|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
サポーター通信 04/05/14 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
大宮アルディージャ サポーター通信 〜前向きに、ひたむきに レポート/OrangeSmile |
こんなシーンは、少し前に見たことがある。リスクを冒して得点を奪いにくる相手チーム。カウンターを仕掛けることすらできず、ただただ耐える。しかし、最後は…。相手が変わろうと、結果はいつも同じ。守りきることができず、失点してしまう。胸に抱く思いも、いつも同じ。またか…、という失望感が、重くのしかかる。
第1クールの最終戦、ホームで横浜FCを迎えた我が大宮アルディージャは、終了4分前に同点ゴールを許し、1−1で引き分けた。
前節水戸戦でのケガでMF斉藤雅人と久永辰徳のレギュラークラス2人を欠く大宮は、セントラルMFに木谷公亮をスタメンで起用してきた。また2トップもバレーとダニエルという、第3節川崎戦以来の両外国籍選手での組み合わせに変えてきた。木谷の起用はともかく、FWの組み合わせをいじってきたことが、どう影響するか。試合は18分にペナルティエリアのすぐ外、ゴール正面からやや左の位置でもらったFKを木谷が直接決めて、4試合ぶりの先制。雨でスリッピーなグラウンド状態ながらボールも回っていたし、その後もバレーのヘディングやダニエルがポストに激突したシーンなど、惜しい場面があった。全体的に試合を支配していたと思う。しかし後半、状況は一変する。
同点に追いつきたい横浜FCの気迫に押され、受け身にまわってしまう。後半のほとんどの時間は横浜FCが攻めていたのではないか、と思わせるほど一方的にボールを持たれ攻められていた。早いボール回しにプレスはかからず、DFラインの前に空いたスペースを使われ、ゴールを狙われる。嫌な流れで試合は進むが、得点は入らない。こういった状況では、2点目を先に奪ってしまえば試合は終わる。逆に言えば、1点差で試合が進む限りこの一方的な状況は続き、そうなれば失点を喫する可能性も高くなる、ということだ。カウンターからバレーやダニエルが抜け出す場面もあっただけに、そこで得点を奪えなかったことが、後になって響いてくる。
失点シーンは、ボールに対する執着心の差が如実に表れたシーンだった。そしてそれこそが、大宮と横浜FCの間にあった大きな差だったと私は思う。ゴールラインを割るかどうかというボールが飛んだとき、大宮の選手は『(ラインを)割った』と判断し足を止めた。横浜FCの選手は『(ラインを)割っていない、必ずボールがくる』と信じゴール前に詰めた。結果ボールはラインを割らず、マークに行っていたDFをすり抜けゴール前にクロスが上がった。
ボールに飛び込んだのは、青いユニフォームの選手だけだった。しかもひとりではなく、ふたり同時に飛び込んでいた。接触プレーで痛めた足を、時折ひきずりながらプレーしていたFW城彰二の右足がゴールネットを揺らしたとき、オレンジのユニフォームの選手は、ただ呆然と立ち尽くすのみだった。
攻撃している側のチームのほうが、より前へ前へと来るのは当たり前のことだ。ただだからといって守備側のチームは常に受け身になり、いつもそのプレッシャーに負けて失点する、というわけではあるまい。ボールに対する執着心は両チームとも持っているはず、どちらのチームがより強い気持ちを持ち続けていけるかが重要なのではないか。技術とか戦術より、まずこの気持ちの部分が大事になってくるのではないか。
ここ数試合の大宮は、チームの調子が悪いということもあると思うが、この気持ちの部分が我々に伝わってこない。状況が変わろうと、選手が変わろうと、いつもいつも同じだ。冷静に判断し試合を進められるように、表情を表に出さずにプレーしているのかもしれないが、もっとアグレッシブに、もっとがむしゃらに気持ちを前面に押し出してもいいと私は思う。そういった表情や声、プレーがまわりに伝わり、それがチーム全体に伝わっていくこともあるからだ。
悪い状況を打破するには、悪い流れをぶち壊すエネルギーが必要だ。下を向いていても、いいことなんて何もない。苦しくても前を向け。どんなに劣勢になろうとも、常に『負けるか!』という気持ちを持ってほしい。単純なことだけど、大事なことだと私は思う。
<前へ|次へ|indexへ> |