topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 webnews 03/11/14 (金) <前へ次へindexへ>
 幾多のファンの想いを背負って…。 さあ行こう、決戦の地ドバイへ!
敗戦の中にも光明あり。可能性を垣間見せたU-20日本代表。
FIFAワールドユース選手権大会UAE2003壮行試合 U-20日本代表vs.U-20オーストラリア代表

2003年11月12日(水)19:00キックオフ 国立霞ヶ丘陸上競技場
試合結果/U-20日本代表0−1U-20オーストラリア代表(前0−0、後0−1)
試合経過/[オーストラリア]マクドナルド(50分)


取材・文/西森彰

「結果は出なかったですが、この試合のように、果敢にひたむきに戦っていきたいと思います」

 試合終了後、U-20日本代表の大熊清監督は観客へ向けて、そう挨拶した。負け戦だし、いくつかの課題は残っている。それでも不安定なジャッジに負けることなく「果敢にひたむきに戦って」いた。世界トーナメントに向けて彼らは最も必要とされる強い闘争心を持っている。それを認識できたことが最大の収穫だった。



 3−4−1−2のU-20日本代表に対し、4−2−3−1のU-20オーストラリア代表。両サイドのスペースを巡る攻防が当然のように焦点になる。前後2人の間にできるスペースを使えれば日本が、数的優位を生かすことができればオーストラリアが優位に立つ。喧嘩四つだ。

 日本は菊地直哉、徳永悠平からの正確なロングボールが左でスペースを狙う山岸智へ渡し、ここから前への仕掛けでチャンスを作り出す。両サイドにボールを動かすことで相手プレーヤーを外に引きずり出し、必然的に薄くなる中央のディフェンスをダイレクトタッチで崩そうと試みる。キープ力もある日本の選手たちは、ドリブルに入ってもなかなかボールを奪われず、相手のプレスにも2枚程度なら独力で渡り合う。

 オーストラリアの方はボールを奪った後、1トップのスコット・マクドナルドが日本の3バックの左右にできるスペースに流れてボールを引き出し、ジョーブ・ウィールハウス、アンソニー・ダンズ、アレックス・ブロスクの3人が手薄な箇所を狙う。オーストラリアの2列目の飛び込む動きに、日本は小林大悟と今野泰幸のダブルボランチが対応し、10分にオフサイド崩れからウィールハウスに1対1を作られたものの、その後は流れの中からは決定機を与えない。

 やはり、脅威になってくるのはセットプレーでの高さだ。マクドナルドこそ170センチとスピードを生かすタイプの小兵だが、2列目は日本のディフェンダーとほぼ互角。そして、セットプレーの場面では188センチのアレックス・ウィルキンソン、190センチのデービッド・ターカが前線に上がってターゲット役を務める。そのプレッシャーからか、前半は日本のディフェンダーにセカンドボールのクリアミスが目立ち、ゴールキーパーの川島永嗣も判断を迷うシーンが生まれた。

 この前半で最も得点に近かったのは、38分、日本のフリーキックの場面。小林が早いリスタートから、右サイドでフリーになった徳永にボールを送り、ネイサン・コーの守るオーストラリアゴールに迫った。しかし、徳永が、完全にフリーな状態で至近距離からぶっ放したシュートは、インテル留学中のゴールキーパーによって防がれてしまう。四分六分で押していた日本だが、先制点を奪うことはできなかった。



 両チームが得点を奪えないまま、試合は後半へ。その立ち上がりの50分、ディフェンスリーダーの永田充がペナルティボックスに侵入した相手プレーヤーを押さえ込んで、笛を吹かれてしまう。確かにアウェーチームにPKを与えるほどのプレーには見えなかったが、レフェリーのジャッジは絶対。「吹かれたらファール」だ。左に体を傾けながら、逆方向へのキックでこれを流し込んだマクドナルド。完全に裏をかかれた川島だったが、やむを得ないだろう。

 1点を奪ったオーストラリアは、日本のファンが歌う「大脱走」のテーマを、心地良さげに背に受けて、40分を残して穴熊戦法に入る。やや守りに入る時間が早すぎたため、その後は日本のハーフコートゲームに持ち込まれたが、得点だけは許さない。ボールを奪うと前がかりになっている日本の最終ラインの頭上を越えるロングボールを入れて押し戻し、サイドを破られそうになると中央に人の壁を作る。

 日本の大熊監督は小林に代えて茂木弘人を入れて3-4-3にシステムを変更。シューターをペナルティボックス付近に増やしてこぼれ球を狙わせる。72分に山岸から鈴木規郎と左ウイングバックを代えると、ここからは鈴木にボールを集めて左サイドからの攻撃に力を傾注した。さらに、78分には永田から谷澤達也を入れてセカンドボールを拾わせ、運動量がやや落ちた今野をリベロ的に下げる。最後は宇野沢祐次を投入するなどバランスを崩しても、ゴールを狙う交代を続けた日本だが、オーストラリアが作る黄色の壁は厚かった。



 この日のU-20オーストラリア代表の守備力は、年齢面を考慮するとかなり高いレベルにある。現地実習を兼ねて2週間前に行なったUAE遠征でも、ホームチームを相手に2試合とも完封している。確実にシュートコースを限定するディフェンダーの動き、そして正確なゴールキーパーのキャッチなど、ディフェンスの面で日本も見習うことが多かったのではないだろうか。1点差とはいえ、充分、勝利に値した。

 地域的にレベルが高くないオセアニアに位置するため、地域予選は儀式のようなものだが、その代償として近隣の強い国と対戦を積む機会が少ない不利もある。しかし、日本と同様、この世代の大会への「本気度」は高く、過去6度のグループリーグ突破、2度の4位という実績を誇っている。6人の選手を欧州に送り込んでいる今回のチームもそこそこ期待できそうだ。



 1点差を最後まで追いつけなかったU-20日本代表。残念だったのは右サイドで徳永がポツンと浮いたポジショニングでボールをもらったケース。この日はそれ以上、得点の可能性を広げることができなかった。これは徳永自身がセンターバックタイプの選手であり、単独での仕掛けが得意なタイプではなく、またクロスボールには強いオーストラリアの守備があったから。

 このあたりは、展開、そして相手あってのことで、この試合で生きなかったからといって、徳永にアウトサイド失格の烙印を押すのはかわいそうだ。高さの部分で互角に渡り合える、本大会第2戦のコロンビア戦あたりでは、そのアーリークロスが大きな武器になるかもしれない。

 ただ、この日の勝負に拘るのであれば、最後まで引っ張る必要があったか? 前半を見る限り、良さが出るゲーム展開でなかったのだから、1点を追いかける場面ではサイドアタックの本職と入れ替えてあげても良かった。左サイドで山岸から鈴木へのリレーが機能していたのだから、なおさらそう感じた。

 とはいえ、全体的な試合内容自体は決して悲観するものではなく、高い技術に裏打ちされた攻撃は、それなりにチャンスを作り出していた。前半、見せていた守備面でのボーンヘッドがなくなれば、本大会でもそれなりにやれるはず。この日のように、最後まで勝負を諦めず、ジャッジに負けさえしなければ、グループリーグ突破は十分に可能だ。


(U-20日本代表) (U-20オーストラリア代表)
GK: 川島永嗣 GK: コー
DF: 菊地直哉、永田充(78分/谷澤達也)、角田誠(45分/栗原勇蔵) DF: パンテリディス(81分/ヒース)、ウィルキンソン、ターカ、ディレブスキ
MF: 徳永悠平、今野泰幸、小林大悟(64分/茂木弘人)、山岸智(72分/鈴木規郎)、成岡翔 MF: ヴァレリ(86分/マッケイ)、ジェディナク、ウィールハウス(70分/ウェルズ)、ダンズ、ブロスク
FW: 坂田大輔(86分/宇野沢祐次)、阿部祐大朗 FW: マクドナルド
<前へ次へindexへ>