|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
webnews 03/09/24 (水) | <前へ|次へ|indexへ> |
女王アメリカ、2連覇に向けて順調なスタート。
FIFA女子ワールドカップ USA2003 グループA アメリカ女子代表vs.スウェーデン女子代表
2003年9月21日(日)12:30キックオフ ワシントンDC RFKメモリアルスタジアム
試合結果/アメリカ代表3−1 スウェーデン代表(前2−0、後1−1)
得点経過/[アメリカ]リリー(27分)、パーロー(36分)、 [スウェーデン] スヴェンション (58分) 、[アメリカ]ボックス(78分)
文/福原俊晴(ミシガン州在住)
今回で4回目となるFIFA女子ワールドカップUSA2003が開幕した。SARS騒動により直前で開催を断念した中国に代わって、急遽2大会連続で開催国となったアメリカ。優勝候補大本命が自国開催という大きなアドバンテージをもらい、連覇へ向けて万全の体制で臨めると誰もが考えていたわけだが、フットボールの神様、いやここはアメリカなのでサッカーと呼ぼう。サッカーの神様はやはり一筋縄ではなかった。
大会の始まる1週間前から大型竜巻がアメリカ東部を直撃し、多くの死傷者と道路、建築物の倒壊を招いた。これは天災なので防ぎようがないが、次にあろうことか人災が起こる。日本でも報道されたであろうアメリカ国内リーグ、WUSAの解散が開幕数日前に発表されたのだ。現在、リーグ機構は再開に向けて可能性を模索しているという報道もあり、どうやら新しいスポンサー獲得のための最終手段として、このタイミングで発表に踏み切った可能性が高いのだが、大会の盛り上げに大きく水を差した事は否めない。そしてなによりもWUSAに所属する選手、移籍を希望していた選手に対して、プレー以外の余計な心労を与えることでしかない。そんな混乱の中でアメリカ大会は幕を開けた。
アメリカにとって、今回優勝しなければならない理由があるとすれば、自国開催である以上にミア・ハムの存在が大きいだろう。ミア・ハムは世界の女子サッカーを長年、牽引し続けた好選手であり、アメリカ国内では唯一、圧倒的な人気を誇る大スターでもある。その知名度は男子のランドン・ドノヴァンや海外で活躍する代表選手とも比べようがない。契約するスポーツ用具メーカーではタイガー・ウッズ、アンドレ・アガシなどに次ぐ扱いを受けており、アメリカスポーツ界の「生きる伝説」の一人だ。収入においても、決して裕福ではないアメリカ国内のサッカー界において破格の額を得ている。現在、アメリカが世界一の女子サッカー競技人口を誇るのもひとえにミア・ハムの功績があってこそと言っていいだろう。
そのミア・ハムが今大会後に引退するという。いや、本人がそう公言しているわけではなく、アメリカのマスコミがそう書き立てている事なので、全てを鵜呑みにはできない。しかし、31歳という年齢、自身の婚約(お相手は大リーグボストンレッドソックスの主力打者であるノーマ・ガルシアパーラ氏)、自国開催、そしてWUSAという帰る家を失った事もあり、今大会終了後に一線を退くのではないかという、マスコミの言い分には頷かざるを得ない説得力がある。少なくとも、現時点で我々が理解しなければならない点は、今大会はミア・ハムにとって最後のワールドカップになるという事だ。
ミア・ハムのプレーの特徴は、柔らかいボールタッチと射程距離が長く正確なキック。柔らかい浮き球を使ったかと思えば、相手の急所スペースを付く鋭く速いカーブボールも蹴る事ができる。自由自在にボールと人と空間のトライアングルを操る「アーティスト」の称号がふさわしい唯一の女性選手だろう。この日もその豊かなイマジネーションと確かな技術ですべてのゴールに絡む活躍を見せる。
アメリカの先制点は27分。ドリブルによる個人勝負、素早いワンタッチパスの連続、複数の選手のシンクロした動き出しから生まれたゴールは鳥肌が立つほどに美しい瞬間だった。
右サイドを張っていた3トップの一角を務めるワンバッハが後方からボールを受ける。ゴールを背にしていたワンバッハは背後にぴたりと付いたスウェーデンDFを反転して抜き去ると一気にスピードを加速、ペナルティーエリアへと切れ込む。エリア中央にはミア・ハムが一人待ち構えていた。スウェーデンの選手が当たりに来るのを見計らって、ワンバッハはミア・ハムの足元へ速いグラウンダーのパスを送る。しかし、ミア・ハムは2人掛かりでマークされているため、そのままの体勢ではシュートまで持ち込む事は難しい。
パスを受けたミア・ハムはそこでマークに付いたスウェーデンの選手に体を預け、残った足で左後ろにエンジェルパス。後方からしっかりとフォローに走り込んでいたMFのリリーがダイレクトに放ったシュートは、エリア外ながらも力強く美しい放物線を描き、スウェーデンのゴールに収まった。
この先制弾で完全に勢いに乗ったアメリカ。ホームの大歓声に乗って攻勢を仕掛けて行く。追加点は27分。アメリカ得意のセットプレーからのゴールだ。ミア・ハムの右サイドのCKは鋭い弾道でファーサイドで競り勝ったFWパーローへと向かう。長身のパーローはしっかりとヘディングで相手ゴールへと合わせた。
スウェーデンは前半は良いところが全くなかった。アメリカの積極的なプレッシャーに対して、選手はボールを前方に大きくクリアするだけ。FWにはリュングベリとスヴェンションという一仕事のできる駒が揃ってはいるのだが、中盤以降が完全にアメリカに制圧されているので、単調な縦パスしか攻撃の手立てがない。アメリカの大きな4枚の守備の壁にからめとられて何もできないまま、アメリカの2点リードで前半を終了。
相手がいくら前回優勝国でホームの大声援を受けるアメリカとはいえ、このまま何もできず試合を終えてしまうのは、世界ランク5位のスウェーデンとしては受け入れがたいだろう。今後の1次リーグでの戦いに弾みをつけるためにも何らかの成果はほしいところだ。
そこでスウェーデンは後半、中盤の両サイドの選手を高目の位置に配置。アーリークロスを前線の長身の選手に向けて放り込む、いかにも北欧の国らしい戦い方を見せる。この作戦が功を奏したのは58分。右サイドに流れたリュングベリのクロスをスヴェンションが頭で押し込み、1点差に迫る。
しかし、ここで再び試合の流れをアメリカに戻したのは、やはり女王ミア・ハムの一振り。2点目を再現するかのように、ミア・ハムのCKがファーサイドへ飛んだところをMFのボックスがねじ込み、スウェーデンに引導を渡した。
世界ランキング1位と5位の戦いということで注目された一戦は、アメリカの完勝に終わった。選手個々の技術の差もあったが、それ以上にアメリカ女子代表の完成度の高さを感じさせた。現在の女子サッカーのレベルを考えれば、アメリカのサッカーは完成形の一つといえるだろう。
男子と女子のレベルの差が歴然としている事を承知で、例に挙げるならば、昨年末の天皇杯を席捲した時の京都パープルサンガに近いチームコンセプトを感じる。基本的には4−3−3。しかし前線、中盤の6人は自分のポジションの役割を十分理解した上で、縦横に激しくポジションチェンジを繰り返す。そして前線の3人はキープ力があり、敵陣深くで相手DFと1対1、状況によっては1対2で相対した場合、高確率で勝負に行く。抜くのに時間が掛かっても、背後から前方へ味方がどんどん飛び込んでくるので、攻撃の手は緩むことがない。
また守備においても、フィールドの10人は決して手を抜くことなく相手を追い続ける。中盤が3人と手薄ではあるが、前線の3人が90分休まずに相手のDFにプレッシャーを掛け続けるので、自陣でピンチを招く回数は至って少ない。唯一の弱点といえばGKの安定性の無さかもしれない。しかしフィールドプレイヤーと比べてレベルが落ちるといった程度のことなので、他国にとっての付け入る隙になるかどうか。
アメリカと真正面から向き合った場合、互角に闘える国はないだろう。奇策を打つか、もしくはアメリカの何らかの自滅、それこそサッカーの神様が降臨しない限り、アメリカの2連覇の可能性は高いと見る。
さて、緒戦を落としたスウェーデンの次戦は大会のダークホース、北朝鮮。ともに決勝トーナメントへ進む実力は十分にある。空中戦ではスウェーデン、体力とスピードでは北朝鮮が上回るが、どのような試合となるか。双方とも落とせない戦いになる。
(アメリカ代表) | (スウェーデン代表) | |||||||
GK: | 1スカリー | GK: | 1ヨエンソン | |||||
DF: | 3ピアース 6カステイン(46分/4レディック) 14フォセット 15ソブレロ | DF: | 2ウエストベルグ 3トエルンクベスト 4マルクルンド 7ラーション | |||||
MF: | 7ボックス 11フォーディー 13リリー | MF: | 6モストロエム 9アンデルション(77分/17ショーストロエム) 14ファガストロエム 15ショーグラン(46分/18エステベリ) | |||||
FW: | 9ハム 12パーロー(70分/10ワグナー) 20ワンバッハ(56分/16ミルブレット) | FW: | 10リュングベリ(81分/20オエクヴィスト) 11スヴェンション |
<前へ|次へ|indexへ> |