|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/01/28 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
川淵チェアマン、サガン鳥栖にエール 文/中倉一志 |
去る1月23日、佐賀県のあるべき姿を、県民のアイデアや提言から考えようという趣旨で「'99県民フォーラム中央大会」が、鳥栖市の「サンメッセ鳥栖」4階ホールで開催された。今回の県民フォーラムでは、Jリーグの川淵チェアマンが「J1リーグ昇格へのチャレンジ」と題して基調講演を行なうこともあって、会場はほぼ満員。サガン鳥栖の中村社長をはじめとするフロント陣、高祖監督、選手一同が顔をそろえた他、ボランティアやサポーターが大勢駆けつけ、熱心に川淵チェアマンの話に耳を傾けた。
いつものように堂々と壇上に現れたチェアマンは、まず「日頃、サガン鳥栖をご支援頂きまして心から熱く御礼申し上げます」と挨拶。続けて、Jリーグの理念、サガン鳥栖への想い、サポーターやボランティアに対するお礼、スポーツを通じての交流、そして、ちょっぴりフロント批判も交えて40分間の講演を一気に話し終えた。
途中、勢いあまって「きついジョーク」を連発したり、自分で紹介したエピソードに思わず涙ぐんだりと、川淵チェアマンの熱血漢ぶりを披露する場面もあり、川淵チェアマンの人となりを知ることの出来た貴重な講演でもあった。なるほど、あれだけ正直に気持ちを話していたのでは、色々と物議を醸し出すこともあるのだろうなと、思わずこちらが心配してしまうほどだった(笑)。
さて、今回のテーマは「J1リーグ昇格へのチャレンジ」と題されていたのだが、実際の内容は、サガン鳥栖と、様々な形でサガン鳥栖に関わっている地域住民に対するエールだった。自らも講演の途中で「全く違う話になってしまった」と語っていたが、おそらくチェアマンは、サガン鳥栖の現状を念頭において話したのだろう。この日の講演は、会場に訪れた人たちに多くの示唆を与えたはずだ。何故サガン鳥栖があるのか、何を目指して行けばいいのか、どう運営していけばいいのか、その答えの多くが川淵チェアマンの話に含まれていたからだ。
この日の川淵チェアマンの話は、Jリーグの設立理念の話に終止した。何故クラブを作るのか。なぜW杯を日本で開催するのか。どうしてW杯公認キャンプ地に立候補するのか。それら全ての理由は「地域社会の中で、老若男女誰もが、それぞれのレベルに応じて、そこに行けば、どんなスポーツでも楽しむことが出来る、そういう施設を作ること。そういうクラブを作ること」と何度も繰り返して語っていた。上手な人だけじゃなく、下手な人も、上手な人も連帯感を持って誰もがスポーツを楽しめる。そういう場所と指導者を日本に作ることがJリーグを設立した本当の理由なのだ。
そういう観点に立って、川淵チェアマンは、サガン鳥栖が出来た時のことを次のように振り返った。「鳥栖フューチャーズは急いでJに上がろうとして無理をした。でも、鳥栖フューチャーズがなかったら、日本で1、2を争うスタジアムも、サガン鳥栖もなかったはず。佐賀県民の、鳥栖市民のプライドとして誇れるようになる可能性を秘めているスタジアム。この素晴らしい環境をどうしても無くしたくはなかった。それに5万人の署名を集めた熱心なサポーターの存在があった。そのクラブを残そうとしたサポーターの熱意が実ってサガン鳥栖は誕生したんです」。
残念なことではあるが、現在のサガン鳥栖は、必ずしも佐賀県民の多くから支持を受けている訳ではない。鳥栖フューチャーズ解散の時に残った負債に関する問題が、未だに尾を引いている部分があるからだ。しかし、川淵チェアマンは、それを承知の上で力強く続けた。「必ずしも佐賀県民の圧倒的な支持を受けているところまでは行っていない。しかし将来、サガン鳥栖がJ1で大活躍をして、鳥栖市民を含めた佐賀県民の多くが、必ず良かったと思う日がやって来る。私はそう信じています」。
またクラブが強くなるために、そして継続していくためには「地域社会で育った若い選手が、クラブの中心選手として活躍出来るかどうかが一番のポイント。時間がかかるようで、それが一番の早道。地元の選手をしっかり育てて、その選手がサガン鳥栖で活躍することが多くのファンを獲得することにもなる」と話した。そして、そうやって強いクラブを作って、地域住民から支援・応援をしてもらい、クラブはその利益を地域社会へ還元することが大切だとも力説した。還元するとは、もちろん、場所や指導者の提供、スポーツが苦手な子でも遊びにこれるような環境の提供であることは言うまでもない。
加えてさりげなくフロントに対しても注文を出した。「Jリーグは今まで一番サガン鳥栖を支援してきた。しかし、今年からは無理だと(フロントに)言ってある。したがって、みなさんに支援をお願いしたい。支援とはスタジアムに足を運んでくれることです。また、J2は18チーム位に増えるまでは入替戦を実施する予定はない。したがって、あと7〜8年、10年位はサガン鳥栖は下には落ちない。だから無理をせず、しっかりとクラブ経営をやって欲しい。そして、経営内容をオープンにして、常に市民に開放していくことが大切だ」。よ〜く聞くと、何だか喜んでいいのかどうか迷ってしまう言い方ではあるが(苦笑)。
更に、W杯公認キャンプ地立候補の話題に触れて「ただ立候補を表明するだけではなく、具体的にどこの国を呼ぶのかを明言したほうがいい。本当に来るかどうかは分からないが、具体化した方が、ただ立候補するよりも影響力は強いし、地域住民の関心も強くなる」とアドバイスをしていた。私には「フロントよ、クラブの目標を明確にして、みんなにアピールしなさい」と言っているように聞こえたのだが、それは考え過ぎであろうか。
設立後3年を経過したサガン鳥栖は、いま苦しい時期に差し掛かっている。累積赤字は1億円を超した。チームの成績はJ2の8位と低迷。チームや選手を巡る環境は相変わらず改善されていない。まるで迷い道に入り込んでしまったようなシーズンだった。事実、シーズン当初は、はつらつとしていたチームのプレーぶりも、シーズンが終盤に近づくにつれて、心なしか不甲斐ない試合が増えたようにも感じられた。何故だろう。それは、チームの目指すビジョンが明らかでなかったからに他ならない。
ある意味では、それは無理もないことだった。ないない尽くしの状態では、目の前の問題を片づけるだけで精一杯だったからだ。しかし、そんな時こそ、原理原則に立ち戻って、何故サガン鳥栖がここにあるのか、何のためにみんなで立ち上げたのか、それを明らかにする必要がある。そうすることによってしか、正しい方向に進むことが出来ないからだ。この日の川淵チェアマンの話は、悩みの多い1年間を過ごしたサガン鳥栖にかかわる様々な人たちにとって、進むべき道筋を示してくれたのではないだろうか。
講演の結びに川淵チェアマンは、地域住民に対して、「家族的に支援をこれからも引き続きお願いしたい。そうでなければ、このクラブは続かない。そんなサポートがあったからこそ今がある」とお願いをした。それと同時に「無理をせずに、堅実に、サガン鳥栖なりの経営を行なうこと。そのうち見ていろという気持ちで、じっくりと経営して欲しい。そしてチャンスが来たら、地域住民全員のサポートを身につけて、一気にJ1に駆け上がって欲しい。必ずチャンスがやってくる」とフロントを激励した。
私たちは育ちはじめたスポーツ文化の芽を摘むわけにはいかない。ここには、日本で有数のスタジアムと暖かなサポーター、ボランティアがいる。Jリーグの理念を実践する土壌がここにはある。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |