|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/01/07 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
サッカーな年末年始。そして2000年へ 文/中倉一志 |
今年の年末年始は実に慌ただしいうちに過ぎていった。金融機関のサラリーマンという副業(?)を持つ私は、年末は30日の定時まで仕事をこなして31日に東京へ帰省。年があけた2日には、2000年問題対応のため羽田発午前6:30の飛行機で帰福。いつも通り、事務所に定時に出社した。何だか年末年始休暇というよりは、単なる週末の休みと変わらない2日だけの休暇だった。しかし、そんな慌ただしい年末年始でも、サッカーが好きなことなら誰にも負けないと豪語しているこの私。しっかりとサッカーを楽しんだ。
まず31日。羽田に着くやいなや、モノレール、山手線、更に新玉川線と乗り換えて駒沢大学駅で下車。駒澤陸上競技場へ向う。目的はもちろん全国高校サッカー選手権大会の観戦だ。帰省先のかみさんの実家よりもサッカーを選択する私。少々後ろめたい気がしないわけでもない。しかし、やっぱりサッカーを見ずにはいられない。頭の中で実家のお母さんに対する言い訳を考えながら、しっかりと2試合を観戦した。
年が明けた翌日。記念すべき2000年の元旦は当然ながら国立競技場で迎えた。この日は天皇杯決勝戦の取材。久しぶりに足を踏み入れた国立競技場は、相変わらず厳かに私を迎えてくれた。設備や外観だけなら、博多の森にはかなわないし、サッカー劇場と言う観点から見れば、鳥栖スタジアムに軍配が上がる。しかし、その風格はどのスタジアムもかなわない。東京五輪以来の35年の歴史と、数々の死闘の跡。やはり国立競技場は特別だ。
さて、そんなスタジアムで行なわれた決勝戦も素晴らしい内容だった。名古屋有利という戦前の予想を覆す広島の頑張り。かみそりのような切れ味をみせるストイコビッチのキック。ハーフタイム後、見事なまでにペースを奪い返した名古屋の戦術眼。そしてワールドクラスの2得点。どれもこれも、私の心を魅了した。久しぶりに感動した私は、気が付くと、仕事も忘れて名古屋のイレブンの後についてウイニング・ランをしていた。
様々な出来事があった1999年が終り、2000年が明けた。今年のサッカー界には、どんな出来事が待っているのだろう。アジア杯で日本は活躍出来るだろうか。シドニー五輪では、メキシコ五輪以来のメダルを獲得することが出来るだろうか。期待もあれば不安もある。ある時は期待に夢を乗せて、そしてある時は不安にさいなまれる。一喜一憂しまいと決心しながら、その実、些細なことに一喜一憂する。きっと今年もこの繰り返し。もうこれはサッカージャンキーの宿命と言えるかもしれない。
さて期待と不安と言えば、今年の九州サッカー界にこれほど当てはまる言葉はない。九州に本拠地を置くJリーグの3チームにとって、今年が大きな転機になるからだ。
まずは大分トリニータ。石崎監督が大分にやってきた99年、チームは3年計画でJ1に上がることを目指してスタートした。しかし、石崎監督の指導は予想以上の効果を上げ、最終節に勝てばJ1に昇格するというところまで辿り着いた。結果は皆さんもご存知の通り、「大分版ドーハの悲劇」で、あと1歩のところでJ1昇格を逃してしまったのだが、これが却って大分県民の気持ちを揺さぶった。
もとはと言えば、今年のチャンスはたなぼたみたいにもの。そんな理由からか、大分県民もどこかのんびりしたところがあった。しかし「大分版ドーハの悲劇」を目の当たりにした今、J1昇格がいかに大変なことなのか、そして、それを実現するためには県民が一丸となる必要があることも理解したはずだ。平松県知事は、今シーズンは上位2位以内を確保し、2001年シーズンは、今年の暮に完成するW杯用のスタジアムでJ1のチームとして活動することを目標に挙げている。チームもそれを実現すべく補強に余念がない。後は地元住民が、どこまで本気になれるかだ。今年の大分からは目を離すことが出来そうにない。
ところで同じJ2の鳥栖も違った意味で今年は大きな1年になる。鳥栖フューチャーズの解散後、サポーター達が再建したサガン鳥栖は、設立以来3年が経過した。しかし、満足な運営が出来たかと言えば、必ずしもそうとは言えない。しかし、それも無理からぬこと。資金はない、設備はない、人材もいないの無い無い尽くしの鳥栖は、存続することで精一杯だったからだ。まずは鳥栖にサッカーチームがあること。それが何よりも大切だった。
しかし、3年が経過したいま、何時までもそんなことは言っていられない。クラブの運営方針を明確にしなければ、存続の意義すら不明確になってしまうからだ。まさに正念場を迎えていると言っていい。今シーズンは、天皇杯限りで監督を退いた楚輪監督の後を受けて、高租氏が新監督に就任した。鳥栖の立ち上げを支えた監督が去り、クラブとしての第2ステージに突入した鳥栖は、高租監督の元、新たなステージに向けて歩み始めなければならない。どんな道を選択するのか、今年の選択が鳥栖の未来を握っている。
そして最大の関心事といえばアビスパ福岡だ。九州唯一のJ1クラブのアビスパ福岡は、2年連続して首の皮1枚でJ1に残留した。九州のサッカーファンにしてみれば、今年こそは安心したシーズンを送りたいと言うのが共通の思いだ。ところが、現状を見てみると背筋が寒くなるほど状況は厳しい。運営予算こそ昨年と同額を確保したが、戦力が圧倒的に不足しているからだ。
主力として活躍したマスロバルとフェルナンドが退団。不動の右サイドバックだった西田もV川崎に移籍が決まった。ただでさえ戦力不足の上に、昨年、チームの中心選手として活躍した選手が3人も抜けるのだ。加えて上野を解雇したため、FWは山下1人。新戦力と言えば、高校卒と大学卒のルーキーだけ。どんなに楽観的に見たところで戦力低下は火を見るよりも明らかだ。
もちろん、これから外国籍選手等の補強も行なう予定なのだろう。しかし、主力3選手の穴を埋めることは並大抵ではない。しかもチームを支えているのはベテラン選手。1年間フルに活動してくれる保証はどこにもないのだ。何があっても九州からJ1の灯を消すことは出来ない。客観的状況は厳しすぎるほど厳しい。しかしここまで来たら、ただひたすら信じるしかない。頼みますよ、アビスパ福岡。あ〜、また眠れない日々が続きそうだ。
実は、九州の3チームには共通点がある。どのチームも真摯なサッカーを見せるのだが、肝心なところが甘い。最後の最後が雑なのだ。欲がないというか、大雑把というか、とにかく、途中まではやるのだが、後はボールに聞いてくれという雰囲気がある。これが九州気質だと言ってしまえば簡単だが、選手たちは全員が九州出身という訳ではない。それとも、九州で暮らすうちに、みんな同じようになってしまったというのだろうか。いずれにせよ、やりっ放しだけは勘弁願いたいものだ。
ともあれ2000年はスタートを切った。どんなことが待ち受けていようと後戻りは出来ない。ただゴール目指して前へ進むしかないのだ。結果を気にしてもしょうがない。自分達がやれることを、確実に、そしてひとつずつやっていくしかない。どちらかといえば、厳しい状況の方が目立つ九州サッカー界であるが、九州は我が地元。心中するつもりで付き合ってやろうではないか。それが地元チームに対する愛情というものだ。
最後に自分にも一言。今年はメディアに関わる人間として、もっと積極的にサッカーに関わりたいと思う。ただの批判や論評だけなら誰にでも出来る。メディアとしての仕事を通じて、何かサッカーの役に立つようなことが出来ないか、今年はそれにチャレンジしたい。とは言っても、何をしたらいいのか具体時には何も思い付かないが、今年1年は、その答えを見つける1年にしたいと思う。何はともあれ、みなさん、今年もよろしくお願いします。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |