|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
サポーター通信 04/05/21 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
アビスパ福岡 サポーター通信 〜まだまた続く混戦模様 レポート/KOHEY |
いよいよ第2クールに突入したJ2。独走状態の川崎を除けば、混戦模様。第1クールでなかなか勝ちきれなかったアビスパは、第2クールの第1戦目、京都パープルサンガと対戦。この試合どうしても勝ちたかったアビスパは、残念ながらまたもやスコアレスドローに終わりました。
先発メンバーは前節と同じ。前半は、アビスパが、イニシアチブを握って、立ち上がりから押し込んでいきます。アビスパのストロングポイントは、両サイドの攻撃。左の古賀+アレックス、そして右の山形+平島。ただ、どのチームもやはりケアしてくるのは当然で、京都もこの日、4バックで対応。例えば、アレックスが自陣でボールを持つと、古賀に対しては1人もしくは2人が、間髪をいれずにスッーと抜群のアプローチを見せて、自由を奪おうとします。そこで、大事なのがFWへのくさび。だが、ボールを受けようと引いてくる田中は、全くといっていいほどキープできない。古賀が徹底的にマークされているだけに、そのくさびをしっかり受けて、次の攻撃に繋げていくのは、FWとして大事な動き。だけど、彼がボールをキープできないのは、受ける前の動きに緩急がないことも1つの原因でしょうね。もっと、メリハリのあるチェックをしないと・・・。
なかなか得意のサイド攻撃を繰り出せないアビスパ、そんな中一人、存在感を見せる選手がいました。そう、気まぐれなブラジル人FW、ベンチ−ニョです。ベタッと最終ラインにくっついているかと思えば、スッーと引いてきてボールを一度受けて、それをまたさばいて、前に出ていく。両サイドがケアされ、田中もボールをキープできない、そんな状況だからこそ、ベンチ−ニョが、その間に入ってきて、一度ボールを受けて、はたいて、また前でもらおうとする、その動きは、アビスパが陥りがちな偏重的な両サイド攻撃に、効果的なアクセントを加えていました。京都の高いラインの背後へ、ダイレクトパスを供給したり、ボールをキープすると見せかけてトリッキーにノールックで古賀へパスをしたり、なかなか面白いプレーを見せていましたよ。やはり、ベンチ−ニョは、今のアビスパにとって非常に欠かせない選手ということを、再認識させられました。
最初は、しっかり抑えられていた両サイドですが、古賀や山形が、今度は中に入ってくることで、スペースを意図的に作るんですよ。そうすると、完成度の高い左からの攻撃は、そう簡単に止めれません。アレックス、古賀の素早いパス交換から、どんどん精度の高いクロスが、GKとDFの間に入ってきます。しかし、前半からベンチ−ニョの徹底的なケアを任されたビジュが、最後までよく踏ん張っていましたよ。ベンチ−ニョも効果的なプレーはさせてもらえるものの、決定的な仕事まではさせてもらえませんでした。
前半は、アビスパがかなり押し込んで、いつ点が入ってもおかしくない状況だっただけに、何とか点を取っていれば、また後半が違った展開になっていたのかもしれません。
後半に入ると、まるで前半とは逆の展開になります。それは、1人の選手の投入で変わります。U-23代表の松井です。彼が入ることで、京都は前半ボールのおさめどころがなかっただけに、どんどんボールが集まりだします。キープ力の高い松井、アビスパの選手も要注意するだけに、松井に対して意識が集中しすぎた・・・。後半の立ち上がりから、どんどん押し込まれてしまいます。
松井への意識から崩れたバランスによって発生するスペースに、うしろからどんどん選手が出てくるし、前半ベンチ−ニョ番だったビジュまでが、攻撃参加してくる。そうなると、アビスパもなかなかボールをつなげるほど余裕がなくなり、クリアをしてはまた拾われ、攻撃を受けては、またクリアし、拾われと、どんどん悪循環に入ってしまいます。
松田監督は、もう一度起点を作りたかったのでしょうか・・・前半、効果的なキープレーヤーになっていたベンチ−ニョに代えて、増川を投入しました。もちろん、そこにはもう一度こっちに流れを戻したいという意図があったのは、感じられました。が、そこはベンチ−ニョに対してボールが入らない原因が、ベンチ−ニョ自身にあると感じたから、そういう交代をしたのかもしれません。
が、原因はそこではなかったような気がします。松井に意識が集中しすぎたことで、中盤のバランスが崩れたことが大きかったような気がします。ただ、それは監督自身が一番選手を見てきているので、なんとも言えないのですが、増川を投入しても、前半の流れが戻ることがなかったのは確かなことです。
崩れた中盤のバランスをもう一度修正できればよかったのですが、そのままズルズルいってしまったことは、後半終始押し込まれた原因の1つだったのでは、と思います。京都も、自分たちがやれると自信を深めながらサッカーをやったことで、こうなるとアビスパの選手も吹っ切れた状態で、前に出て行けなくなり、攻守において中途半端はプレーが何度も見られるようになりました。
特に、守備の面で、アビスパの悪い時のディフェンスが顔を覗かせます。人数はいるけど、人にしっかりついていなくて、ボール保持者に対してチェックはするけど、次に動かされてから後を追うような、後手後手の守備になってきます。人数入るけど、人にしっかりマークしていない状況が発生してくるので、後ろから前に出てくる京都の選手を、掴まえきれなくなるんです・・・。
解説の柱谷氏は、こういう内容のことを言っていました。「アビスパは力のあるチームなので、後半の立ち上がりは、押し込まれたけど、流れを取り戻すことができたのに、ベンチ−ニョを下げたのは、そのきっかけを自ら逃してしまったので、残念だった。」
どんなチームであれ、一度は流れがこっちにきたり、向こうにきたりするのがサッカー。後半の頭から存在感のある松井が入ってきたことで、かなり流れを持っていかれたんですが、そのまま後半もずっともっていかれてしまったことが、後半の苦戦の原因でした。その修正を監督は、増川inで、最初の手を打ってきたことが、結果として好結果を生むことはありませんでした。
サッカーは答えのないスポーツなだけに、最終的に結果やその内容で評価されるものです。監督さんも相当のプレッシャーを感じながら、選手とともに戦っていると思います。だから、監督もミスすることはあります。ただ、仮にベンチ−ニョをそのまま残しておいて、前半のようにまた流れをこっちに引き寄せることが出来たかどうかは、誰にもわからない。松井の存在が、京都を活性化させ、アビスパよりもいいサッカーをした、という評価もできると思うし、あまり仮定の話をしても意味はないのかもしれません。
松井が演出した決定的なチャンスを、同じ鹿児島実業出身の田原が、ドフリーで外してくれたおかげで、なんとか引き分けで終わることが出来ました・・・。
本当に混戦模様のJ2ですが、この流れは、まだ当分続くような気がします。第3クール以降に、徐々にチームの総合力の差が出てくると思います。13節の大宮戦でも、同様勝ち点3を獲得できませんでしたが、なんとか山形が負けたことで2位に浮上しました。今週末の横浜FC戦、久しぶりにスカッとした内容で3試合ぶりの勝ちを見たいものです。
<前へ|次へ|indexへ> |