|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
サポーター通信 04/07/30 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
大宮アルディージャ サポーター通信 〜当たり前のことを当たり前にやること レポート/OrangeSmile |
J2リーグ戦もいよいよ後半戦に突入した。2週間のインターバルがあったこともあり、各チームとも気分を新たに再スタートといったところだろうか。前半戦の自分たちの戦いを振り返り、修正し、チームとして少しずつ成長していく。長いリーグ戦を通じて日々成長していったチームが、最後に笑うことができるはずだ。
リーグ後半戦は開幕からの2試合とも、我が大宮アルディージャにとってとてもタフな試合となった。しかしこの2試合を通じて私は選手たちの、そしてチームとしての成長をはっきりと感じ取ることができた。
第23節のホーム仙台戦は前半8分に、DF若松大樹がペナルティエリア内で仙台FW佐藤寿人を倒したプレーで退場を宣告される。1人少ない状況となり、そのPKをFWファビオ ヌネスに決められ先制を許す。前半36分、CKからこの試合がJ2通算200試合出場となったDF奥野誠一郎のヘディングで同点に追いつくも、後半開始早々にDFトニーニョがまたもや佐藤を倒してしまい再びPKを献上、今度は佐藤自身が決めまたもや1点リードされる。数的不利な状況の中1度は追いついたのに、再びPKから失点しリードを許す。このままズルズルいってしまってもおかしくない嫌な展開にもかかわらず、大宮の選手たちは決して諦めなかった。
若松が退場になってから、三浦俊也監督は右MFの安藤正裕をサイドバックに下げ、中盤を3人にすることで対応した。「負けてる状況だったので、普通0−0であればストライカーを下げるのが定石だと思うんですが、それはやはりやりたくなかった」(試合後の監督会見より)。通常は4人で守るスペースを3人で守らなければならないため、それだけ中盤の選手の負担は大きくなるが、得点のチャンスはこちらのほうが大きい。しかも選手交代をせずに、ピッチ上の選手の配置を変えることで対応できた。1人少なくなり全員の負担が大きくなるため、選手交代はより有意義に、効果的に使いたい。
70分、三浦監督は思い切った交代策に出た。MF金澤慎に代えてアルビレックス新潟からレンタル移籍で獲得したFW森田浩史を投入し、3トップにしたのだ。1人少ない状況で中盤の選手をFWに代えることは、非常につらい状況になるだろうということは三浦監督もわかっていたはずだ。そこには失点のリスクを負いつつも得点を奪いにいくぞ、という指揮官の強い思いが見て取れた。
その思いは3分後、森田の得点という形で実を結ぶ。その後も3トップを中心に仙台ゴールに迫るが逆転には至らなかった。しかし後半だけならばシュート数は仙台の6本に対し8本と、どちらが1人少ないかわからない攻撃を見せていた。1人少なくても得点することはできる、そのことを実践できたのは意味のあることである。戦い方の引き出しは、多ければそれだけさまざまな状況の変化に対処できるからだ。結局このまま2−2で終え、厳しい状況ながら勝ち点1を得ることができた。
仙台戦から3日後、今度はアウエーで福岡との対戦である。若松、前節警告を受け累積警告による出場停止のトゥットの2人の代わりに、右DFには斉藤雅人、FWには森田を入れた以外は仙台戦と同じメンバーで望んだ。蒸し暑い空気の中、大宮には珍しく前半に2点のリードを奪う。17分、CKからDF冨田大介のヘディングで先制。30分にはMF久永辰徳のスルーパスに反応したFWバレーが、切り返しで相手DFを振り切りゴールを決めて2−0。全体的に福岡にボールを持たれていたが、数少ないチャンスをきちんと決めた、といった印象の強い前半だった。守備においても、1度引いてDFとMFでラインを作る守備はピンチらしいピンチを作ることなく、安心して見ていられた。
だがサッカーにおいて、2−0とは難しい点差である。どちらのチームにとっても、次の1点が非常に重要な点となる。勝っているチームは3点差になると余裕が出てくるはずだし、負けているチームは1点差に追い上げると勢いを取り戻すからだ。「自分の感覚では楽にはなっていないですね。2点差というのは1−0よりも嫌な点数なんで、早く3点目が取りたい気持ちがありました。2−0から同点に追いつかれた試合とか逆転された試合とか、いろいろなチームで経験してきているので、1−0のほうが逆に気が引き締まる、というとおかしいですけど、そのままいけるという試合が多いと思いますので、2−0は何か嫌だなあという点差かな、という気がします」。
安藤正が試合後に語っていたことと同じことを、後半開始前に私も感じていた。しかも4月に行われたここ博多の森での試合は、先制しながらも退場者を出し、同点に追いつかれた。福岡はそのまま勢いに乗って攻勢に出てきて、大宮はカウンターを仕掛けることすらできずに攻められ続け、ロスタイムに逆転されたのだ。状況は異なるとはいえ、得点を許すとホームの地の利も生かして福岡が今まで以上に攻勢に出てくることは間違いない。しかも試合が進むにつれて、前節80分以上も10人で戦ったことによる疲労が影響してくることも考えられた。試合を楽に進めるため、先に得点がほしかった。
案の定後半開始からしばらくは、福岡の猛攻を受けることとなった。決定的な場面は作られていなかったが、この流れのままもし失点してしまったら、と思うと嫌な感じがしたのも事実である。だから62分に左サイドからの久永のクロスをバレーが頭で叩き込んで追加点を挙げたとき、これで勝ったと確信した。福岡の攻撃力は確かに怖いが、この日の福岡は新加入のMFエジウソンとまわりの選手の連携がうまくいかない場面が多く、しかも前半25分に早くも2人の選手を交代させてしまっている。選手交代によって流れを変えることもできず、攻撃の中心となる選手とまわりの呼吸が合っていないこの日の福岡には3点差の劣勢をはね返す力はない、そう感じたからだ。試合はこのまま3−0で終了し、試合間隔が短いこの連戦を1勝1分で終えることができ、順位も再び2位浮上となった。
退場者を出した仙台戦、内容的には押し込まれていた福岡戦を通じて、効率良く得点を挙げるシーンが多かった。仙台戦の奥野の得点は数的不利をあまり感じないセットプレーからの得点だし、福岡戦はシュート7本で3点を挙げている。CKは前半の2本のみ、そのうち1本が冨田の得点に結びついた。後半に至ってはシュート数僅かに2本、そのうち1本がバレーのヘディングである。シュート数こそ多かったが得点を奪うことができなかったこれまでの大宮には、このしたたかさはなかった。
「(前半戦と比較して大きく変わった点は?)ストライカーが点を取るようになったということです。やはりFWの得点力が上がった、というのがひとつのポイントだと思います」(試合後の会見より)と三浦監督も語っているように、ここにきてバレーが調子を上げてきている。第22節の山形戦に続く1試合2得点と、FWに必要な固め打ちができているのは良い傾向だ。他のFW陣も加入後初試合で得点を挙げた森田、それにトゥットや横山聡、高橋泰などが揃っている。
前半戦のさまざまな経験を通じて、選手たちはしたたかに勝ちを意識してプレーできるようになった。状況を考え、監督の意図を汲み、チームとしてプレーする。そんなこと当たり前じゃないか、と思うなかれ。当たり前のことをきちんとこなしているチームが、他にあと何チームあるというのか。当たり前のことを、当たり前のようにやる。簡単なようで、とても難しい。今の大宮は、チーム全体が非常に良い流れで進んでいる。このままスムーズに事が進むとは思っていない。何をやってもうまくいかなくなるときや、結果が出せない時期もくるだろう。ただ苦しい状況になったときは、思い出してほしい。当たり前のことを当たり前にやれば、結果は後からついてくる、ということを。
<前へ|次へ|indexへ> |