topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 サポーター通信 04/09/03 (金) <前へ次へindexへ>

 大宮アルディージャ サポーター通信 〜出直し


 レポート/OrangeSmile
 様々な面で、違いを見せつけられた試合だった。差、と言ってもいいかもしれない。それは最初からわかっていたことだった。その差を埋めなければならないこともわかっていた。その差を感じさせないプレーを選手たちは随所で見せてくれていたと思う。ただ試合が終わって私が感じたのは、31試合を戦って未だ埋められていないその差の大きさだった。

 この日の西京極は、『さよなら松井大輔デー』だった。この試合を最後にフランス2部・ルマンへレンタル移籍するMF松井を、勝利で送り出そうという雰囲気を試合前からMCが必死に作ろうとしていた。もっとも観客は8,559人と多かったにもかかわらず、私は最後まで会場からそういった雰囲気を感じなかったのだが。

 試合は15分、右ショートコーナーから中央へ切り込んできたFW崔龍洙の豪快な右足シュートが右上隅に決まり3試合連続で先制を許す。これで後半戦9試合中6試合で先制されたことになる。「(負けたのは)相手に先制点を与えてしまったというのが一番の原因」(試合後のMF金澤慎)「先手先手を取られている苦しさがある」(同じくFW森田浩史)と選手自身もわかっているはずなのに、ここのところ同じ過ちを繰り返している。

 これより前に、大宮にも先制点の大きなチャンスがあった。10分、MFディビッドソン純マーカスのスルーパスから抜け出したFWバレーが、GKもかわし後は無人のゴールへボールを流し込むだけという絶好機を作ったのに、最後のボールタッチが弱く必死に戻ってきたDF三上卓哉にギリギリでクリアされてしまう。京都はDFラインを高めにキープしていたため、バレーのスピードが生きるスペースがあった。そこをうまくついて2、3度チャンスがあったが、決められない。「あれだけシュートチャンスがあって点が入らないのは、要するに得点力がないから。崔龍洙は2本シュートを打てば1本は決まる選手、我々の選手は10本打って1本決まるかどうか。そこがストライカーの差だという風に思います」と試合後の会見で三浦俊也監督がはっきり言っているように、CK時のちょっとした隙をついて得点に結びつけた崔龍洙との差がここにある。



 後半に入り、56分にマーカスを斉藤雅人に代えて中盤の底でボールが左右にさばけるようになる。また69分に崔龍洙が交代したことによって京都は前線で起点が作れなくなり、中盤の運動量で勝ってきた大宮が徐々にペースを掴む。森田とMF島田裕介が相次いで投入され攻撃的シフトにチェンジされる。そして80分、中盤で前を向いた金澤がドリブルから左足でミドルシュート、バーに当たりはね返ってきたのを最後は森田が頭でゴールへ流し込む。シーズン途中での加入、しかも途中出場が多い中で早くも5得点目と結果を出し続けている森田のゴールでやっと同点に追いついた。

 その後87分にはカウンターから金澤が右足ミドルを放ち、GKがはじいたところをFWトゥットが詰めるもオフサイドとなる。早い攻撃からチャンスを作るが、シュートまで持ち込めない。京都も焦っているのかサイドからのクロスが直接GKへ届く場面が何度もあり、互いに得点を奪いにいく姿勢を見せつつも形が作れない時間帯が続く。そしてロスタイム、FW田原豊にヘディングシュートを決められ、1−2と再度逆転を許す。残り時間は京都にうまく時間を潰され、そのまま試合終了。直接対決で痛い星を落とした。

「個人個人の力は向こうの方が上だと思う。」森田のコメントである。しかし彼はこうも言っている。「その差をカバーするだけのグループでの力、チームとしての力が相手を上回るだけのパワーも今日は持っていなかった気がします」と。実際にピッチ上でプレーしている選手がパワーを感じなかったのなら、それが観客席に届くことはまずない。少なくとも私には同点に追いついたときでさえ、「このまま逆転してやろう」という雰囲気は伝わってこなかった。京都には「勝って松井を送り出してやろう」(試合後の京都柱谷幸一監督)という気持ちがチーム全体にあり、モチベーションが高かったことは確かだろう。だがそういった逆境のときにこそ個々の持つ力が、チーム全体の力が問われるのではないのか。順位が下のチームが上のチームと戦うときに、モチベーションが高まるのは当然のこと。そこで勝てるかどうか。大宮はそういった局面で勝てていないから現在の順位にいる。それは2位グループに位置している他のチーム全てに言えることでもある。



 また私が試合中に感じた差として、基本プレーの正確さがあった。パスをどれだけ正確に出せるか、パススピードをどれだけ意識して相手に出しているのか、くさびなどのダイレクトプレーをどれだけ正確にできるか、トラップするときどれだけ次のプレーを考えてしているか。もちろん大宮の選手もできないわけではないだろう。しかし局面局面のこういったプレーでボールを失うシーンが目についたのも確かだし、非常にもったいない気がする。こういった小さなミスが積み重なると、失点に繋がる恐れがある。基本的なプレーだからこそ、正確にやってもらいたい。

 第31節を終え、大宮は勝ち点48で5位である。2位の京都とは勝ち点1差とまだまだ昇格を狙える位置につけている。「2位から7位のチームに関しては、ちょっとネガティヴな言い方をすればやや五十歩百歩的な形」「私自身は最終節の京都戦までもつれる覚悟はだいたいできています」という三浦監督の言葉のように、この大混戦はしばらく続くだろうと私も考えている。もちろん抜け出したいのはやまやまだが、現状を見るとそれは厳しい。

 ならばここで、1度考え直してみよう。昇格するために何をしなければならないのか、何をしてはいけないのか。何が必要なのか、それを手にするためにどうすればいいのか。勝ち点を積み重ねていかなければならないのはもちろんだけれど、いつかくるであろう最後の大一番を迎えるときまでに、必要なものはすべて手に入れておこう。負けたことによってわかっただろう。オレたちはまだまだ挑戦者なのだということを。2位になって浮ついてる暇などないということを。足りないものはまだたくさんあるんだということを。まだ試合は数多く残されている。あきらめるには早過ぎる。この敗戦を引きずるのではなく良薬にして、次節から再び前へと進んでいこう。
<前へ次へindexへ>