|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/02/04 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
変身なるか?アビスパ福岡 文/中倉一志 |
1月31日、アビスパ福岡の地獄のキャンプが始まった。2月12日まで13日間にわたって行なわれる宮崎キャンプの練習は、午前、午後の練習に夜間練習を加えた1日3回。しかも休養日は0という極めてハードなもの。プロサッカー、プロ野球はもちろん、これほど激しいキャンプを行なうのは、他のスポーツでも類を見ない。福岡においても、過去のキャンプメニューは午前と午後の2回で、これを3日続けると翌日は半日練習というのが恒例だった。
しかし、就任記者会見で「強くなろうという心をもった選手がほしい。技術だけの選手は要らない」と語り、今まで以上に闘争心を求めるピッコリ監督は、ハードトレーニングを課すことで一から選手を鍛え直す気でいる。午前中はランニング中心。午後の時間は筋力トレーニングにあて、夜は戦術トレーニングというのが基本的なパターン。6年前のオルギン体制のもとで行なわれた「伝説の沖縄キャンプ」を再現するつもりだ。
ここ2年間、福岡は最後の最後でJ1残留を決めるというギリギリの戦いを続けている。昨年は下位チームに負けないというサッカーを展開し、J2降格ラインには縁がない順位をキープしていたが終盤に急激に失速。7連敗を喫し、最後は勝ち点差で僅かに1という僅差で残留を決めた。その原因は精神力の弱さ。J昇格以来、毎年のように指摘されている精神的な甘さが終盤になって顔を覗かせてしまったのだ。
実は昨シーズンも、序盤戦は敗れても涼しい顔で引き上げてくる選手が多かった。さすがに、三浦泰年ほか、移籍組のベテラン選手は悔しそうな表情を見せていたが、そんな態度が奇妙に映るほど、多くの選手は結果に関わらず柔和な表情を見せていた。そんなチームが移籍組のベテラン選手の影響を受け、次第に変わって行ったのだが、昨年の結果だけを見れば、まだまだ根本的な部分で甘さが消えていないと言われても仕方がないだろう。
「強いフィジカルがなければ、どんな戦術を与えてもそれをこなせない。体が強ければ、どんなやり方にも対応出来る」とハードトレーニングの必要性を説くピッコリ監督だが、こうした精神的な甘さを克服することを念頭においていることは明白だ。加えて、一気に若手が増えたというチーム事情もあり、若いうちに精神的な面に加え、フィジカル面、技術面を鍛えておかなければならないという必要性に迫られていることもあるだろう。
福岡の今年の新入団選手は18人。そのうち12人が高校卒、大学卒のルーキーだ。また移籍で獲得した5人の選手も、32歳のバディアを除けば、ほとんどが20代の前半。しかも、Jリーグへの出場経験が少ない選手ばかりだ。先発が予想されている11人を除けば、ほとんどが経験が無いに等しい選手ばかり。MFはともかく、FW、DFにいたっては、先発組の存在を脅かしそうな経験を持った選手は皆無に等しい。
しかし、長いシーズンを11人だけで戦うことは無理なこと。こうした経験のない選手たちが戦力にならなければ、昨年の二の舞は必至だ。しかし、Jリーグの開幕当初ならともかく、既に7年の歴史を刻み、飛躍的にそのレベルを上げてきたJリーグは、ルーキーや、実績のない選手たちが突然活躍出来るほど甘い場所ではない。しかも、残念なことではあるが、J2降格というプレッシャーにも耐えなければならないのだ。そうした事情から、とにかく鍛え上げてプロとして戦える土台を作り上げなければならない。
もちろん、厳しいハードな練習を重ねれば良いというものではない。限界を無視したハードトレーニングは、体を鍛えるどころか、故障を引き起こしかねないからだ。そこで、ピッコリ監督は、3年前に福岡に在籍していたメンチョン・フィジカルコーチを招聘。大学教授の資格を持つ同コーチに任せることによって、綿密な個人データを元に効果的に選手を鍛え上げることに細心の注意を図っている。
さて、そうした根本的な部分を鍛え直している今回のキャンプであるが、今シーズンに向けての布陣もベールを脱ぎつつある。キャンプ2日目に行なわれた夜間のゲーム形式で確認したところによれば、基本フォーメーションは、昨年の3−5−2システムから4−4−2に変更。中盤はワンボランチのダイヤモンド型で構成されている。
レギュラー組と思われるチームのメンバーは、2トップが山下と新加入のモントージャ。中盤は、中央に中払を配し、右に三浦泰年、そして左にバディア。ワンボランチは野田が務める。最終ラインはセンターバックに小島と藤崎。サイドバックは右が石丸、左が新加入の橋口だ。ゴールマウスは不動の小島が守ることになりそうだ。左サイドからのバディアのゲームメイク。右サイドの石丸のオーバーラップが攻撃の中心になりそうだ。
「DFが持ちこたえるようであれば、4バックでやって行きたい」と語るピッコリ監督。DF面でのポイントは、橋口、石丸の両サイドバックが握っているようだ。橋口(25)はC大阪からの移籍組で、Jリーグは今年で4シーズン目。しかし、昨シーズンの出場試合は4試合と経験不足は否めない。また右サイドの石丸は攻撃的MFからのコンバートでDF能力は未知数だ。この2人がどこまでDFとして機能するのか。キャンプの大きな課題の一つだ。
一方、攻撃面で鍵を握るのは中払だろう。もちろん攻撃の中心となるのはバディアだが、そのバディアにマークが集中するのは分かりきっている。中払がもう一つの攻撃の核となってこそ、バディアも実力をいかんなく発揮出来るというものだ。昨シーズンの終盤は、ベンチに控えることが多かった中払だが、静岡仕込みの高い個人技を生かして活躍することが求められる。石丸がサイドバックにコンバートしたため、このポジションの控えはいない。中払の果たさなければならない責任は重大だ。
激しいトレーニングが続く中、3日目にはラニエリ、久永が怪我のため早々に脱落した。しかし、全体的には、選手たちは激しいメニューを着実にこなしている。そんな選手たちの頑張りに「みんなが、ここまで頑張るとは思わなかった」と、ピッコリ監督も今のところは練習内容に満足しているようだ。
もっとも、選手たちも必死なのだろう。レギュラー取りを狙っているのは当然だが、バディア、モントージャを獲得したとは言え、マスロバル、フェルナンド、西田、森という、昨シーズンの中心選手が抜けた穴を埋めるのは容易ではない。しかも、昨年度の実績から言えば、自分達を鍛え直さない限り、今年もJ2降格争いの主役になってしまうのは明らかだからだ。もうあんな思いをしたくないのは、選手もサポーターも同じだ。
この5年間、同じことを繰り返してきたアビスパ福岡。今年から抜本的な改革を目指して若手育成型のチームに切り替えた。しかし、目の前の試合に勝たなければ、それも何も意味を成さない。そのため、フロントの体制を抜本的に見直した。またアビスパ福岡後援会も、「会員の特典サービス」だけに止まらず、その資金をホームタウンづくりや、アビスパ福岡を人的にも財政的にも強力に支援する新しい後援会に生まれ変わることになった。
選手たちを巡る環境は確実に変わりつつある。あとは選手たちの意識革命と若手の育成による選手層の拡大を実現するだけだ。そのためには、この厳しいキャンプを乗り切って実りあるトレーニングにしなければならない。6年前の「伝説の沖縄キャンプ」では、倒れるものも続出したが、シーズン終了後には、見事にJリーグ昇格を果たしている。苦しんだだけの結果は必ず返って来るのだ。シーズン開始まで、あと36日。泣くも笑うも、全てはこのキャンプにかかっている。頑張れ、アビスパ福岡!
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |