本リーグに参加し、天皇杯だけではなく、リーグ戦でも全国にその名を馳せた。また、実業団として初めて海外遠征を行なう等、日本サッカー界の中心チームでもあった。しかし、その八幡製鉄も「鉄冷え」不況のあおりを受けて合併。新日本製鉄となってからは会社の方針変更でチームも弱体化して日本リーグ2部に降格。更に1991年には九州リーグに降格し、八幡製鉄時代に終りを告げた。そして、福岡のサッカーも弱体化していった。

 この間、底辺拡大に努め、地道にレベルアップを図ってきた福岡サッカー界。以前の「福岡通信」でも取り上げたように、この努力が実って高校レベルでは全国トップクラスに躍り出たものの、大学、社会人、Jリーグのレベルでは、八幡製鉄以降、全国レベルのチームは現れないままだ。当時と違って、若手の有望選手たちが中央へ流出してしまう現状では致し方ない部分もあるが、八幡製鉄の活躍を知っているオールドファンにとっては、いまの現状は寂しい限りだ。



 そんな福岡のサッカー界において、サッカーファンの拠り所といえばアビスパ福岡。しかし、そのアビスパも2年連続してJ2降格の危機を味わう等、今ひとつ、いや随分とだらしがない。最近では、韓国五輪代表の李の獲得問題や、釈然としない監督交代劇、フェルナンドの契約問題等、その実力だけではなく、フロントのあり方でも情けない話が続いている。弱いということは、ここまで情けないことなのだろうか。

 なにも、いきなり八幡製鉄のような成績を期待しているわけではない。九州唯一のJ1チームとして、もう少しでいいから期待させて欲しい、それがファンたちの偽らざる心境だ。しかし、そんなアビスパ福岡も4回戦でサンフレッチェ広島になす術も無く敗れた。スコアこそは1−2と僅少差だが、試合の内容は、あいかわらずお寒い内容だった。会場が岐阜の長良川競技場ということも影響したのか、観衆はわずかに511人。しかし、J1同士の対戦にもかかわらず、この人数は余りにも寂しい。この状況を打開するには、選手たちが奮起する以外にないのだ。

 さて、天皇杯も26日には準決勝が行なわれる。元旦の国立まであと1つとなった。いよいよ佳境だ。ベスト4に進出したのは、名古屋、柏、広島、V川崎の4チーム。ここまで来たら、どのチームにも優勝のチャンスがあると言えるが、やはり大本命は名古屋だろう。まだ本調子という訳にはいかないが、他のチームに比べれば、組織力では1枚も、2枚も上田だ。元旦の国立まで後1試合。今年はどのチームが決勝戦で顔を合わせることになるのだろう。今から楽しみでもある。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>