|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
サポーター通信 05/06/17(金) | <前へ|次へ|indexへ> |
サガン鳥栖 サポーター通信 〜「アリエナイ瞬間、ガアル」 レポート/浜崎薫 |
なかなか気持ちの整理がつかない。第16節の対ザスパ草津戦において、サガン鳥栖はロスタイムでPKをとられ、0−1の敗北を喫してしまった。しかし、この日の試合内容自体の悪さもさることながら、審判のジャッジの不可解さが、この試合の後味をいっそう悪いものにした。
不可解な判定は、主に次の4点である。「@後半28分、MF高橋が転倒したプレーでのPKからFKへの判定変更A同30分、GKシュナイダー潤之介に与えられた警告B同38分、FW新居へのファウル見過ごしC後半ロスタイムの草津のPK判定と、DF八田とされているファウル者の特定」(西日本スポーツ) 特にCに関しては、倒された草津の高須本人が「足がもつれただけで倒されていない」(ニッカン)と発言しており、PKそのものの根拠が失われていると見なさなければならない。また、Aに関しても、シュナイダー本人は「何も言っていない」(同)段階で警告を出されている(なお、CSの解説者が「シュナイダー、ここまで出てくる必要はない」と発言しているが、シュナイダーは鳥栖の主将であり、ジャッジについての説明を聞く立場にある。また、@に関しては、ビデオで見る限り、これはエリアの外のファウルのようだ)。
以上の“疑惑の判定”に関して、サガン鳥栖側はJリーグの規律委員会と審判委員会にビデオ付きの質問状を提出した。これに対して、規律委員会からは14日(火)に、八田への警告は飯尾の誤りだとし、警告の対象が「人違い」であったという発表がなされた。しかし、PKの判定が下された場面では飯尾も高須には接触しておらず、どのプレーが警告の対象になったのかは依然として不明のままである。また、審判委員会からの返答は、この原稿を書いている時点でまだ明らかにされていない。
ここで今回の件に関して、2つ感想を述べておきたい。1つ目は、今回のミスジャッジがチーム経営に与えた影響である。この日は鳥栖市民の無料招待もあって、9,404人という多くの観客が訪れていた。その人々の目に今回の誤審による敗戦は、どのように映ったであろうか。また、「1つの順位も経営に響く」(西日本スポーツ)と松本監督が述べているように、サガンは今回の試合が引き分けでも2位に浮上する可能性があった。今回の敗戦で、そのアピールさえも失われてしまった。自分たちのふがいないプレーだけが原因ならば(ただ、この試合はその要素も確実にあった)、誰を攻めようもなく、自分自身の努力(経営・プレー共)によって克服していくしかない。しかし、このような明白なミスジャッジによるというアクシデントは、一体どう克服していけばいいのだろうか。
2つ目は、今回の主審(家本政明審判)がSRかつ国際主審という立場の人物であるにもかかわらず、今回のみならず、これまでの多くの試合で物議を醸し出すレフリングを繰り返しているという事実である。もちろんよく指摘されるように、サッカーが誤審を伴いやすいスポーツだということは、自分も重々承知している。ただ、その誤審の改善が(何らかの処罰等により)一向になされずに恒常化・慢性化すれば、それはサッカーという競技そのものに対する不信感へと拡大する。今回の件については、そういう不信感を払拭できるような適切な改善策がなされるのだろうか。
我々は、今回のミスジャッジに対して「悪いものは悪い」と言い続けなければならない。たとえ無力感に囚われたとしても、言い続ける営みを続けなければ何も改善されない。(我々の身辺には、その最も良い事例があったはずである)。幸いにして、サガン鳥栖側はJリーグ側に適切な対応と主張を行ってくれている。今回の件に関しては、決して冷めることのないマグマを心に抱きつつも、まずは会社側にまかせて、今は、次の試合に目を向けよう。こんなつまらない“妨害”に負けてはならない。
<前へ|次へ|indexへ> |
|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |