|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 00/02/11 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
福岡から香港に想いをよせて 文/中倉一志 |
W杯フランス大会以降、U-23代表の陰に隠れるような形ですっかり影が薄くなってしまった日本A代表(それにしても、いつからこの国ではA代表の価値が五輪代表よりも下がってしまったのだろう)。そのA代表が約5ヶ月ぶりにピッチの上に姿を現した。場所は香港ナショナルスタジアム。2002年W杯へ向けた新生日本がカールスバーグ杯に参加したのだ。今週の福岡通信は、そんなA代表に福岡から想いをよせたコラムをお送りしたいと思う。
今回のA代表の特徴は、五輪組から8人を昇格させた他、大岩・米山・松田らのフレッシュなメンバーを加えた点。中田と城がリーグ戦の関係で選出されなかったとは言え、フランスW杯組は僅かに5人。フィールドプレイヤーだけなら名波、小野、中山の3人だけというフレッシュな顔ぶれになった。ベテランのカズが復帰したという話題もあったが、2002年W杯を見据えた新生A代表のスタートを意識したメンバー構成になっていた。
カールスバーグ杯に参加したのは、日本の他、チェコ、メキシコ、そして地元の香港リーグ選抜の3チーム。サッカーファンならご承知の通り、チェコは欧州選手権予選で、唯一全勝で本戦への出場権を獲得したチームで、現在のFIFAランキングは2位。メキシコも世代交代の最中とは言え、同じくFIFAランキングで10位に入るという強豪だ。また、香港リーグ選抜も、日本で言えばJリーグ外国人選抜のようなチームで、決して侮れる相手ではなかった。
まず初戦でメキシコと対戦した日本は0−1で敗退。続く3位決定戦では、香港リーグ選抜に辛勝して1勝1敗でカールスバーグ杯を終えた。しかし、その内容には多くのファンが不満を感じたことだろう。既に様々なメディアで論評されているので試合の内容については割愛するが、メキシコに勝っての1勝1敗ならともかく、10人のメキシコに敗れ、更には、香港リーグ選抜に対しても、なんとかPK戦で勝利するという内容だったからだ。そして、いつものように、多くのメディアがトルシエ監督の去就にスポットをあてている。
多くのメディアに共通するのは「決定力不足」というもの。攻撃の約束事が出来ていない、バリエーションが少ない等、トルシエ監督は日本の課題を何も解決していないという論評が目立つ。独占中継を担当したWOWOWでは、攻撃の練習をせずに守備練習にほとんどの時間を割いたトルシエ監督を、しきりに非難し、中継時間の大半をトルシエ批判で押し通した。トライしようとせず、システムに縛られたかのように戸惑ったプレーを見せる選手たちを見て、その責任はトルシエ監督にあると批判している。
果たして、これらのトルシエ批判は正当な評価と言えるのだろうか。カールスバーグ杯を終えて、トルシエ・ジャパンの通算成績は2勝4分4敗。総得点は僅かに5。結果だけを見れば何とも情けない成績だ。しかし、振り返ってみれば、それぞれの試合に臨む準備期間は決して十分とは言えず、また、それぞれの試合の位置付けも実に不明確そのものだった。しかも対戦相手は世界の強豪。これでは結果を出すのは難しい。
それは今回の大会でも同様だった。日本代表は大幅にメンバーを入れ替えた。しかもシーズンオフということもあって、選手の体調は万全ではない。それなのに相手は世界の強豪。世代交代を図っているというメキシコも、既に6試合を消化していた。「時間が無かった」。「招集したばかりで難しい」。そんな言い訳が通用しない世界であることに異論はない。しかし客観的に見る限り、日本が対等に戦える要素はかなり少なかった。
また、サッカーに限らず、スポーツを本格的にプレーしたことのある方なら理解されると思うが、ありとあらゆるスポーツの原点は守備だ。いちかばちかの勝負を賭けるのならばいざ知らず、相手の攻撃に対して対等に守れるという前提がなければ戦いを挑むことは出来ない。特にフラット3というシステムは、ピッチに立つ全員がそれぞれの役割を果たして初めて機能するシステム。練習の大半をつぎ込むのは当たり前のことだ。
一時ほど酷くはなくなったとは言え、なぜ日本のメディアはこうまでトルシエ監督を批判するのだろう。確かに各メディアに報道されているトルシエ監督の言動は誤解を招くような表現が多い。しかし、記者の感想部分を除いて「 」内のトルシエ監督のコメントだけを冷静に読めば、それほど的外れなことを言っているとも思えない。選手選考も納得のいくものが多いし、例え代表を落選しても、これはと思う選手には必ず次のチャンスを与えることも忘れない。日本の監督だったら松田をあれほど代表合宿に招集しただろうか。
私は何もトルシエ監督を擁護している訳でもなければ、彼が日本代表監督に最も適していると言っている訳でもない。A代表が置かれた環境や、目標設定に問題を投げかけず、ただ試合の結果を見ては、ここぞとばかりに監督の責任だと声高に批判するメディアの姿勢に疑問を感じているのだ。紙面には「内容」という言葉が踊っているが、結局は結果だけで判断していると言われても仕方がないのではないか。
なるほど、結果は大切だ。しかし、何故そういう結果になったのかの分析をせずに、全てを監督の責任にするのはいかがなものか。代表チームは監督だけで戦っている訳ではないのだ。代表チームの実力は、若手の育成、選手の意識、強化の方向、十分な強化日程、リーグとの協調関係等々、様々な要素が重なり合って形成されている。これらにメスを入れずに監督を代えたところでそれほど成果は変わらない。まさか、ベンゲルを呼びさえすればW杯の決勝トーナメントに進出出来ると考えている訳でもあるまい。
更に、JFAの姿勢にも疑問を感じることが多い。伝え聞くところによれば、JFAはアジア杯の予選と3月15日に行なわれる中国戦の結果を見て、トルシエ監督の契約延長の可否について決定するらしい。しかし、アジア杯予選の相手は明らかに格下。負けることなど考えられないし、そんな相手に戦った内容など参考にもならない。そして中国戦はJリーグ開幕戦から4日後。どうやって代表合宿の日程を組むのだろう。
そもそも、JFAが監督を試す、評価するなどという発想自体がおかしい。Jリーグを見ても分かるように、チームと言うものは、選手、監督、スタッフ、そしてフロントが1枚岩にならなければ、実力の全てを発揮することは難しい。これはA代表とて同じこと。A代表のフロントと言うべきJFAが、選手や監督とともに泥にまみれず、高い位置から評価しているだけでは、A代表が強くなるはずもない。JFAは評論家の集まりではない。
代表の強化はJFAの仕事だ。どんなチームを標榜しているのか、何を目標にするのか、そのためにどんな方向性を持って強化するのか、これは全てJFAの仕事だ。監督は、そのビジョンに沿って具体的な方策を練るに過ぎない。言わばJFAは代表チームと一心同体。評価などしている場合ではなく、チームと同じベクトルを持って、一緒に戦わなくてはならないのだ。
共に戦った結果、悪いところがあると判断したのなら、どの部分を修正するかを考えればいい。もちろん、その時には監督の去就問題も発生するだろうし、同じように、当然JFAの改革も議論の対象にならなければならない。2002年まであと僅かに迫った現在、JFAがなさなければならない当面の課題は、A代表が思う存分戦える環境を整えること。それは単に強化日数を確保するだけを意味するのではない。今一度、2002年までの強化スケジュールを吟味し、目標を明確にする必要がある。
先のW杯で優勝を遂げたジャケ監督は、マスコミと不仲だったのは有名な話だ。しかし、フランス・サッカー協会は協会を挙げてジャケ監督を擁護し、その大切さをジャケ監督は優勝後に語っている。また岡田元代表監督も同じことを指摘した。JFAは誤解を招くことを恐れてか、核心をついた発言はしていないが、共に戦う姿勢を前面に打ち出すことが必要な時もある。A代表に関わる全ての人の力が、A代表を形作っているという当たり前のことを、もう一度見詰め直す必要があるのではないか。2002年は、もう目の前なのだ。
※このレポートは「online magazine yahoo 2002CLUB」に掲載されたものです。
<前へ|次へ|indexへ> |