topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 サポーター通信 04/05/01 (土) <前へ次へindexへ>

 大宮アルディージャ サポーター通信 〜自力で這い上がれ!


 レポート/OrangeSmile
 まるで昨シーズンを見ているかのようだ。昨年も第8節の甲府戦に0−3で完敗した後、引き分けを挟んで6連敗を喫した。奇しくも同じ4月最終週の試合だった。そして今シーズン、4月24日のアウェイ福岡戦を1−2、続く29日のアウェイ湘南戦を0−1と落とした我が大宮アルディージャは、初の連敗を喫した。

 福岡戦は、「我々がこれだけ押し込まれたという状況は、今シーズン始まってから初めて」(試合後の会見より)と監督自ら言っているように、内容は完敗であった。MF古賀誠史やDFアレックス、平島崇らスピードのある選手に再三サイドを突破され、守備陣が最後の場面で耐えられなければ、前半のうちに大差がついていてもおかしくない試合展開だった。しかしサッカーは結果と内容が必ず伴うスポーツではない。前半36分にFWバレーが決めたシュートも、フリーだったわけではなくDFが2〜3人カバーに入っていたにもかかわらずボールはゴールネットを揺らした。1−0で前半を折り返せたのは、大宮にとって幸運以外の何物でもなかった。この手の中に転がってきた幸運を、あと45分間大事に持っていれば良かっただけなのだが、MF久永辰徳の退場ですべてが台なしになってしまった。

 久永が退場する前までは、前半よりはボールを繋ぐこともでき、それほど悪い流れではなかった。しかし1人減ったことによって前線はバレー1人になり、攻撃はバレーの突破頼みになってしまった。逆に福岡は前線に人数をかけて攻めることができ、中盤を支配して波状攻撃をしかけてきた。4人も5人もDFラインと同じ高さでプレーされたことによって、大宮はサンドバッグのように攻められ続け、ただボールをクリアすることしかできなかった。いつ決められてもおかしくなかった。

 しかしそんな状況でも、ロスタイムまでは1−1だった。それまでの内容うんぬんより、その状況までいったのなら最低でも勝ち点1は奪ってほしかった。タイムアップの笛が鳴るまで、あと10数秒だったのだから。この日の福岡は強かった。しかし勝ち点1を取るチャンスはあった。そのチャンスを生かせなかったのが悔しい。決勝点となったMF山形恭平のドリブルシュートは見事だったが、それでもあと1歩頑張ってほしかった。勝ち点を奪えるかどうかは、そのほんの少しの差で決まる。そのことを痛感した1戦だった。



 29日の湘南戦。福岡戦の会見で「中盤とFWがエネルギーがなくて、完全に中盤を制された」と語った三浦監督は、「運動量の部分で、開幕戦や第2戦と比べると落ちてきた」(同じく福岡戦後の会見より)喜名に代わって、左MFに盛田剛平を起用してきた。しかし、この日も中盤で相手にボールを回され、自分たちのペースでなかなか試合を進めることができない。「高さがあるという部分で相手はやはり嫌な存在かな、という風に思って」(試合後の会見より)起用した盛田だが、その高さを発揮するようなプレーはほとんどなかった。チームとしてその意図がなかったように思う。高さを生かしたいのなら、盛田にはもっとエリア内に飛び込んできてほしかった。

 守備においては、大きく崩された場面はほとんどなかったし、そんなに悪くはなかった。しかしDFは、たった1度のミスが即失点に繋がる。失点シーンはDFトニーニョのクロスに対する判断ミスで、FW柿本倫明に決められたものだ。きちんと対応できていればきっとクリアできたはず。それまで2〜3度あった決定機をGK安藤智安の攻守で切り抜けていただけに、もったいない失点だった。



 この2試合を通じて問題なのは、守備面より攻撃面だと私は思う。まず自分たちのペースでボールを回せない。FWでボールがキープできないから、全体的な押し上げがうまくいかない。セカンドボールを拾えず相手に奪われてしまうから、どうしても主導権を握られてしまう。何よりサイドから、精度の高いクロスやラストパスが入ってこない。良いボールさえ入ってくれば、例えバレーや高橋よりDFのほうが身長が高くとも、得点を奪うことはできるはずだ。今はその部分でDFにはね返されてしまっているから、シュートまで持ち込めない。シュートの前のパスの精度を高めなければ、どのチーム相手でも苦しい戦いになってしまう。そういうボールを蹴れないわけではないはずだ。ただ試合の中で、必要な局面でそういったボールが見れない。選手自身もわかっていることだろう。これからの試合でしっかりと見せてほしい。

 また見ていて強く感じるのは、大宮の選手より相手選手のほうが動き出しが早く、運動量も多いという点だ。だからどうしても窮屈なボール回しになってしまい、結局はDFラインからFWへのロングボールになり、それを拾われてしまう。悪い流れとなりつつある。ポゼッションを高めるには、きちんとしたポジションを取らなければボールはうまく回らないはず。そしてひとりだけではなく、チーム全体で連動してボールを動かしてほしい。プレスを見てもどうもバラバラな感じがして、うまく2〜3人で囲んで奪うというシーンがあまり見られない。フィジカル的に厳しい注文だと思うが、ピッチに立っている以上は自分のできること、しなければならないことをしっかりとやってほしい。

 連敗という悪い流れを断ち切るには、選手ひとりひとりが強い意志を持ってプレーすることが重要だ。誰かではなく自分が、という気持ちを強く持ってほしい。人任せではなく、責任を持つために。そしてその責任に縛られず、逆に力に変えてプレーしてほしい。自らの力で脱しなければ、前を向いて進むことはできない。長いシーズン、バイオリズムが落ち込むことは必ずある。その期間が長くなるか短く済ませるかは、選手個人の意志の力で変わるはずだ。悪い流れを断ち切るのはオレの力だ、と強く心に念じ、ピッチに立ってほしい。そしてその思いを、熱いプレーで表現してほしい
<前へ次へindexへ>