|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/01/21 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
新日本八幡製鉄の九州リーグ撤退に思うこと 文/中倉一志 |
1月18日付の朝日新聞(朝刊)のスポーツ欄に「新日鉄八幡が脱退届を提出」と題した記事が掲載された。400字にも満たない小さな記事であったが、オールドファンにとっては心を揺さ振られるのに十分な記事だった。記事によると、九州サッカーリーグに所属している新日鉄八幡サッカー部が、九州サッカーリーグに脱退届を提出したとのこと。脱退の理由は「遠征費等の経費削減と、戦力的に上位を目指すことが難しくなったため」とされている。今後は規模を縮小して、北九州市のリーグなどで活躍する予定で、2月に行なわれる九州サッカー協会理事会で脱退が承認される見込みだそうだ。
福岡県のサッカーの歴史を振り返る時、忘れてはならないのが八幡製鉄(現新日鉄八幡)の活躍だ。それどころか、福岡サッカーの歴史は八幡製鉄によって始まったと言ってもいいくらいだ。福岡県蹴球協会(現福岡県サッカー協会)が設立されたのは1947年4月1日のこと。翌年に控えた第3回国民体育大会に備えてのものだった。そして1949年に第1回全九州選手権が開催され、九州蹴球協会(現九州サッカー協会)が創立された。この年から、いよいよ福岡の、そして九州のサッカーの歴史が始まったことになる。今から約50年前の出来事だ。
こうして始まった福岡サッカーの創世期を支えたのが他ならない八幡製鉄だった。八幡製鉄が福岡サッカー界の歴史に名を初めて刻んだのは、1950年の第2回全九州選手権。八幡製鉄の前身である八幡クラブが優勝を飾ったのだ。そして、八幡製鉄として参加した第4回大会からは3回連続してベスト4以上に進出。第7回大会(1955年)に優勝を遂げると、その後は11回連続優勝という金字塔を打ち立てて、負け知らずのまま日本リーグに加盟するため九州リーグから旅立って行った。前身の八幡クラブ時代から通算すると、全九州選手権には16回出場して、優勝12回、準優勝1回、そして3位が2回と驚異的な成績を残した。
更に驚くべきことに、連続優勝記録を11回に伸ばし続けた間、ただの1度も負けそうにさえならなかったのだ。この11年の間、準決勝以降で喫した失点は僅かに2。一番接戦となった試合でさえ2−0というスコアで、5点、6点は当たり前。常に大差をつけて優勝を飾っている。中には12−0などという、およそ決勝戦のスコアとは思えない大差で勝利したこともあるのだ。このように九州では圧倒的な強さを誇った八幡製鉄は、もちろん全国の舞台でも活躍を見せつけた。
1955年に全国実業団大会で4位に入賞して、日本のトップレベルの仲間入りを果たすと、1957年の全国都市対抗、1963年、1964年の全日本実業団で優勝を飾る。そして、「最大・最古」の歴史を誇る天皇杯では第44回大会(1964年)で優勝。通算では天皇杯に12回連続出場を含めて14回出場。優勝1回、準優勝3回、ベスト4には4回入賞する等、輝くばかりの成績を収めている。また、実業団として初めて海外遠征も行なった。そして、日本リーグには創設当初から参加。準優勝を2回記録している。もちろん、東京五輪・メキシコ五輪には代表選手も送り込んだ。八幡製鉄は九州の創世期ばかりではなく、日本サッカーの創世期を支えたチームだったのだ。
しかし、これほど無類の強さを誇った八幡製鉄も不況には勝てなかった。1970年には「鉄冷え」不況のあおりを受けて合併。新日本製鉄となってからは、会社の方針変更でチームも弱体化していった。1981年には日本リーグ2部に降格。更に1991年には九州リーグに降格し、八幡製鉄時代に終りを告げた。今シーズンの九州リーグでの成績は10チーム中5位の成績だった。新日鉄八幡の現在の部員総数は16人。全員は会社に残る予定であるが、一部の選手は同じく九州リーグの三菱化学黒崎に籍を移して活動することも検討していると朝日新聞は報じている。八幡製鉄の活躍を知っている人間にとっては、何だか切ない記事だった。
しかし、私は何も悲観ばかりしている訳ではない。あれほど強かった八幡製鉄(現新日鉄八幡)が全国の舞台から身を引き、更には九州からも撤退する。その活動の場を市のリーグ戦に狭めざるを得なかったことに一抹の寂しさを感じるものの、彼らはサッカーを辞める訳ではない。会社もサッカーの活動から手を引こうというのでもない。規模を縮少するとは言ってもサッカーは残るのだ。選手たちは、これからもサッカーを続けることが出来るし、そんな彼らを応援してきた人たちも、引き続き応援することが出来るからだ。
少々冷めた言い方をすれば、何も全国の桧舞台で活動することだけが素晴らしいことではない。大切なのはサッカーを続けること。それが県リーグだろうが、市のリーグだろうが、はたまたどこかの地区の草サッカーだって構わない。もちろん、レベルの差はあるだろう。スポーツに携わる人間として、より高いレベルにチャレンジしたいと思う気持ちは、あって当たり前のことだ。しかし、有名になるためだけにサッカーをやっている訳ではない。目立つためだけにプレーしている訳でもないだろう。ただボールを追いかけること、思い切ってボールを蹴り飛ばすこと、その楽しみを求めてサッカーをやっているはずだ。この原点を忘れてしまっては、例え最高峰のリーグでプレーしたって意味はない。
バブルがはじけてから、会社の部活動から撤退する企業が増えている。アイスホッケーでは名門の古河が活動から身を引き、バレーボールからダイエーが手を引いた。住友金属もバスケットボール部を廃部した。いわゆる日本リーグで活躍していた名門チームが廃部に追いやられているケースが目立っている。比較的メジャーと思われるスポーツでもこうなのだから、マイナー(本来はこういう言い方は好きではない。単に競技人口が少ないという意味)な競技では、一体どれだけの団体が活動出来なくなっているのかと思うと、恐ろしくなるばかりだ。彼らは何故、手を引いてしまうのだろう。
スポーツが宣伝の材料ならば、対費用効果を考えるのは当たり前のこと。ペイしなければ切り捨てるというのは企業論理としては正しいことだ。しかしどうだろう。宣伝ではないと考えたら全ては簡単に解決するのではないか。何も無理して全国の桧舞台にいる必要はない。活動だって就業時間が終ってからでいい。金をかける必要もない。会社が終った後に、会社の施設を従業員に開放する。費用は活動する人間が負担すればいい。
大切なのはスポーツを続けること。大掛かりな遠征をする必要もないし、立派な設備もいりはしない。それであれば、各人が負担する費用などはたかが知れている。赤提灯をくぐる回数を1〜2回減らせば、何とかなる金額で済むはずだ。誤解を恐れずに言えば、何もJ1やJ2でなくたっていい。プロのチームでなくたっていいのだ。誰もが、好きな時に、サッカーに親しむことが出来ること。サッカーがそこにあることが大切なのだ。
こうした団体が数多く存在することで、その中からプロを目指すチームが生まれ、全国で戦うことを目的にするクラブも出てくるだろう。それが自然な形なのだと思う。しかし、そんな土壌が整っていないこの国では、そんな悠長なことを言っていられない。だからトップダウン式にJリーグが生まれた訳だが、そろそろ、スポーツ文化というものについて、もっと真剣に考えなければいけない時期にきたのではないだろうか。
まだまだ少ないとはいえ、幸いなことに、インターネットや口コミを通して、市民参加型のフットサル大会や、サッカーに親しむ機会を提供しようと一生懸命活動している人たちも増えてきた。日本のサッカーの強化について取り組むのはもちろん、それと同様に、そういった草の根活動を見直すことも、これからは大事になって来るのではないだろうか。日本のサッカーが強くなることは大事なことだ。しかし、何故サッカーが好きなのか、その原点を見詰め続けることは何よりもまして大切なことだ。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |