topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 サポーター通信 04/04/09 (金) <前へ次へindexへ>

 アビスパ福岡 サポーター通信 〜意志をもってバランスを壊せ


 レポート/KOHEY
 開幕戦以来、2試合ぶりに、今シーズンまだ調子の上がらないファンフォーレ甲府を、博多の森スタジアムに迎えたアビスパは、またもや勝ちきれず、貴重な勝ち点2を失った。結果は、1−1のドロー。その内容は、負けに等しいものだった。

 松田監督は、右サイドの宮崎に変えて、小柄でドリブル突破が特徴の大塚を先発起用。残りは、前節の水戸戦と同じメンバーで挑んだ、この試合。とにかく、アビスパは、アレックス、古賀の左サイドの「縦の関係」を除いて、バランスを崩さず、リスクを冒した攻撃をまったくしかけない、と感じさせた。2トップの太田、ベンチ−ニョは、いつも足元でパスをもらい、特に右サイドの大塚には、孤独なドリブル突破という選択しかない。中盤の真ん中のホベルト、米田は、常にチームのバランスを崩さずに、安全な横パスに終始するだけ。

 本来のアビスパの最大の特徴である、左サイドからの古賀とアレックスの縦のポジションチェンジからの攻撃は、明らかに相手に研究されてるし、しっかり数的有利の状況で常に対応されている。それでも彼等は、果敢に突破を試みようとしていたが、甲府の右サイドのチャレンジとカバーが徹底していて、前半に唯一相手の右サイドをカウンター気味に、ビッグチャンスを作った以外、全くといっていいほど好機を作れなかったアビスパ。

 左で古賀がボールを持つと、アレックスはほとんどオートマティックに動き出す。そこに2人のFWのうち1人は、一応くさびに入ろうとするが、縦に入るパススピードが、とにかく遅いし、入っても2人のFWは、ほとんど足元でボールを貰おうとするため、甲府の最終ラインへ抜けていく、選手が全くいない。加えて、中盤真ん中の2人もまずボールを散らすことやバランスを重視して、そこから「裏へ」抜けていく、動きも皆無。

 要するに、最終ラインの4枚の横並びのポジショニングを縦に動かせないから、相手も余裕を持って対応できるし、怖さは全くない。これでは、攻撃が停滞するのも必至。今のアビスパは左サイドを抑えられたら、右サイドで、単独でドリブル突破するか、太田の「頭」めがけたパワープレーしか攻撃の選択肢がなくなっていく。

 今、アビスパは、結局、省エネのサッカーをしてる。「負けないこと」がまずベースにあって、そこからゲームに入るから、多少リスクを冒してでも攻撃に出るということが、現象として、先制されたときに限られてくる。今期のJ2は、4節終了時で、負けていないチームがアビスパを含め5チームと多い事からもわかるように、昇格の条件は、「負けないこと」よりも「いかにして勝つか」の方が、重要になってくると思う。

 先制されたら、どんどん前に向かった迫力のある攻撃が出来るのに、どうして最初からしないんだ、と言いたくなるが、それはまだまだ選手が、自分たちで追い込んでいかなければいけない。それは、ちょうど最後で吹っ切れたオリンピック代表のように。力はあるのだから、最初からどんどん前に積極的に、バランスを自分たちで壊しながら、しかも同時に崩れるバランスをチームで埋め合わせながら、共通した理解でもって、攻撃を仕掛けて欲しい。

 もちろん、アビスパにとって両サイドは、攻撃の最大のキーポイント。これをさらに発展させるために、どんどん米田やホベルトが絡んでいき、あるいはFWを追い越して、スペースを作りながら、ボールを動かす。結局、よく言われる「バランス」というのは、保つことを最優先に考えても、相手の攻撃や守備で自然と崩れるもの。それは、サッカーというスポーツが相対的なものだからだ。

 だからこそ、自分たちで、意志をもってバランスを壊していけばいいと思う。昨年のベースをいかに発展させていくか、松田監督の腕が試される時だろう。ある程度チームの基盤を整えることができる監督は結構いるが、そこからどれだけ発展、進化させることができるのか。松田監督は、それが出来る監督なのか否か、問われている気がする。
<前へ次へindexへ>