topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 webnews 03/10/22 (水) <前へ次へindexへ>
「偏る攻撃」の限界、FC東京が辛くも引き分ける
2003Jリーグ ディビジョン1 2ndステージ 第10節 FC東京vs.浦和レッズ

2003年10月18日(土) 14:05キックオフ 味の素スタジアム 観衆:30.066人 天候:曇時々雨
試合結果/FC東京1−1浦和レッズ(前0−1、1−0)
試合経過/[浦和]エメルソン(39分)[東京]オウンゴール(47分)


取材・文/砂畑 恵

 FC東京はレッズに滅法強い。リーグ戦ではただの1度も負けていない。FC東京は攻撃サッカーをお題目に掲げているが、実情は堅守に支えられたチーム。引いて守られるチームにレッズは弱い。ゲームの出足はレッズ攻撃陣が目立つのだが、徐々に両チームとも守備面での根競べがゲームの焦点となり、ワンチャンスをモノにしたFC東京が最後まで守備を崩すことなく勝利を収めるというパターン。01年シーズンこそ点の取り合いだったが、ここ2年は先に述べた傾向が強く1点差ゲームでの決着となるといった感じだ。

 しかし先日のナビスコ杯準々決勝で、FC東京は痛い黒星を喫した。レッズに当該対戦の初白星を献上したばかりか、FC東京と東京ヴェルディによる旧東京スタジアムから続いていた味の素スタジアムの対レッズ不敗記録に終止符を打ち、もっとも重大なナビスコ杯準決勝への道も閉ざされるという、なんとも腑甲斐ない結果となった。その雪辱を晴らしたいと闘志は燃えていたに違いあるまい。

 その気持ちとは裏腹に、FC東京の選手のプレーはどっしりと構えるいつもの様子とは違い、動きに落ち着きがない。パラパラと降ったり止んだりしていた雨が、試合開始目前に糸が連なるようにピッチを濡らし、ゲームスタートからしばらく、ボールの行方はスリッピーな芝に左右され、選手を悩ませていた。
 それはレッズも同じだった。ピッチのコンディションの影響と思われるパスミスが時折起こった。それでも相手に付け入る隙は見せない。近頃のレッズに目を見張るのは、勝ちに貪欲さが芽生えたばかりか、こういう時にも高い集中を保つ力が付いて来ていることだ。



 ピッチの状況に慣れ始めた20分頃から、お互いの攻防が激しさを増してきた。FC東京は石川を攻撃の中心に据えて右サイドからレッズを崩す。石川のドリブルは縦ではなく内に切れ込む。対面の平川は石川をマークして一緒に移動するので、FC東京にとって右にスペースが生じる。そこがFC東京の狙い目なのだ。22分、石川が中に向かってドリブルを開始すると、中央より右へと斜めにアマラオが走り出て、そこにボールが渡ってシュートへと結び付く。また26分には加地が攻撃参加。加地からボールを受けた石川が内に平川を引き付け、加地は出来たスペースへそのまま進撃した。石川からリーターンを受け、加地はミドルシュート。ボールは浮いてしまったが、突くべきポイントが感じられる攻撃であった。しかし、それでもレッズは要所をきっちり締める。坪井、内舘はそれぞれのマークするケリーとアマラオを自由にはさせず、先のアマラオのシュートもコースは消している。

 さてレッズの攻撃はというと、少ないタッチ数でボールを動かし、トップへと素早くボールを送るというもの。23分、30分と、田中が右からドリブル突破しチャンスは広がったが、エメルソンのシュートはGK土肥の正面を突く格好となった。だが、破壊力のあるレッズツートップでも、そう簡単には崩れないのがFC東京自慢の守備。エメルソンにボールが入った時は、バックとディフェンシブハーフが挟み込む形で極力、前を向かせないよう、努力を怠ることはなかったし、田中に対しても加地が代表での自信を覗かせ、随所に唸らせるような粘り強い守備を仕掛けていた。

 双方の攻撃が形を見せ始めたところで、39分にFC東京の一瞬の隙を突くエメルソンのゴールが生まれる。長谷部が相手ボールをカット。速攻を仕掛けようとしたレッズだったが、一旦はFC東京に阻まれる。だがFC東京のドタバタとした印象は拭えない。その時、長谷部が鈴木の下げたボールをツータッチで、ゴール右にいたエメルソンへスルーパス。エメルソンはファーストタッチでゴールへ向き直った。ここが最大のキーポイントだ。もはやエメルソンのツボに入ったも同然だった。エメルソンの前に立ち塞がったのは茂庭1枚。エメルソンは軽くフェイントを仕掛けたかと思うと、突如、急発進して茂庭を引き離す。エメルソンの強烈なシュートがサイドネットに突き刺さった。



 後半はFC東京にとって幸運な始まりとなった。後半のキックオフがFC東京ボールだったこともあり、立ち上がりから攻めに出た。48分のCK、宮沢が蹴ったボールにゼリッチがかぶり、抜けたボールが山瀬のオウンゴールを誘った。FC東京は労せずして同点に追い付く。50分にもアマラオの戻しを、宮沢が深い位置からセンタリングを上げてケリーのヘディングシュートに繋げるも、今度はGK山岸がナイスセーブで切り抜けた。
 レッズゴールへとなだれ込むようなFC東京のクロスに、山田や内舘までもゴール前に入って跳ね返す展開になっていく。しかも折角あった53分の好機も、エメルソンのボレーシュートは、ポストに嫌われてしまった。

 そのままゲームはFC東京へとなびくかと思われた。その勢いは60分辺りまで。65分からは完全なレッズペース。その1つの理由は山田と鈴木のポジション取りが関係している。 前半から戸田は中でプレーをすることが多く、ゴール中央で張ることもしばしばだった。山田はマークするべき選手に付いて、ゴール前にいる場面が多くなった。当然、山田の攻撃参加はいつもより深い位置からとなり、レッズの右サイドから展開が遅れ気味となる。前半は数少なかったFC東京の左からの攻撃だったが、後半に際して、原監督は戸田に前半のプレーを徹底させた上、その空いたエリアを使って金沢に攻撃参加をするよう伝えて、レッズ右サイドの攻撃を封じ込めようとした。

 それに対し、レッズは策を講じる。山田は中に絞ったままにし、本来なら山田のいる位置へ鈴木を開かせたのだ。そのことによりレッズの右からの攻撃が活性化したのである。レッズの右からの攻撃がスムーズになったことで、金沢は攻撃よりも守備に回らざるを得なくなり、戸田との間は寸断され、FC東京の目論みが外れてしまった。



 もう一つ、FC東京に追い打ちを掛けたのは石川が時間を追う事にゲームから消えてしまったことだった。もちろんレッズの攻撃は65分以降は左からの攻めが極端に減り、守備に細心の注意を払ったらしい痕跡はあった。この日のFC東京の効果的な攻めと思われたものは、メモを見る限りでは8割り方、石川が絡んでいた。石川が機能しなくなってしまうと、FC東京の攻撃にはリズム感がなくなり、漫然とロングボールを放り込むしかなくなる。石川抜きでは成り立たないほど、FC東京の攻めがあまりに石川に依存していた結果だった。

 レッズの猛攻は続いた。枚挙に暇がないので主なものを。71分には鈴木のクロスに山瀬が飛び込むがボールが足にフィットせず、GK土肥ががっちりキャッチ。72分にはエメルソンがDF2人を引き付け、スペースに飛び込んだ鈴木にパス。内に切り込んだ鈴木のシュートはわずかに右に逸れる。76分の大チャンス、DFのクリアボールにペナルティーエリアまで走り込んだ平川のシュートも、ジャーン、GK土肥に、更にはポストまでもが防いで運もなかった。追加点を挙げることは叶わなかったが、レッズの攻撃のバリエーションが広がりつつあることは感じられた試合であった。

 これだけ攻め続けられて、FC東京の本音はどうにか引き分けで済んだという安堵であったろう。石川頼みの攻撃のツケ。戸田−金沢ラインの寸断。両サイドの攻撃が完全ストップしてしまったことが、レッズにペースを握られた主原因ではある。でも前線でキープし、自ら仕掛けられる絶対的なFWがいないことが、通り一辺倒の攻撃となる大きな要因なのかもしれない。石川はあくまでチャンスメーカーである。それを活かすFWの駒が不足している。今節は阿部が出場停止であり、また今期のアマラオは好不調の波が大きい。ケリーもストライカータイプではない。戸田がゴール前に張っている変則的な攻撃にも限界があろだろう。偏りすぎる攻撃の裏にはFC東京の根深い問題があるのかもしれない。


(FC東京) (浦和レッズ)
GK: 土肥洋一 GK: 山岸範宏
DF: 加地亮 茂庭照幸 ジャーン 金沢浄 DF: 坪井慶介 ゼリッチ 内舘秀樹
MF: 石川直宏(81分/馬場憂太) 三浦文丈(66分/浅利悟) 宮沢正史 戸田光洋 MF: 山田暢久 鈴木啓太 長谷部誠 平川忠亮 山瀬功治
FW: ケリー アマラオ(87分/鈴木規郎) FW: 田中達也 エメルソン
SUB: 小沢英明 藤山竜仁 SUB: 徳重健太 三上卓哉 堀之内聖 千島徹 永井雄一郎
<前へ次へindexへ>