|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
webnews 04/05/17 (月) | <レポートに戻る> |
松田浩監督(アビスパ福岡)記者会見
2004Jリーグ ディビジョン2 第12節 アビスパ福岡vs.京都パープルサンガ
試合を振り返って
非常に緊迫した試合で、観客の皆さんにとっても、0−0ですけれど、スリリングな試合だったと思います。終わってみると、引き分けで良かったのかなというような感じの残る試合です。前半は、うちのペースで、前半で点が欲しかったというのはありますけれど、後半は、京都が盛り返してきた形で、危ない場面も一杯ありましたし、今日の結果としては0−0で勝ち点1というのは大きいかなという印象のほうが強い試合です。
相手は前半から5バックのような感じで引いていましたが、その辺りを、後半はどのように崩そうとされたんでしょうか。
前半の頭から彼らは4−4−2でスタートしてきたので、確実にうちのワイドの攻撃をケアして来たなと、リアクションで来たなということで、戦前から、そういうふうにきたら、それを崩していかなければいけないなと話はしていました。それに関しては、狭いスペースの中でもワンタッチプレー、壁パスだとか、選手のモビリティだとか、そういうことで崩していこうとしていました。
結局、片方にガッとプレスをかけてくるわけで、うちのサイドバックがボールを持ったときに。それに関してはサイドチェンジをうまく使えれば、結構いけてた場面もあるし、もうひとつは、山形とか古賀誠史のとこのポジションの選手が中に入ることで、うちのサイドバックがどんどん上がっていけるような形というのを指示もしたし、前半からも平島のほうは出来ていたんですけれど、それが、狙いどころかなと思っていました。
いつもと比べてパスの精度が低かったように感じたんですが。
もちろん、グラウンド状況で(パスの)精度が落ちるのは理解できますけれど、それにしても本当に精度がなかったなと。それよりもパスの精度以上にディシプリンがなかったなと思っています。やはり、ワンタッチ、ツータッチでボールを回すのが我々のサッカーなのに、少し持ちすぎたプレーが多かったり、それによって、パスの受け手と出し手のタイミングが合わなくて結果的にミスバスになるだとか。そういう部分が今日は残念な部分です。
後半、京都が勢いづいたわけですが、アビスパのほうから見た場合、どういった要因で勢いづかせてしまったのでしょうか。
ひとつは松井が入ったということで。前半はどっちかというと、うちのペースかなと思っていたんですけれど、むこうは選手交代ということが、何か変わったということで、変れるんじゃないかという気持ちになったことが大事なことだと思います。実際、松井という選手は相当質の高い選手ですから、そこで、すごく大きいものを味方につけたという気持ちで戦えたところが、そういう結果になったと思います。
それに対してのケアというと
ですから、我々も前半の戦い方だけでは、やはりボール支配率が落ちてきたし、今日みたいな試合では、いかにセカンドボールを拾うか、もう難しいことは出来ないグラウンドですし、いかにルーズボールを拾ったほうが優勢になる試合だと思っていたので、ベンチーニョと増川を代えることで。こぼれ球に対してパワーが欲しかっただとか、その辺、あのままでは押し切られたんじゃないかなという気がしたので代えました。
田中かベンチーニョか、どっちかと思いましたけれど、田中はスピードというので結構いけてた部分があったので。ベンチーニョは少し、我々の組織の中から自由に動く選手なんで、もう少し組織的に動けて、確実に、確率も高くこぼれ球を拾えるほうを選択したということです。それと、高さと脚力も、パワーもあるということで、セットプレートのことも含めて増川をいれたということですね。
これからも、(前半守られる)こういった試合が増えると思います。その中で気になるのは、監督もハーフタイムで「入り方を大事に行け」と指示されたにもかかわらず、自分たちでリズムを崩してしまったように感じられるところなんですが。
ですから、見かけじゃないんですよね。クリアは大きくであるとか、いわゆるディシプリンのあるところからスタートするプレーというものの精度がものすごく悪くて、それで自分たちでピンチを招き入れてしまったと、そういう流れを招いてしまったというのはあると思うんですね。ですから、その点は、今日の試合というのは、そこのところをもう一度考え直すいい試合になったんじゃないかなと思います。
● 西村昭宏監督(京都パープルサンガ)記者会見 ● レポートに戻る
<レポートに戻る> |