topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 福岡通信 00/01/14 (金) <前へ次へindexへ>

 九州の、九州による、九州のためのチーム


 文/中倉一志
 第78回全国高校サッカー選手権大会は市立船橋高校の優勝で幕を閉じた。今シーズン、PK戦で2敗した以外には負けていない市立船橋は、前評判通りの強さを発揮。他校を寄せ付けず見事3度目の優勝を果たした。U-18候補4人、U-15候補2人を擁するだけあって個々の技量が高いことも勝因の一つであったが、その完成度の高い組織力と、完璧なまでの守備組織は、見るものを圧倒する程の迫力があった。第73回大会で初優勝したチームも、その組織力の高さに驚かされたものだが、今回のチームはそれを上回る、いや完成品に近いほどの組織力があった。いつもながら、布監督の指導力には頭が下がるばかりだ。

 我が九州勢も素晴らしい活躍を見せた。その筆頭は決勝戦で市立船橋と優勝を争った鹿児島実業。決勝戦まで5試合を戦って15得点3失点と圧倒的な攻撃力を誇って決勝戦に勝ち進んだ。大会屈指の2トップと評された松井、田原にボールを集め、2人のポストプレーにMF内野が絡む。そして両サイドに展開してサイドアタックからゴールを狙う。これが鹿実の得意のパターンだ。決勝戦では市立船橋の素早いチェックとGK黒河のファインセーブにはばまれてゴールを割ることが出来なかったが、その攻撃力は大会屈指の迫力を誇っていた。エースナンバー9番を付ける田原は2年生。来年が楽しみなチームだ。

 くじのいたずらで鹿実と2回戦であたってしまった国見も好チームだった。昨年2月の新人戦九州大会では鹿実に2−1で勝利。熊本国体では単独チームで出場し、準決勝まで勝ち進んだ。実力は鹿実に決して引けを取るチームではなかった。「今年はやれると思ったんだが」と小嶺監督はうなだれたが、あまりにも早すぎる対決に、九州のサッカーファンも残念な思いをしたに違いない。また、「今年は小粒のチーム」(志波監督談)という東福岡は3回戦で市立船橋に完敗を喫したが、パスをつないで組織で崩すサッカーは今年も健在だった。



 ところで、「サッカーどころ」と問われれば、即座に「静岡」と答える読者が多いと思うが、九州地区も負けず劣らずのサッカーどころだ。特に高校レベルでは圧倒的な強さを誇っている。しかし、ここまで実力を付けるまでには長く苦しい道程があった。

 九州のチームが高校選手権で初めてベスト4に進出したのは第19回大会(1937年度)の海星中学(旧制中学)。その後、第27回大会(1948年度)の山田高、第33回大会(1954年度)の熊本工が、それぞれベスト4に進出した。しかし、熊本工を最後に九州地区の高校サッカーは長い低迷期を迎えることになる。なんとかベスト8まで進出する高校はあっても、ベスト4の壁が破れない時期が続いたのだ。

 しかし、熊本工のベスト4進出から数えること30年。第63回大会(1984年度)で遂に九州の高校が頂点に立った。優勝したのは島原商業。高校サッカーの指導者たちの長く地道な指導が遂に花開いたのだ。この優勝から九州地区の高校サッカーは全国高校サッカー選手権に輝かしい記録を刻み続けることになる。第63回大会から数えて16回のうち、10大会で決勝戦まで進出し7大会で優勝。ベスト8に1つも進出しなかったことは一度もない。第69回大会(1990年度)、第72回大会(1993年度)ではベスト4のうち3つを九州勢が占めるという快挙も成し遂げている。

 そして、九州から旅立っていた選手たちは、その後も順調に成長を続け、今では多くの選手たちがJリーグの主力選手としてピッチの上を駆け回っている。いや、それだけには止まらない。成長を続ける選手たちは、日本代表チームの一員としても活躍しはじめたのだ。日本U-23代表が圧倒的な強さでシドニー五輪アジア予選を勝ち抜いたのは、まだ記憶に新しいが、その中には、古賀(正)、山下、小島、平瀬、本山、遠藤らの九州出身のプレイヤーがいた。更に彼らは2002年W杯を目指してフル代表入りを目指す。もちろん、他の九州出身のプレイヤー達も虎視耽々と代表の座を狙っているはずだ。



 こんな九州の高校サッカー界の強さを語る時、忘れてはならないのが指導者達のサッカーにかける情熱だ。そんな指導者達に影響を与え、今も指導者の中心的存在として九州サッカーをリードしているのが国見の小嶺監督。高校サッカー選手権に出場すること26回。国見を率いるようになってからは14回連続出場を続けている高校サッカー界の重鎮だ。昭和50年代のはじめ、全国大会で勝つことが出来なかった鹿実の松沢総監督は、何度も小嶺監督の元を訪れてサッカーのいろはを教わったそうだ。また、東福岡の志波監督も「サッカーに対する素晴らしい情熱を、たくさん見させてもらった」と、小嶺監督には一目置いている。

 しかも、こうした指導者達が常日頃から協力しあい、そして、良き仲間として切磋琢磨しあっていることが大きい。東福岡の志波監督は、彼の著書「勝つために何をしたか」の中で次のように語っている。「他の地域と比べると九州のサッカー指導者の連帯感は強い。・・・私が指導法についての意見を求めても、僕はこう思うときちんと答えてくれる。・・・理想的なライバル、とでも言うのだろうか。九州の指導者達は、そんな関係で結ばれている」。

 また鹿実の松沢総監督も、「ともにサッカーを強くしようじゃないかと協力しあっている」と語っているように、それぞれの指導者達が自分の学校という小さな枠にとらわれず、大きな視野で指導をしていることが、九州サッカー界の成功の一番の要因なのだろう。
 小嶺監督、松沢総監督、そして志波監督と言えば、高校サッカー界では泣く子も黙るような存在だ。この3人を中心に協力しあうだけでも素晴らしいことなのに、更に互いに学びあおうとする姿勢が素晴らしい。そんな姿勢が、各チームのレベルを上げ続けているのだ。九州のサッカーは、まだまだ上を目指して進んでいくことだろう。



 さて、こうした華々しい活躍を続ける高校勢に比べると、九州にホームタウンを置くJリーグのクラブの活動ぶりは、いささか寂しい限りだ。最後の最後までJ1昇格を争った大分トリニータがJ2の3位に食い込んだものの、同じくJ2のサガン鳥栖はホームで勝てずに8位。比較的好調なシーズンを過ごすかと思われたアビスパ福岡も、終盤に入って大きく失速。J2降格の危機に陥った。かろうじて「神様に2度も救われた」(菊川監督談)という状態でJ1残留を果たしたが、福岡のサポーターたちはほっとしたものの、2年連続してだらしない姿を見せ付けられて、寂しいやら、呆れるやら・・・。

 しかし、何が寂しいかと言えば、九州から育っていった選手たちが、地元に残らないことほど寂しいことはない。あれほどの高校生たちが残ってくれれば、数年後にはさぞかし強いチームが出来上がると思うのだが・・・。いや、誤解を恐れずに言えば、それ程強くなくてもいい。地元で育った選手たちが、地元の代表として戦う。そんな勇姿を見たいと思っているサッカーファンは多いはずだ。そのためには、クラブが将来に向けて明確なビジョンを持ち、地元っ子があこがれるクラブづくりをしなければならない。しかし残念ながら、大分を除けば、福岡にも鳥栖にも、それを感じることは出来ない。

 そんな中、今年のアビスパ福岡は大学・高校から10人もの選手の入団を発表した。そのうち8人が九州出身の選手たちだ。さすがに黒部(福大)、山形(東福岡)、松井(鹿実)らのビッグネームは他のクラブにさらわれたが、これは画期的なことといえる。更に国見出身のベテラン前田(磐田)の獲得も狙っているらしい。九州出身のベテランがチームを引っ張り、若い九州出身の選手たちが育っていく。考えるだけでわくわくしようというものだ。「10年計画で若手を育てていく」というアビスパ福岡(そんな悠長なことを言ってる場合ではないような気もするが・・・)。10年後には「九州の、九州による、九州のための」チームが、博多の森で大暴れする姿を見てみたいものだ。



※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ次へindexへ>