|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
webnews 04/08/10 (火) | <前へ|次へ|indexへ> |
日本、見事な2連覇!アジアチャンピオンの座を守る。
AFC Asian Cup 2004 決勝戦 中国vs.日本
2004年8月7日(土)20:00キックオフ 北京工人スタジアム 観衆:62,000人
試合結果/中国1−3日本(前1−1、後0−2)
得点経過/[日本]福西(22分)、[中国]李明(31分)、[日本]中田(65分)、玉田(90+1分)
文/中倉一志
見事な勝利だった。中田英寿をはじめ、小野、稲本、久保、高原を欠く布陣。猛暑に襲われるスタジアム。そして社会問題にまで発展した中国人による容赦ないブーイングの嵐。日本代表にとっては、これでもかというほどの不利な状況が重なっていた。加えて、アジア勢の飛躍的な進歩ぶり。日本代表は、かつて、これほどまでに難しいアジア杯を経験したことはなかったのではないだろうか。しかし、戦いを続ける中で成長を続ける日本代表は、優勝するに最もふさわしいチームであることを証明して高々とアジアカップを掲げた。
20年ぶりの決勝戦進出ということからか、それとも6万人を越す中国サポーターの前だからなのか、この日の中国は出足が固い。それに対して日本は上々の滑り出しを見せる。中盤でしっかりとプレスをかける日本は、中国のスピードを消し、いい形でボールを奪う。そして、浅いDFラインを敷く中国の裏のスペースへボールを供給。そこへ玉田が飛び出していく。ここまで勝ち進んできたことで自信を得たのだろう。日本には、どこか余裕にも似たものが感じられる。
しかし、中国も15分を過ぎた辺りから固さが取れ始めると本来の姿を見せ始めた。ロングレンジのパスを両サイドに展開。右からはSBの魏新が、左からは閻嵩がスピードに乗って縦に駆け上がる。中国の最も得意とする攻撃パターンだ。日本は3バックの外側のスペースを突かれて押され気味になっていく。だが日本は、抜群の安定感を誇る守備で中国に決定機を作らせることを許さない。そして21分、日本に待望の先制点が生まれた。
中国陣内、左サイドでFKのチャンスを得た日本。中村の左足から放たれたボールをファーサイドで鈴木が折り返し、最後は中央に詰めていた福西が頭で押し込んだ。その先制ゴールから9分後、中国も反撃ののろしを上げる。左サイドで加地との競り合いを制した閻嵩が中央へボールを送ると、フリーで待つ李明がゴール左隅に叩き込んだ。そして、ここから左右に大きくボールを動かす中国が日本陣内に攻め込む時間帯が続く。ここでも日本はストッパーとボランチが協力して守りきったが、流れは中国にあるように見えた。
中国が一気呵成に攻めてくるかと思われた後半。しかし、予想に反して中国はゆったりとした立ち上がりを見せる。ボールを持っていても必要以上に前に出てこない。しかも、前半、徹底してサイドに集めていたボールが影を潜める。これには日本は助けられた。中国がミドルレンジ、ロングレンジのパスを多用するのは前半と変りないが、単調なパス回しなら日本にとって防ぐことは難しくない。日本はしっかりと守りを固めながら、少しずつ様子を見るように前に出始めた。
そして65分、中田浩の攻撃参加から左に流れた鈴木へ。鈴木からの折り返しに玉田が頭で合わせる。決定的なシュートはGK劉雲飛がCKに逃れたが、日本は、このCKを得点に結びつける。右からの中村のCKがファーサイドへ。中国DFともつれ込むようにして走りこんできた中田が身体ごと押し込んだ。中国がハンドをアピールするほど微妙なプレーだったが主審はセンターサークルを指差す。日本はアジアカップを大きく引き寄せた。
ここからは、憎らしいくらいに日本が老練なゲーム運びを見せる。守備の意識を高くして中国に攻撃の形を作らせず、かといって、中国が手を緩めるとスルスルとサイドからの攻撃を仕掛ける。そして、玉田と鈴木は疲労のたまった身体に鞭を打ってDFラインの裏でボールを受けて中国を自陣へと戻していく。そんな中、日本の最大のピンチは77分、邵佳一がドリブルで持ち込んでGKと1対1になったシーンだ。しかし、鋭く飛び出した川口が左手1本でボールをはじき、さらにこぼれたボールをシュートされたが、今度は右手1本で弾き返した。
その後も前がかりになって中国は攻めてくる。しかし、中国が攻めれば攻めるほど、日本の老練さが目立つばかり。あるときは守りを固め、あるときはスルスルと前へ。そして前線にボールを運んでは時間を使う。そんな展開でも、日本はゴールを奪う意識を消してはいなかった。時計の針が90分を指してから1分後、中村の左足から中国DFラインの裏へボールが送られる。底へ飛び出したのは玉田。GKをかわすと、無人のゴールに駄目押しの3点目を流し込んだ。
多くの場所で議論されているように、日本の戦い方は決して美しいものではなかったかもしれない。鮮やかなパス回し、他の追随を許さない戦術、他を圧倒する強さといったものとは無縁の戦い方だった。しかし、逆境を跳ね返す強い精神力、そして、置かれた状況の中で最も有効な戦い方を実践して見せた力、それは、チャンピオンの名にふさわしいものだった。特に、準決勝以降は、どう見ても圧倒的に不利な状況の中で、「いま出来ることで最大の結果を出す」戦い方を徹底し、それを憎らしいほどに実践してみせた。厳しい条件の中で落ち着きを失わず、しかも勝負どころの壷を押さえた見事な戦い方だった。
それを支えたのが堅固な守備。川口をはじめ、中澤、宮本、田中が相手の攻撃に耐え切ったことで、たとえ思うようなゲーム展開にならなくても、辛抱強く攻撃のチャンスを待つことができた。また、セットプレーから、計算通りにゴールを奪えたことも大きな要因。流れの中からのごーるが少ないという指摘があるかもしれないが、いい位置でのセットプレーを確実に得ることができたことに意味があった。
勝負の世界では結果が全て。その結果を得るために、その場、その場で最も勝利の確率の高い戦い方を選択し実践する。決勝戦で奪ったゴールはまさにそれを実践してのものだった。守る時間帯が多いように見えたのは、無失点に抑えれば、いずれチャンスがやってくるという計算の元でのもの。しかも、ゴール前での工夫に欠く中国の攻撃を防ぐことは、さほど難しいことではなかった。そして1点目と2点目は、クロスボールに対して不安定な守備を見せる中国の欠点をついたもので、3点目は無用に高いラインを維持する中国の癖を突いてのものだった。
しかし、アジアカップの優勝は次の勝利を約束するものではない。厳しい戦いの中で大きな収穫を得た反面、サイドからの攻撃が思ったほど機能しなかったこと、中盤の押上げが遅れがちだったこと等、課題も見えた。また、アジア諸国が驚くほど力をつけていることも忘れてはならない。もはや、「アジア諸国に対する苦戦=日本がだらしない」という図式は成り立たない。最終目標は2006年W杯に出場すること。この大会で得たものを整理して、更なる飛躍を望みたい。
(中国代表) | (日本代表) | |||||||
GK: | 劉雲飛 | GK: | 川口能活 | |||||
DF: | 孫祥 張耀坤 鄭智 魏新 | DF: | 田中誠 宮本恒靖 中澤佑二 三都主アレサンドロ 加地亮 | |||||
MF: | 李明 邵佳一 肇俊哲 閻嵩(68分/孫継海) | MF: | 中田浩二 中村俊輔 福西崇史 | |||||
FW: | ハオ・海東(57分/李毅) 李金羽(75分/徐雲龍) | FW: | 鈴木隆行 玉田圭司 |
<前へ|次へ|indexへ> |