topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 webnews 03/10/15 (水) <前へ次へindexへ>
 第14回高円宮杯は雨中の決戦となった。
市立船橋、雨中の決戦を制し、高円宮杯初制覇。
第14回全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会 決勝 市立船橋高校vs.静岡学園高校

2003年10月13日(月)13:00キックオフ さいたまスタジアム2002 観衆:6,403人 天候:雨
試合結果//市立船橋高校1−0静岡学園高校(前1−0、後0−0)
得点経過/[市立船橋]カレン・ロバート(31分)

取材・文/西森彰

 一発勝負からリーグ戦主体のトーナメントへと大会方式の改正を行なった第14回全日本ユースサッカー選手権大会。決勝戦は冬の選手権の覇者・市立船橋高校と、クラブユースナンバー1チーム・サンフレッチェ広島ユースを破った静岡学園の顔合わせとなった。柏の葉公園総合競技場で行なわれたグループリーグでも対戦していた両チーム。その時は市立船橋がホームの利を生かし、猪股英明、増嶋竜也のゴールで2−0の勝利を収めた。共に決勝戦は初めて。このタイトルに賭ける意気込みは高いはずだ。

 そんな彼らの戦いを目にしようと、「雨」の天気予報にもへこたれず、さいたまスタジアム2002に集まった観衆は6,403人。チケット発売所が小口だったこともあり、キックオフ30分前に降りだした雨の中、入場するまでに15分以上もかかった方もいたらしい。しかも、さいたまスタジアムは、芝育成のための通気性を保つように設計されており、少し強い風混じりの雨が降ると、屋根はほとんど飾りになってしまう。1階席の前半分に座った人たちはびしょ濡れ。

 しかし、サッカーはもともとそんなスポーツ。初優勝に燃える両校の応援団、そしてほとんど役に立っていない透明傘やカッパで雨を防ぎながら試合を見守るファンは、そんな悪条件の中でもほとんど意に介さず、選手とボールの動きを楽しそうに追った。



 キックオフから、まずペースを掴んだのは静岡学園のほうだった。3−5−2のシステムを敷く静岡学園は、相手陣内で細かいショートパスをつなぎ、ラインディフェンスを敷く市立船橋の背後にスルーパスを狙う。狭いスペースの中で、市立船橋ディフェンダーの間をダイレクトタッチのパスが通るたびに、スタンドの観客からはため息がもれる。

 静岡学園はハーフコートゲームのように、引き気味の市立船橋サイドでゲームを進め、そのゴールに迫る。16分には板倉史門がポストになって最終ラインの裏にチップキックでラストパスを送ると、2列目から加藤僚が走りこんでGK佐藤優の目の前で受ける。これは、ゴール右に外したが、その3分後にも同じように左サイドから1対1のチャンスを作る。

 今大会屈指のディフェンダーの呼び声が高い増嶋がいるエリアから、連続して決定機を与えたことで、市立船橋のほうはますますディフェンスに重心をかける。すると静岡学園は左から右に攻撃の重心を移す。右で細かくパスをつないで大きく左にサイドチェンジ。ワンテンポ早く抜け出した横山が、胸トラップで下に落としたボールを左足でそのままボレー。右ポストを直撃した27分のこのプレーまでは完全に静岡学園のゲームだった。



 市立船橋は流れが相手にいっていることを自覚しながら、ひとつひとつのリスタートに時間をかける。特にゴールキーパーの佐藤は、ゴールキックの都度、味方のプレーヤーに声をかけながらアウトオブプレーの時間を増やし、静岡学園の激流を緩めた。正月の選手権決勝でも国見高校のラッシュを止めた、市立船橋が備えるゲーム回しの妙だ。

 そして勝負の天秤を徐々に均衡化させた市立船橋にゴールが生まれる。猪股がゆっくりと左サイドを上がりながら、中村友亮を後ろに引っ張る。広くできたスペースを見て、石井秀典がスルスルと前方に、この試合初めて攻撃に参加した。左サイドでフリーの石井にボールが渡る。雨のせいか、石井のクロスはやや精度を欠いたが、ディフェンダーのクリアも小さかった。

 石井の攻撃参加が、守る静岡学園に僅かなマークのズレをもたらしていた。最終ラインの手前でフリーになっていたカレン・ロバートがリバウンドボールに足を振り抜くと、世界標準の強烈なボレーシュートが静岡学園のゴールに突き刺さった。市立船橋が30分間待ち続けたチャンスを見事に生かした。



 1点のビハインドを背負った静岡学園をさらに不運が襲う。さいたまスタジアムの上空を覆う雲がその厚さを増し、雨脚も徐々に強まってきたのだ。個々の選手が高いテクニックを有している両チームだが、どちらかといえばショートパスをベースにした南米スタイルのサッカーが身上の静岡学園に不利なピッチ状態が作られていく。

 ピッチの排水機能を上回る降水量はセンターサークル付近に大きな湿地帯を作り出した。この「12人目の敵選手」は自分の上を横切るグラウンダーのパスはことごとくカットし、ドリブルの威力も大きく減じさせる。もちろんそれは静岡学園だけでなく、市立船橋にも等しく立ちはだかった。しかし、リードしている市立船橋にしてみれば同数のディフェンダーが増えるのは歓迎材料。イライラが募る静岡学園の選手たちは次々にイエローカードを受けていく。

 市立船橋は自軍のゴール前に鉄壁の守備を構築する。前半に揺さぶられた2列目からの走りこみには、きっちりとミッドフィルダーが付いて対処し、フリーでの抜け出しを許さない。静岡学園の焦りを誘いながら、勝者のストラテジーを完璧に実行した市立船橋は、終盤の猛攻も凌ぎきって虎の子の1点を守りきって初優勝を飾った。



 市立船橋のチーム関係者は試合終了後、応援してくれたファンに
 感謝の礼。
 皮肉なことにタイムアップとほとんど時を同じくして、上空の黒雲は去っていった。表彰式のセレモニーが始まる頃には、雲間から太陽が姿を現した。静岡学園には天が味方しなかった。キックオフの笛が2時間前に吹かれていても試合結果がひっくり返ったかどうかは分からない。しかし、少なくとも「力負けじゃない」という悔しさを抱えたまま、静岡に帰ることはなかっただろう。

 優勝という結果こそ付いてこなかったが、来場者に驚きの声をもたらした高質な攻撃サッカー自体まで否定されたわけではない。幸いというか、借りを返す舞台はまだ残っている。冬の全国高等学校サッカー選手権。サッカー王国・静岡県の代表を勝ち取るには全国を勝ち抜くのと同程度の困難を伴うが、そこをクリアせずして市立船橋とのリベンジマッチは望めない。サンフレッチェ広島ユースに勝利した舞台・国立霞ヶ丘陸上競技場も「静学」が帰ってくるのを待っている。



「13日の月曜日」というのは対戦相手にとっては厄日であり、市立船橋にとってスーパーゴールを呼び込む祝日なのかも知れない。9ヶ月前の1月13日には小川佳純の一撃で国見の選手権3連覇の夢を打ち砕き、この日はカレン・ロバートの弾丸シュートが初めての栄冠を呼び込んだ。もちろん、全国一にたどり着いたのは「この一本」を生むまでの道程があってこそだ。

 クラブユースや高校の名門ばかり20校が名を連ねた関東ブロックでは決勝大会への切符が僅かに2つだけ。勝ち点2の間に4チームがひしめくLeague Bの激戦を2位通過。鹿島高校をXゴールで振り切り、準決勝でも桐光学園高校との1点差ゲームを制して全国大会参加を決めた。さらに帝京高校との間で行なわれた決勝戦も、PK戦を12対11という壮絶なスコアで勝利。この日、幸運に恵まれるだけのプロセスは通過している。

 高円宮杯は、布啓一郎前監督(現U-15日本代表監督)の退任後、新生・市立船橋高校にとって初めてのタイトル。石渡靖之監督はじめ、新体制を率いるスタッフも肩の荷を下ろしたことだろう。この後はいよいよ、ディフェンディング・チャンピオンとして挑む冬の選手権が待っている。


(市立船橋高校) (静岡学園高校)
GK: 佐藤優也 GK: 飯塚渉
DF: 寺田雅俊、増嶋竜也、渡邉広大、石井秀典 DF: 庄子基史、小林祐三、平島大介
MF: 中村健太、米田拓巨、根本茂洋、猪俣英明(83分/薬袋克己) MF: 山梨純平(85分/青木亮太)、加藤僚、中村友亮、松下幸平、狩野健太
FW: 榎本健太郎(79分/鈴木修人)、カレン・ロバート FW: 板倉史門(45分/木戸吾郎)、横山拓也
<前へ次へindexへ>