|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
webnews 03/07/07 (月) | <前へ|次へ|indexへ> |
中断明けの試合は1−1の痛み分け。収穫はどちらに?
駅もピッチもサイドに散らして
2003Jリーグヤマザキナビスコカップ/Aグループ 第5節 東京ヴェルディ1969vs.浦和レッドダイヤモンズ
2003年7月2日(水)19:03キックオフ 味の素スタジアム 観衆:9,174人 天候:晴
試合結果/東京ヴェルディ19691−1浦和レッドダイヤモンズ(前0−1、後1−0)
得点経過/[浦和]長谷部(39分)、[東京V]小林慶(89分)
取材・文/西森彰
浦和のハンス・オフト監督はここまで88勝。万が一、浦和が2ndステージ優勝を飾るとすれば、その時にはおそらく100勝の大台に乗せているだろう。どのクラブも中断明け初戦となるナビスコカップ第5節は、週末のリーグ戦とあわせてメンバー構成に頭を悩ませるところではあるが、オランダ人の指揮官は永井雄一郎とエメルソンの2トップをはじめ、それなりのスターティングメンバーを味の素スタジアムのピッチに送り出した。
迎え撃つ東京ヴェルディ1969は中断期間を利用してロリ監督の後釜を獲得。これまでのブラジルスタイルから趣向の変わった人事で、アルゼンチン人のオズワルド・アルディレス監督に采配を委ねた。こちらもリーグ戦77勝を積み重ねている日本でもお馴染みの外国人監督。北澤豪選手引退試合を兼ねた横浜Fマリノス戦とのプレシーズンマッチでは3バックを採用していたが、この日は4バックで臨んだ。
試合開始からホームの東京Vは、浦和が採用するマンマークシステムの弊害を突く。桜井直人、平本一樹の2トップがセンターバックを釣りながらサイドに流れ、中央にできるスペースに2列目が突く。右サイドでボールをキープしすると縦のスペースにフォワードが走り、左の平野孝が中央へ走り込む。10分までに2回ほどチャンスが訪れた。
この試合の東京Vは左サイドを平野と三浦淳宏の元日本代表が構成する。前に平野、後ろに三浦淳宏という並びがしっくりきている様子。サイドを深くまで切りこんで入れる平野のクロス、そして押し込んだ状態からのこぼれ球を三浦がシュートという狙いだ。24分、押し込んだ局面から高く押し上げた三浦が中央へ切りこみながらシュート、その効果を見せた。前後を入れ替えたポジションなら、三浦は第3のストライカー、平野はアーリークロスを多用するサイドバックという役割になるのだろう。
浦和は、相手に押し込まれるのは折り込み済み。むしろ、じっくりと構えられるタイプの方が戦いにくい。東京Vの攻撃を凌ぎながら、39分、鋭い出足で相手最終ラインからボールを奪い、永井が左サイドを突進。エンドラインぎりぎりから折り返したボールはエメルソンとそのマークに戻ったDFの頭を越えて、ファーサイドの長谷部にきっちりと合った。
後半に入っても左右からのクロスを中心に攻撃する東京Vと、ボールを奪ってから速攻を繰り出す浦和という図式は変わらない。52分、浦和のセットプレー。軽く動かした後、エメルソンのシュートが東京Vのポストを直撃する。東京Vはなかなか追いつけないイライラからか、最終ラインのロペスが2枚目のイエローカードを貰って退場。一人少ない状況になってしまった。
浦和は数的優位に立った60分以降も、消極的な戦い方でカウンターに徹する。しかし、軽率なプレーから、2度、3度とチャンスを与えてしまう。73分、ルーズボールを追いかけた平野にボールを奪われ、GKの都築龍太をも交わされる。これはシュートが枠を逸れて助かったが、その1分後にも、平本に左サイドを抜け出され、ライン上でDFがクリアしてどうにかクリア。安定しないDFが中盤の選手の後ろ髪を引っ張る。
攻めてもいくつかあったカウンターの場面で追加点を奪うことができない。とくに83分、エメルソンが奪って2対1になった場面では、何から何までおぜん立てされた田中達也がトラップをミスして決定機を逸する。浦和は僅かに1点のリードを保持したままロスタイムに入った。
浦和は追加点ではなく、きっちりと時間を使って勝ち点3をとることを選択した。東京V陣内のコーナーフラッグでボールをこね回すエメルソンの姿に白旗を掲げた東京Vのファンも多かったはずだ。しかし帰りの電車を考えて一足先にスタジアムを出たファンは、サッカーの「恐ろしい楽しさ」を見逃すことになった。
浦和の巧妙な時間稼ぎによって3分間のロスタイムのほとんどを消費された東京V。GKの高木義成はとにかく前にボールを送るしかなかった。右サイドに入ったこのロングボールを一度は浦和にとられたものの、相手の軽いプレーもあって山田卓也が奪い返す。数だけは揃っていた浦和のDFだったが、ペナルティボックス手前の小林慶行がノーマーク。右足で振りぬいたシュートが浦和のゴールネットを揺らした。
1−1の同点に喜ぶ東京Vのファンと選手たち。その逆サイドで引き上げてくる選手たちに猛烈なブーイングをおこなった浦和ファン。彼らにも、多少うしろめたい気持ちがあったかもしれない。「こんなことなら、相手のスローインやゴールキックを急かすんじゃなかった」。自分たちがリードしているのだから、ゆったりと待ってやるだけで良かった。そうすれば最後のワンプレーの時間はなかったかもしれない。
さて、痛み分けに終わった両チームだが、どちらにとって収穫が大きかったか? 浦和はジュビロ磐田がヴィッセル神戸を叩いてくれたおかげで、次節の直接対決を制すれば、決勝トーナメントへの進出が極めて近くなる。これは1−0で勝ちきっていたとしても条件は変わらないので、ロスタイムに食らったゴールは、見た目ほど派手なダメージは残っていないはずだ。ただし、神戸は「負けない」というゲームプランに対しては非常にマッチするチーム。決してラクな条件でもない。
これに対して、東京Vは磐田に大勝した上で(この前提条件がまず厳しいのだが)、もう1試合の行方に身を委ねる他はない。磐田に4点差、5点差で勝つようなら、おそらくもう1試合も何とかしてくれるだろうが、メンバーを落としてきても磐田は磐田。全世界的に見てもこんな厳しいハードル、いや壁を越えられるチームは数えるほどだろう。ナビスコカップというタイトル戦だけに限れば、もはや絶望といって良い。では、リーグ戦も含めた今後の展望はどうか?
浦和は、オフト監督が一年以上指揮をとって以来、攻守いずれも個人頼みというイメージが解消されていない。リードしている状況ではスピードを生かしたカウンターが見られるものの、負けているゲームではフォワードの独力突破以外に打開策が見当たらない。ただし、大崩れを起こしそうにないのも事実で、J1中位を確実にキープするというのが目標なら理解できるが・・・。
東京Vの方はレアンドロコーチのもとで稼いだ勝ち点6がターニングポイントへの大きな足がかりになったようだ。あのまま降格ゾーン下でいたら、先を見据えた抜本的な改革に踏みきれたかどうか。ピッチを幅広く使ったチームコンセプトを、横浜F戦、そしてこの日の浦和戦と選手たちが意識しながらプレーしており、不調時に見うけられた足元から足元という動きの少ない単調な攻撃は姿を消していた。今シーズンの2ndステージでは、いよいよ名門が復活するかもしれない。
(東京ヴェルディ1969) | (浦和レッドダイヤモンズ) | |||||||
GK: | 高木義成 | GK: | 都築龍太 | |||||
DF: | 柳沢将之、ロペス(60分/退場)、林健太郎、三浦淳宏 | DF: | 坪井慶介、ゼリッチ、室井市衛 | |||||
MF: | 田中隼磨(55分/小林大悟)、小林慶行、山田卓也、平野孝(86分/根占真伍) | MF: | 山田暢久(45分/三上卓哉)、鈴木啓太、堀之内聖、平川忠亮、長谷部誠 | |||||
FW: | 桜井直人、平本一樹(80分/飯尾一慶) | FW: | 永井雄一郎(61分/田中達也)、エメルソン |
<前へ|次へ|indexへ> |