topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 サポーター通信 04/05/01 (土) <前へ次へindexへ>

 アビスパ福岡 サポーター通信 〜この敗戦を財産に


 レポート/KOHEY
 試合後の率直な印象は、「まだまだアビスパは、本当に強いチームではない」ということでした。

 先発メンバーは、前節と同じ。この日、FWの一角、アビスパユースから上がってきたばかりの田中には、正直がっかり。はっきりいって、これほど「自己主張のない」FWとは。18歳という若さから、まだまだ自分の感情も含めたセルフコントロールが難しいのはわかります。しかし、彼もプロである以上、そんな甘えたことは言っていられるはずがない。

 どこでボールを欲しいのか主張しないし、動き出しも緩慢そのもので、せっかくテンポよくボールも人も動いている流れを、彼が殆どストップさせてしまっている。ディフェンスラインから中盤にかけてボールを動かしながら、効果的なくさびを入れようとしたり、ベガルタの最終ラインの「裏」に、ボールを持っている選手は、イメージできているのに、オフザボールの動きが、全然効果的でないし、緩急がないから、マーカーを振り切れない。

 最後は、ボールの出し所が無く、ディフェンスリーダーの千代反田も、「おいっ!抜けろよ」という感じで叫ぶ始末。せっかく山形が、マークをひき付けながら敢えて動かずにスペースを田中の為に作っているのに、全く感じていない・・・。彼、一人が「サボっている」ことで、せっかく握っていたチームの流れも段々とベガルタのほうへ向いていくのは、当然。カウンター気味の攻撃から、アビスパのディフェンスは、冷や汗の連続。

 そんな中、ベンチ−ニョのクロスから篠田がヘディングでゴールを奪い、先制。ベガルタディフェンダーが、ボールウォッチャーになったところを、フリーで打たせてもらった、ラッキーなゴールでした。そのまま、前半終了。



「これは、後半から田中は交代だな」と思っていると、その田中の姿がまたピッチに。ビックリでした。しかし、後半でも依然として、動きに実効性がない田中を、松田監督は後半5分で切ってきました。そして、福嶋を投入。「うん、これはいい交代」だと思っていると、試合が動き出します。彼の良さは、常にゴールに意識が向いているところ。すぐさまゲームに溶け込んだ福嶋は、積極的にシュートを放つと、その後、左サイドでボールを持った、まさに黄金の左足の持ち主、古賀誠二から目の覚めるようなクロスが、ちょうどベガルタのディフェンダーの間、「ここしかない」という絶好のところに、入ってくるんです!そこに勢いよく飛び込んできた福嶋の「頭」にドンピシャのヘッド!
 いや、それにしても古賀誠二の「左足」は、本当に素晴らしい。まずキックの種類が非常に豊富で、加えてスピードに強弱をつけることができ、恐ろしく精度が高い。あれほどの左足を持っている選手は、J1を探しても、まずいないでしょう。

 そして、2−0でリードを奪ったアビスパでしたが、たった3分後、失点してしまいます。やはり、気が緩んだのは、否めません。それは、明らかにチームのバランスが、崩れてきたことは、単純なアプローチスピードが、極端に落ちたことに端的に、表れていました。よく2点のリードは、「危ない」と言われます。それは、2点のリードは、選手の意識のズレを生じさせるからです。そのまま3点目を狙いに行くのか、そのままあとは守りきるのか、チームとしてそのリードをセイフティに守りながら、どうしていくべきなのか、統一性が失われるのからだと思います。2点は、選手各々が勝利するために、どうするべきなのか、その意識にギャップが生じて、チームのバランスが一気に崩れてしまう、ということが往々にしてあります。だからこそ、もう一度気を引き締め直す必要があるんです。

 ただ、1点差になったことで、アビスパの選手が、もう1点取らなければ、勝てないと意識し始めます。もう一度、その意識(点を取りにいくこと)が統一されたことで、前よりもどんどん迫力のある攻撃を仕掛けます。古賀が、ペナでドリブル突破を仕掛け、PKをゲット。キッカーは、左サイドのアレックス。「これを決めれば、試合は終わるな」そう思いながら、試合が終わる瞬間から目を離すまいと、集中すると、ボールは無情にも、バーを叩きました。

 これで、さらにアビスパの選手に焦りの色が隠せなくなると、一度、崩れたバランスは、そう簡単には戻らないのがサッカーの難しいところなでしょうか、同点にされると、もう突き放すだけの余力は、アビスパには残っていませんでした。最後は、逆転ゴールを許し、2点のリードを守りきれず、ほとんど手にしかけた3ポイントを、みすみす自分から失ってしまったアビスパ。



 アビスパの3点目になるはずだったPK以外にも、実はかなりチャンスはあったんです。ベンチ−ニョの1対1といい、平島の迫力満点のフリーランからのシュートといい、いくつもベガルタを突き放すチャンスはあったのにもかかわらず、それをまたもやものにできなかった。それに、2−0の時に、人数かけずにある程度カウンター気味の攻撃に切り替え、守りきるという選択もあったはず。監督としては、その指示をもっと明確にすべきだったのでは、と思うが、2点のリードを守りきれないチームというのは、まだまだ試合巧者ではない、ということが明らか。

 2点のリードというのは、普通に考えると、明らかなアドバンテージ。それをチームとして生かせないのは、本当の真剣勝負の場で戦ってきた経験の無さの表れでもありました。よく考えると、昨シーズンの後半戦の快進撃も、昇格争いというプレッシャーの中でのものではありませんでした。

 まだまだ経験が足りないアビスパは、この敗戦が、貴重な財産になってくれるといいですけど、前節、勝利しながらも感じた、試合運びのまずさは、この試合で、正当に「結果」に反映されました。それが、「良薬は口に苦し」という諺どおり、あとから効いてくるいいのですが・・・。
<前へ次へindexへ>