topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 サポーター通信 04/09/03 (金) <前へ次へindexへ>

 アビスパ福岡 サポーター通信 〜省エネサッカーの限界


 レポート/KOHEI
 2連勝で迎えたホームでの山形戦。福岡は、まず「負けない」ことを優先的に、長身の太田をターゲットにボールを集めながら、攻守のバランスを崩さずに点を狙う省エネサッカーを展開した。対する山形は、全員サッカーをベースに、丁寧にボールを繋ぎながらしっかり縦パスを入れると、またはたいて敵の少ない方少ない方を狙うというサッカーの常套手段を選択してきた。とりあえず太田を狙う強引とも思える福岡と全員でボールを大事に運ぶ山形。ピッチには全く対照的な光景が広がっていた。

 私は、実は最近アビスパのサッカーに興味がなくなりつつある。理由は、簡単でアビスパのサッカーが本当につまらないものになってしまったからだ。まず見ていて面白さに欠ける。ピッチに広がる光景は毎試合同じもの。もしかしたら博多の森は、ファンの「溜息発生率」が最も高いスタジアムかもしれない。

 個人的に、サッカーがつまらなくなった理由は、ベンチーニョの退団だと考えている。ベンチーニョという選手は、運動量は少なかったが、アビスパというチームにおいて、非常にテクニカルで、意外性のあるプレーが唯一出来る選手だった。キープ力のある選手だっただけに、チームとしての「ボールの収まりどころ」だった。そして、それはチームに攻撃のファーストステップとしての役割を全うしていた。

 ベンチーニョがいる時は、人とボールが良く動いたし、攻撃に意外性があった。一度、ベンチーニョが縦パスを受けに入り、それをサイドにさばきながらまた前を向いていくプレーは、どこのチームも警戒するものだった。アップテンポにボールを回しながら、ストロングポイントである両サイドからの迫力満点の攻撃を繰り出し、相手を窮地に追い込めていた。その中心で効果的な攻撃を演出していたのが、ベンチーニョだったのである。

 ベンチーニョの個性が、チームの力として昇華されるとき、ピッチに描かれるサッカーは、これまでのアビスパとは全く異なったものだった。しかし、昨シーズンチームの得点源だったベンチーニョが、今シーズン思ったほど得点できずに、期待されたFWの林も調整不足となると、チームとして点が取れない試合が続いた。フロントと現場は、チームの得点力不足を、ベンチーニョに代わる、新しいFWを連れてくることで解決しようとした。

 が、今のところ内容はおろか、結果もついてきていない。ベンチーニョが去って11試合。内訳は、5勝5敗1分け。得点は、11試合で9点と、1試合平均で1を下回っている。それよりも深刻なのは、流れの中からほとんど点を取ることが出来なくなった点にある。

 この試合で先発したFWは、林と太田。太田はターゲットマンとして期待されたが、ほとんどボールが収まらず、全くといっていいほど攻撃の起点になれなかった。確かに、190センチを越える長身だから、まずアビスパの選手は彼をターゲットにしてボールを入れるが、それがあまりにも単純だから相手にも読まれやすい。山形DFを安心させた大きな要因になっていた。

 チームとしてのプランも「まず負けない」サッカーを狙っているような印象を受ける。なんとか1点を取って勝てればオッケイという省エネサッカーが見え見え・・・。はっきりいって、今のアビスパが流れの中から得点できるのは、下位チームだけからだろう。現状は、深刻だと思う。今のところアビスパは、上位のチームに対してほとんど1勝1敗1分けでこれまできている。ということは、第4クールでの直接対決が、直接昇格に関わってくるだろう。しかもその上位対決がほとんどアウェイで行われる。昇格は、現状からすると厳しいものと言わざるをえない。「省エネサッカー」を脱却しない限り、昇格は見えてこないのではないだろうか。

 この日、山形の決勝ゴールを生んだのは、永井篤志のドリブルだった。国見高校時代を彷彿とさせる、鮮やかなドリブル突破だった。そのプレーが、とびっきり新鮮に僕の目に映ったのはなぜだろうか・・・。
<前へ次へindexへ>