|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
サポーター通信 04/09/03 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
セレッソ大阪 サポーター通信 〜重心は前に レポート/ぼへみあん |
セレッソ大阪 1−2 大分トリニータ
守備が課題といわれて久しい。1998年シーズン以降、森島、西澤を中心とする破壊力のある攻撃陣を持ちながら、守備力に泣かされてきた。そんな中、小林監督になり、守備的に戦うと思われていたが、予想に反して攻撃に重心を置いた戦い方をはじめた。サブのメンバーも前監督と異なり、ミキ、苔口といった攻撃系の選手を控えさせた。
その重心の置き方は、この試合で久藤のワンボランチ、濱田をトップ下といった形で表した。常に僕が言っているのは、久藤がセレッソの攻撃の起点であるということである。この日は、久藤から前線のショートパス、ロングパスがきれいに前線に送られ、森島、濱田、徳重の中盤、古橋、西澤のFW陣からチャンスが生まれた。まさに、攻撃にリズムが生まれていたのである。こういうときは、たとえ、守備に不安があっても、点を取られないものである。
ところが、後半に入り、濱田をボランチの位置に下げ、攻撃的布陣を守備的布陣に変えてしまった。攻撃のプレッシャーがなくなると同時に、守備の不安がクローズアップされてきたのである。特に、両サイドバックは、本職ではない。そして失点である。リズムを立て直すには、選手交代が必要となる。徳重を大久保に代えたのはいいが、前に張り付きっぱなしになってしまった布部を柳本に交代したことはどうだったであろうか。点を取りに行き、前に張り付いているのなら、苔口の投入が先ではなかったか。少々守備にリスクはあるものの、苔口がそのスピードで左サイドでがんばれば、大分もリードしていることから無理にこないだろうと思ったのである。SBSカップでもU-19代表の左サイドを任されてた選手でもある。
結果、点を取られる前にセットプレーから失点を許した。苔口の投入はその後だったが、大久保のクロスを頭で合わせ西澤のゴールにつなげたという結果になった。ただ、そのあとの彼のプレーが、何をすべきかわかっていなかったことが残念である。左サイドのスペースに入り込むというプレーがほとんど見られなかった。
オリンピックを見ていても感じたのだが、その時点で何をすべきか判断できる否かが選手の差をつけ、さらにチーム力の差をつけている。これが理解できている選手が多ければ、自然に連携ができ、逆の場合は、いくら個々に技術力があってもばらばらな状態になる。それをつけるのは実戦での経験である。苔口は、ポジション的に言えば、そういった能力がが備わった選手に囲まれている。
北京五輪代表として期待される逸材であるからもっともっと学んでほしい。
さて次節は1週おいてのアウェイでの鹿島戦である。比較的得意にしている相手である。果たして浮上のきっかけになるだろうか。
<前へ|次へ|indexへ> |