|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
サポーター通信 04/05/21 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
大宮アルディージャ サポーター通信 〜信じるチカラ レポート/OrangeSmile |
何度同じことを繰り返せば気が済むんだ。これまでの試合から何も学んでないじゃないか。ここ数試合の悪い流れとまったく同じ試合展開に、憤りすら感じた。あきらめの気持ちとともに、終了を待たずに席を立つ。その後バレーの同点ゴールが生まれた。だが、私はその瞬間を見ていない。そのとき私は、もう試合を見ていたくない、と思っていたからだ。平日のナイター、試合前からどしゃ降りの雨という悪天候の中行われた第13節、ホーム大宮サッカー場で現在3位のアビスパ福岡と対戦した我が大宮アルディージャは、ロスタイムに辛くも追いつき、2−2で引き分けた。
前節のアウエー仙台戦もこの試合も、つけ加えればその前の第11節横浜FC戦も、大宮が先制点を奪っている。この試合のFW高橋泰の先制ゴールは、30mはあろうかという距離から思い切りよく放ったシュートが、DFに当たってドライブ回転がかかりネットを揺らしたものだ。やや遠目の距離からよくぞ決めた、ビューティフルゴールだった。これ以外でも左MFで今季初スタメンの島田裕介が、エリアの外からゴールを狙い、CKを得たシーンなど、ときにはロングシュートを、またときにはサイドからのクロスをと、前半はチーム全体の攻撃的な姿勢を垣間見ることができた。これで2点目が入っていれば何の文句もなかったのだが・・・。
それがまるで決まりごとであるかのように、後半に入ると流れが相手に傾く。それでも前がかりになる相手に対し、カウンターから決定的チャンスを作るが、得点を決めることができない。相手の勢いを止めることができず、ずるずると押し込まれて最後には失点してしまう。仙台戦は後半28分、この試合は後半33分と、同じような時間帯に同点とされていることがあまりに多すぎる。そしてより一層勢いづいた相手を止められず、結局逆転されるのだ。同点とされてから僅か3分後、CKからまたもや失点し、この試合もそれが当たり前であるかのように逆転を許した。
「1−0を守りきるようなゲームも、私自身はJ2を考えた場合ではしたい」(横浜FC戦後)
「1点取って守りきれるようなチームというものを目指さないと、これからは厳しくなってくる」
「今は耐えるときだと思ってますんで、やはり1点取ったらそれを守れるチームを作っていく、という必要があるかなとは思ってます」(いずれも仙台戦後)
この発言を裏付けるかのように三浦監督はこの試合、今までと違いディフェンシブに移行する選手交代をしてきた。後半17分に先制点を挙げた高橋に代えMF斉藤雅人を投入し、セントラルMFを斉藤と金澤慎のコンビへ、MF木谷公亮をDFラインの前、バイタルエリアへと下げて中盤のスペースを埋めてきた。前節は終盤足が止まり、仙台にいいようにパスを回されて崩されていただけに、中盤の人数を増やして数的有利を作ろうという考えだったのだろう。実際にくさびのボールを数人で囲んで奪う場面などもあったし、守備的なシフトとしては面白いのでは、と感じた。
しかしそれも、このまま守りきっていればこそ言えることなのだが。結果が出なければ、いかなる策も失敗とみなされてしまう。だからこそ、結果が欲しかった。ここのところ勝っていない現状では、どんな内容でも勝利が欲しかった。この試合に限っては、2点目を奪うことより無失点で終えることを私は望んだ。しかしまた、いつものパターン・・・。
数試合同じ試合展開が続き、結果も残せていない。私でさえ正直、またか、と思う部分もある。しかしこの試合のように途中で席を立つことなど、してはいけなかった。たとえ結果がどうなろうと、最後までこの目で確かめなければいけなかったのに、私は目をそむけてしまった。かろうじて勝ち点1をもぎ取ったバレーのゴールは、降り続く雨の中最後まであきらめずに声援を送り続けた、選手たちを信じ続けた人たちが押し込んだゴールだったのかもしれない。この目には見えない『信じるチカラ』が、今のチームに欠けていて、一番必要なのではないだろうか。ならば我々のチカラを、選手たちに少しでも感じてもらおうではないか。
声が大きければ、声援だろうがヤジだろうが選手の耳に届くだろう。しかし『信じるチカラ』を持っていなければ、その声が選手の心に響くことは絶対にない。私の声は選手たちに届かなかった。最後まで信じられなかったことが、今は一番悔しい。同じ過ちはもう2度と繰り返さない。
今節も引き分け、順位は前節と変わらず8位のままだ。しかし昇格圏内である2位との差は、逆に1つ縮まり4差。まだまだあきらめるわけにはいかない。過ちも今後に生かせば、良い教訓だったと笑える日がきっとくる。
<前へ|次へ|indexへ> |