topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 サポーター通信 04/05/08 (土) <前へ次へindexへ>

 大宮アルディージャ サポーター通信 〜技術以前の問題


 レポート/OrangeSmile
『連敗という悪い流れを断ち切るには、選手ひとりひとりが強い意志を持ってプレーすることが重要だ。誰かではなく自分が、という気持ちを強く持ってほしい。人任せではなく、責任を持つために。』

 前回のコラムで私自身が書いたこの言葉が、胸の中で大きく響いている。選手たちは、どれだけの強い意志を持ってプレーしていたのだろうか。もちろん試合に出場しているのだから、勝とうという意志を持っていない選手などいないことはわかっている。それでもこの試合、なにがなんでもゴールを奪おうという意志は、リードを許してからしか見ることはできなかった。リードされればそういった思いが強くなるのは当然のこと。なぜ試合開始からそれができないのか。私の胸には、彼らのプレーから『勝ちたい』という声が届いてこなかった。5月5日、子供の日。我が大宮アルディージャはアウェイ水戸戦に0−2で敗れ、引き分けを挟んで3連敗となった。



 5月2日に行われたホームでの山形戦。結果は1−1の引き分けに終わったが、内容は終始大宮ペースで進んだ試合だった。山形が引いてカウンターを狙う作戦だったかららしいが、それにしても綺麗にボールが回り、細かいパス交換で相手をしっかり崩す場面が数多く見られた。しかし、ゴールが遠い。何よりシュートが枠にいかないし、シュートを打ってもいいと思う場面でパスをしてしまうことが多い。より得点の確率が高いプレーを選択しているのだろうが、確率はあくまで確率でしかなく、パスだけでは得点は奪えない。

 シュートコースが見えたのならまずはシュートを狙ってほしいし、シュートを打つのなら最低でも枠内にいくようにしてほしい。パス、パスで結局は行き詰まってしまうことがあるし、この日の山形のように引いて守ってくるチーム相手ならば特に、遠目からでもゴールを狙うミドルシュートが効果的だったのではないだろうか。もちろんそれも枠内にいかなければその効果も半減してしまうのだが。パスを繋げてじっくり攻めるのもいいが、時には相手守備が整わないような場面で、少々遠い距離でも強引にシュートを狙ってもいいと思う。

 もうひとつ、今シーズンここまで試合を見ていて感じることは、『ここで決めていれば』『ここは抑えなければ』という場面で、ことごとく弱いということだ。集中力の問題なのか、精神的な問題なのか。引き気味に試合を進めているチーム相手にリードを許すと、試合展開が苦しくなるのはわかりきっている。そうでなくとも先制されるのは防ぎたい。しかしこの山形戦、水戸戦と同じセットプレーから先制を許している。こんなことをしていれば、結果的に自分たちの首を絞めることになる。その呪縛から逃れるには、今後も訪れるであろうそういった場面で、自分たちのプレーで少しずつ断ち切っていくしかない。



 山形戦の快晴とはうってかわり、水戸戦はどんよりとした空の下での試合だった。そんな空模様と同じように、前半の大宮は攻守において今ひとつぴりっとしない内容で、水戸に主導権を奪われる。DFラインの裏への単純な縦パス1本、という攻めにやや振り回され、幾度か決定的な場面を作られていたが、相手のミスもありなんとか無失点で抑えた。

 攻撃陣も、スタメンでは初の2トップとなる高橋泰と横山聡が水戸の浅いDFラインの裏を何度も狙うが、ことごとくオフサイドの網に引っかかる。その積極的な姿勢はいいのだが、前半だけで7度はあまりに多すぎる。微妙な判定も確かにあったが、もう少し工夫する部分はなかったか。もちろんパスの出し手にもそれは言えるのだが。

 内容が良くないなりに前半は0−0で終えた。しかし後半、チームは好転せず、悪い流れに飲み込まれていく。56分と61分という早い時間帯に立て続けに失点し0−2。失点シーンも1点目はセットプレーで相手に競り負け、ゴール前に落とされたボールに対し動き出しでまたも負けて決められたもので、2点目はカウンターからボールを繋がれ、FW磯山和司のシュートをGK安藤智安が飛び出してはじくも、そのボールにつめていたMF磯崎敬太にゴールへ流し込まれたものだ。正直この点の取られ方は悪すぎる。2失点ともミスから取られてしまっているのだから。

 1点目はボールをキープしていたMF斉藤雅人に対し、後ろからMF関隆倫がチェックにいってボールを奪い、それを再度奪おうとした斉藤が犯したファールのFKからだ。しかもその接触プレーで斉藤は足を痛め交代してしまう。この場面、まわりの選手から「(後ろから相手が)来てるぞ!」といったようなコーチングの声は出ていたのだろうか。もし斉藤がそういった声を聞いていればボールを奪われなかったかもしれないし、後ろから追いかけていって接触し、足を痛めることもなかったかもしれない。すべては仮定でしかないが、コミュニケーションが不足していたことは否めない。声を出す、声をかけ合うといった、一番簡単で一番重要なことが、このチームには不足していた。技術とか運動量などではなく、やろうと思えば誰にでもでき、小学生でもできている子がいるであろう、そんな簡単なことが。



 またこれは試合を通じてだが、球際の競り合いやこぼれ球への第1歩で、大宮の選手より水戸の選手のほうが勝っていたように思う。体の大きさなど関係ない。ただ単純に、水戸のほうがボールに対する気迫が勝っていたからだ。戦術的には縦パス1本の良く言えばシンプルな攻めの水戸より、サイドを大きく使って起点を作って崩していく大宮のスタイルのほうが高度だと思っているし、選手個々の技術などを見ても決して劣っているとは思えない。

 それでも負けた身としては、何を言われても返す言葉もない。勝敗を分けたのはなんだったのだろうか。そこで私の頭に浮かんだのが、気持ちの部分の差、だ。大宮はもっと泥臭く、がむしゃらにゴールを目指し、ボールを追いかけてもよかったのではないか。実践しようとするサッカー同様スマートにボールを回し、綺麗な形でゴールを目指そう、と思いすぎていないだろうか。練習してきた形をやるのも大切なことだが、毎試合それだけではダメなのではないだろうか。

 どんな形だろうが、ゴールネットを揺らせば1点は1点ということをもう1度思い出してほしい。プロの選手相手に気迫だの気持ちだの言うのは失礼なことだし、そんなことは当の選手たちは重々承知しているのもわかっているが、それでも言わせてほしい。我々が見たいのは、綺麗なボール回しではない。得点シーンが、ゴールが見たい。大宮アルディージャの勝利する姿が見たい。喜ぶ選手の顔が見たい。君たちの笑顔は、スタジアムにいるファンやサポーター全員を幸せにする。だからこれから先、君たちの笑顔を、もっともっとたくさん見せてほしい。
<前へ次へindexへ>