|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
サポーター通信 04/04/09 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
![]() |
ヴィッセル神戸 サポーター通信 〜泥臭く レポート/林 ヒロヒサ |
攻撃力には大いに不満が残るものの、全員守備の意識の高さで今季未だ無敗。シーズン前からの練習試合を含めても、トップチームは負けていない。これからは、自分たちのスタイルに磨きをかけるとともに、スカウティングにもより力を入れて、相手との力関係での駆け引きも熟慮して欲しい。
さて、浦和にどう相対するか。
彼等の売りは、パワーや組織と言うよりは、個々のスピードとスペースの活用。そのスタイルは崩さないだろうから、神戸は思い切ってリトリートで仕掛けるのが得策ではないか。前線から活発に追うことは控えて、自陣に堅牢を築く。そのことで、サイドとDFラインの裏のスペースを消すと共に、ドリブルで打破し難い状況を作る。確かに、消極的に映るが、完全なアウェイで戦う以上派手に打って出る必要は無い。
相手にとって嫌な存在であれば良い。
不安があるとすれば、今まで結果は出ているものの、朴康造の右SB。三都主と対峙するには心許ない。
攻撃に関しては、セットプレーと高さで勝負。
早めに、和多田、レアンドロン、松尾の札を切って、空中戦を挑んでみてはどうか。先週、神戸の攻撃はスピードで裏を狙えと書いたが、大分の即席CBコンビすら崩せなかった。まだ、熟成には時間不足であり、相手が高さのあまり無い浦和と言う事を考えると、今回はパワーで押し切ってみるのも一手。その際に、サイドアタックを如何に多く、且つ有効に仕掛けられるかが勝負の分かれ目になるかも知れない。残念ながら神戸には生粋のサイドアタッカーは居ないところが痛い。
勝負全体を通しては、とにかく、じれったい、中盤で潰し合う小康状態を作り出すべき。元来攻撃的な浦和が、しかもホームでとなると焦りとバランスの崩れを誘える。ブーイングの嵐の中でも、泥臭く、勝ち点3を獲りに行く試合。
私自身も初の駒場を楽しみたい。そして、普段は滅多に行かないゴール裏からの風景を眺めながら、神戸を応援する。
<前へ|次へ|indexへ> |
![]() |